学生が書いた 研究室ガイドブック 2026長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
26

燃焼・エネルギー研究室

准教授/勝身 俊之
  • JAXA出身の先生から学ぶ宇宙推進工学
  • バイオマスエネルギーから考える地球の未来
  • 学生のペースでコツコツ研究

勝身 俊之 先生
勝身先生はフレンドリーで何でも相談しやすい先生で、普段から研究の相談に乗ってくれます。また、研究活動以外の場だと学生に近い立場で会話できる優しい先生です。

研究内容

本研究室は燃焼分野とエネルギー分野に関わるテーマを対象として研究を行っています。研究のメインは実験であり、その結果を考察して実証する実験を行っていきます。
代表的な研究として、小型ロケットエンジン用推進剤の燃焼特性の取得があります。推進剤を安全な物に代替するため、安全な推進剤を使って実験を行い実現性を検討しています。このほかにも水素の安全利用を目的とした研究、バイオマス燃料の燃焼特性の取得を目的とした研究、宇宙輸送機への搭載を目的としたポンプの研究などにも取り組んでいます。

小型ロケットエンジンを模した燃焼試験装置

研究室について

本研究室ではコアタイムを設けていないため、各自の都合に合わせながらマイペースに研究を行うことができます。ミーティングは週2回行っています。
また、研究は主に縦割り班で行われ、学部3年から修士2年までの学生が協力しながら研究を進めていきます。先輩の研究を手伝っていく中で研究について学び、自分のテーマを発見していきます。手伝いの中での気づきが自身の研究テーマになることもあります。
研究以外では、様々なイベントを企画・開催しています。

新入生歓迎会様子

修論・卒論テーマ

  • (修)可視化スラスタを用いた低毒性液体推進剤の燃焼に関する研究
  • (修)深宇宙輸送機実現のための推進剤供給用カスケードポンプの内部流れに関する研究
  • (修)メタン添加が水素-空気予混合燃焼に与える影響
  • (修)バイオガスの改質および触媒燃焼に関する研究

博士後期課程
修了者数

1

こんな研究機関、企業に就職しました

  • 日産自動車(株)
  • 川崎重工業(株)
  • (株)荏原製作所
  • アルプスアルパイン(株)
  • JICA((独)国際協力機構)
  • (株)神戸製鋼
  • 東京電力ホールディングス(株)
  • スズキ(株)
  • ボッシュ(株)
  • (株)アーステクニカ
  • 日揮ホールディングス(株)
  • J-POWER(電源開発(株))
  • (株)IHI
  • JAMSS(有人宇宙システム(株))
  • ピジョン(株)
  • 日本飛行機(株)
  • アンリツインフィビス(株)
  • マツダ(株)
工学専攻 機械工学分野 濁川 淳(新潟県立新井高等学校 出身)