このページの先頭です


本文ここから

修士課程

工学専攻

システム安全工学専攻(~令和5年度入学者向け)

本学では、ディプロマポリシーに基づき、学部・大学院修士課程一貫教育の考え方の下に、技術科学各分野で必要とする授業科目を開設しています。それらの授業科目により、技術をグローバルに展開できる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者を育成します。そのために、修士課程では、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成しています。

  1. 専門教育として、各分野に講義科目を開設します。また、演習、実験・実習科目を通じて、修士論文作成に向けた研究指導を行います。
  2. 各分野における科目分類、科目群制の実施により、専門性を深めるとともに学際領域にも対応できる教育を行います。また、複数の専門領域の融合技術を理解できるよう、他分野科目の履修も可能とします。
  3. 全分野で研究倫理科目を必修とします。また、分野科目により、各分野に密接に関わる情報技術及び安全に関する考え方を習得させます。
  4. 専門性を広い視野から支え、社会における技術実践力を高めるための共通科目を、全分野の学生を対象に開設します。ディプロマポリシー各項目の達成に向けて、学部教養科目から一貫した体系的な編成とします。
  5. 大学院特別コースなどを、さらに高度で体系的な学びのために設置します。分野に所属しながら、コース修了要件として指定された科目の修得により、コース修了証が授与されます。
  6. 修士研究テーマに関連した海外での研究開発実践の機会を設けます。外国で研究開発に従事することを通じて、グローバルに活躍する技術者・研究者となるための経験を積ませます。
  7. カリキュラムの系統図を示し、学生の自覚的・自律的学修を支えます。

「学修成果の評価の方針」
授業科目のシラバスに、各科目の目的と達成目標、及びディプロマポリシーを踏まえた学習・教育目標との関連を明示します。科目の成績は公正・厳格かつ客観的な達成度評価により、合格した者に単位を授与します。修士論文は、審査の基準と方法を明示し、複数の教員による審査及び試験により合否を判定します。

機械工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.機械工学の高度な専門知識と技能、及びデータサイエンスなどの情報技術を使いこなす能力と安全に関する考え方を習得する。機械工学に関わる諸現象の把握・解析、新たな事象の発見に必要な高度専門知識を付与するため、メカトロニクス、スマートファクトリー、環境・エネルギー各コースの分野科目群に加えて情報科目、安全関連科目を配置します。また、複数の専門領域の融合技術を理解できるよう他分野科目の受講も可能とします。
2.技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力を有し、かつ情報技術、AI、データサイエンスを含む複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持てる素養を備える。技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力の涵養のため、多様で高度な共通科目群を配置します。英語による技術動向や情報の収集を行う能力の涵養のために修士1、2年を通じてセミナーを開講します。特別実験、修士研究を通じて、複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を育てます。
3.SDGs達成を強く意識し、グローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養を備える。社会や産業の最新動向を把握・洞察し戦略的技術経営力を発揮してSDGs達成に結びつける能力を養うため、多様で高度な分野科目及び共通科目群を配置します。特別実験、修士研究とその成果を修士論文として取りまとめる過程において、指導教員他の研究者との討論を深めながら戦略的技術経営力を育みます。
4.国際感覚を持ちチームで協働でき、かつ国際的な指導的技術者・研究者としてグローバルな競争を公正に行える素養を備える。国際感覚を育むために多様で高度な分野科目及び共通科目群を配置します。グローバルな競争を公正に行える素養を育むために研究倫理を必修として課します。また国際感覚を持ちチームで協働できる能力の習得のために海外研究開発実践を開講します。

電気電子情報工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.電気・電子・情報の工学分野における技術者・研究者としての基本的知識を有し、必要とされる高度な専門性、情報技術の応用力及び安全に関する考え方を身につける。電気電子情報工学分野の選択科目及び特別実験によって、電気・電子・情報の工学分野における技術者・研究者の基盤となる基本的知識及び実験技術を修得させます。さらに、各コース(電気エネルギー・制御工学、電子デバイス・光波制御工学、情報通信制御工学の3つのコースのいずれか)に対応する複数の選択科目とデータサイエンス関連科目及び安全関連科目の履修により、各コースの専門的知識と数理・データサイエンス、安全に関する考え方の素養を高いレベルまで育成します。
2.自分の研究分野及びその関連分野について、国際的にも分野横断的にも広い視野から、技術の動向・情報を収集できる。全学の共通科目を通じてグローバルな感性を育てます。また、他分野の科目を履修することで、分野横断的な視野を持たせます。電気電子情報工学セミナーにおいて専門的内容の文献講読や討論を行うことによって、自分の研究分野及びその関連分野についての国内外の先端・融合技術の動向・情報の多角的な理解を促します。収集した動向・情報を基に、自分の研究開発活動の位置付けを修士論文で述べることができるようにします。
3.社会情勢や研究開発動向を踏まえて、独自の研究開発を推進する実践的開発能力を有する。電気電子情報工学セミナーにおいて自分の研究開発課題の進捗状況を説明し問題点や方向性を討論することによって、論理的思考の下に専門的知識・技術を使いこなす問題解決能力を育成します。国際的な協働研究開発の現場で実践力をさらに高めるために、希望者は海外インターンシップ関連科目を履修できます。国内外の情勢・動向に照らして独自性を常に意識しながら研究開発活動を実践し、その成果を修士論文にまとめることができるようにします。
4.研究開発した技術についての知的財産に関する意識を持ち、国内外に情報発信できる能力を有し、また、新しい情報を柔軟に取り入れ、自己の能力を高められる。電気電子情報工学セミナーにおいて、自分が研究開発した技術の新規性及び重要性を討論することによって知的財産としての価値の理解を促すとともに、文献講読や討論を通じて得られる情報を自己の専門的知識の拡大・深化や多角的視点の発達につなげます。また、技術英語関連科目により、研究開発の成果を国内外に情報発信するための英語力を高めます。
5.技術が社会に与える様々な影響について理解し、倫理的な判断ができる。研究倫理を必修として履修し、研究開発開始から終了までの一連の過程において技術者・研究者が取るべき責任ある行動について学ぶとともに、研究開発活動に求められる社会に対する公正さを倫理的な視点から理解できるようにします。さらに、電気電子情報工学セミナー及び実験科目において自分の研究開発活動に関する公正さの指導を受け、倫理的な判断をしながら活動を実践できるようにします。

情報・経営システム工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.(総合力)健康的で快適な生活および多様性と持続性のある情報社会の実現に資する科学的・合理的な思考能力、人間および社会を見つめる素養ならびに安全に関する考え方を習得する。安全・情報セキュリティ関連科目を含む共通科目や他分野の科目を通じて技術者・研究者としての幅広い専門知識を教授します。研究倫理科目により、技術者・研究者に求められる社会的責任と倫理の理解を促します。
2.(専門力)情報社会における指導的情報技術者また研究者として広く社会に貢献するために必要なデータサイエンス、応用情報学、マネジメント分野の専門知識及び安全に関する考え方を習得する。データサイエンス、応用情報学、マネジメントを中心とした分野科目群を設け、情報技術の先進的分野である人工知能やデータマイニング、また、情報技術の応用分野である人間工学やユーザインタフェースについてより深く専門的に学習させます。高度情報化社会において重要な要素である経営戦略・ビジネスモデル、また、よりグローバルな課題で安全に関連する持続可能性・エネルギー経済について専門的に学習させます。
3.(実践力)情報社会における指導的情報技術者また研究者として広く社会に貢献するため、データサイエンス、応用情報学、マネジメント分野の専門知識を課題解決に用いる実践的・創造的能力を習得する。セミナーおよび特別実験・演習科目を設け、研究室の担当教員の指導の下、データサイエンス、応用情報学、マネジメントの専門知識を駆使して課題の探索・発見、課題解決の方針・計画の立案・実行、結果の解釈・考察の各プロセスを独力で実施する実践的・創造的能力を育成します。
4.(コミュニケーション能力)技術者・研究者として、国内外で幅広く活躍するための発信力・国際感覚・語学力を習得する。セミナーおよび特別実験・演習科目を設け、知識を整理する能力、論理を構成する能力、および成果を発表する能力を育みます。外国語科目、英語e-Learning、英語論文の輪読を通じて語学力を強化します。修士論文の作成を通じてこれらの能力を総合的に育成します。また、海外での研究開発実践の機会を設けます。

物質生物工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.化学と生物学を基礎とし、情報技術を活用して、原子・分子の概念に基づき新たな物質及び材料の設計と創製を行うとともに、生物の複雑な仕組みを分析・解析し工学的に応用することのできる高度な専門性を有し、安全について考えることができる。全学の共通科目と、物質生物工学分野の選択科目、情報科目及び安全関連科目によって、物質生物工学分野の技術者・研究者の基盤となる基本的知識を教授します。さらに、物質生物工学セミナーを履修し、文献講読、輪講及び考究により高いレベルの専門的知識を習得させます。
2.スクーリングによるケーススタディを通じて、新材料・新プロセスの開発過程や未知の生命現象がどのように見出されたかを理解し、高いイノベーション意識を有する。物質生物工学特別実験において、各教員がそれぞれの専門分野の題目を選択して随時開講する特別実験と各指導教員の研究室における特別実験を実施することにより、自分の研究分野及びその関連分野についての国内外の先端・融合技術を習得させます。また、物質生物工学セミナーにおいて、専門的内容の文献講読、輪講、考究及び討論を行うことにより、論理的思考の下に専門的知識・技術を使いこなす問題解決能力を身につけさせ、材料、生物資源、プロセスの動向・情報の多角的な理解を促します。
3.国内外で幅広く活躍する物質生物工学分野の技術者・研究者として、創造的研究を推進する実践的能力を有する。修士の在学期間を通じて指導教員が研究指導を行い、研究成果をまとめる修士論文を課します。希望者には、リサーチ・インターンシップで、海外の大学・研究機関・企業(研究所)において修士研究テーマに関連した研究開発を行う機会を提供します。
4.研究の成果を万人に伝えるプレゼンテーション能力を有する。修士論文発表会において、修士論文発表と質疑応答を行います。また、物質生物工学セミナーを通して、自身の研究成果や開発した技術の新規性及び重要性を発表し、討論することによって、自己の専門的知識の拡大・深化や多角的視点の発達につなげ、プレゼンテーション能力を練成します。
5.技術が社会に与える様々な影響について理解し、倫理的な判断ができる。研究倫理を必修として履修し、研究開発開始から終了までの一連の過程において技術者・研究者が取るべき責任ある行動について学ぶとともに、研究開発活動に求められる社会に対する公正さを倫理的な視点から理解できるようにします。さらに、物質生物工学セミナーにおいて自分の研究開発活動に関する公正さの指導を受け、倫理的判断をしながら活動を実践できるようにします。

環境社会基盤工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.総合力:自然環境、人類の文化的・経済的活動と社会基盤技術との関連を常に意識して、物事を多面的に考えるとともに、人々の幸福と福祉について総合的に考える能力を身につける。人類の文化的・経済的活動と社会基盤技術との関連についての知識は共通科目により習得させます。また、物事を多面的に考えるとともに、人々の幸福と福祉について総合的に考える能力は、計画分野の科目により習得させます。
2.責任力:社会基盤技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し、社会基盤に関わる技術者・研究者は自らの技能と学識を行使して社会に奉仕する責任があることを自覚する。技術者・研究者としての社会的責任を深く理解するために、研究倫理科目を必修とします。社会基盤技術が社会や自然環境に及ぼす影響は、分野科目の環境社会基盤工学全般に関わる科目により習得させます。また、修士論文の研究により総合的に学習させます。
3.専門力:社会基盤に関わる専門分野の知識、及びICT、AI等の情報技術に関する知識と安全に関する考え方を習得し、問題の解決に応用する能力を身につける。社会基盤に関わる専門分野の知識及びICT、AI等の情報技術に関する知識と安全に関する考え方は、分野科目の中の環境社会基盤工学の複数分野にまたがる応用的な科目や他分野の科目、及び共通科目で習得させます。また、環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習により、問題の解決に応用する能力を習得させます。
4.解決力:直面した問題を正しく認識して制約条件を考慮し、社会基盤に関わる専門的な知識・技術を結集して課題を探求し、具体的な方針を組み立て、工学的、人文学的に多面的に考察するとともに、必要に応じて他者と協力して解決する能力を身につける。社会基盤に関わる専門的な知識・技術は、分野科目により習得させます。環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習でのグループワークを通じて他者と協力して解決する能力を習得させます。また、修士論文の研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。
5.説明力:理論的な記述力、口頭発表能力、コミュニケーション能力、及び国際的に通用する技術者・研究者としての語学力を身につける。外国語関連の共通科目や、環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習により説明力を習得させます。さらに多様な国籍の学生で構成された各研究室において、研究活動を通じて国際感覚を醸成し、多様な価値観の下での協働を実践すると同時に、修士論文の研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。また、海外での研究開発実践の機会を設けます。
6.学習力:実社会において最新の高度な専門技術、学識を習得するために、自ら積極的に継続して学習や研究に取り組む姿勢を身につける。継続的に自己を研鑚し続ける態度を育むため、各研究室で開講される環境社会基盤工学セミナーで個別の研究課題に取り組ませます。また、修士論文の研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。
7.行動力:与えられた制約条件の下で計画的に作業を進めて結果を取りまとめるとともに、その成果を積極的に公表したり実際問題に応用したりする能力を身につける。所与の条件の下で計画的に研究を遂行する技術を、環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習や、修士論文の研究により総合的に学習させます。また、修論中間発表や学会での発表を通じて、成果を積極的にわかりやすく公表する能力を習得させます。

量子・原子力統合工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.原子力の知識および原子力安全の知識を習得するか、もしくは、次世代核エネルギーと加速器・放射線に関する知識を習得するか、あるいはそのどちらをも習得し、原子力工学や量子工学を俯瞰し、統合的に捉える能力、情報技術を活用する能力と、そのために必要な知識と技能を身につける。「原子力安全科目」、「原子力技術科目」及び「量子・放射線科目」の複数の選択科目並びに量子・原子力工学特別実験の履修により、必要な知識と技能を習得させます。また、原子力工学や量子工学を俯瞰し、統合的に捉えるため、他分野の科目や共通科目も履修し、幅広い知識を身につけさせるとともに、データサイエンスなどの情報技術を活用する能力を育成し、安全に関する考え方を習得させます。
2.原子力産業や放射線応用の分野で必要となる核物理、放射線物理学、材料・化学、熱流体、発変電の技術を熟知し、有する専門知識と技能を使いこなす能力を身につける。量子・原子力統合工学セミナーにおいて文献講読等を通じて、専門性を高め、量子・原子力工学実習により、実践的な技術を習得させます。修士論文の研究活動を通じて、専門的知識をより深く理解し、得られた技術を自由に使いこなせるようにします。
3.国際感覚を持ちチームで協働でき、グローバルに社会に貢献できるような実践的・創造的能力を備え、社会の持続的発展に貢献できる研究・開発能力を有すると人材を育成します。技術英語特別演習によって、国際的なチームで協働できる英語力を育成します。量子・原子力統合工学セミナーにおける文献講読により、研究・開発の現状を把握すると共にグローバルに社会に求められている技術を理解する能力を高めます。量子・原子力工学特別実験では、国内外の学生とチームを組んで実験を行うことにより、協働で研究・開発する能力を育みます。研究倫理科目により、研究者としての倫理規範を身につけさせます。量子・原子力工学実習により、実践的な研究・開発能力を育みます。修士論文の研究活動により、社会の持続的発展に貢献する考えを養うと共に創造的な研究能力を高めます。また、共通科目により実践的・創造的能力の基盤を育成します。
4.国際的に活躍できる指導的技術者・研究者として、研究内容の論理構築とこれを他人に理解してもらうためのコミュニケーション能力を身につける。技術英語特別演習と共通科目によって、国際的な情報発信に必要な英語力を育成します。量子・原子力統合工学セミナーにおいて、文献講読や討論を通じて、論理構築力と他人に理解してもらうためのコミュニケーション能力を高めます。量子・原子力工学特別実験により、実験内容と結果を論理的に説明する能力を高めます。修士論文の研究活動により論理の構築法を実践的に習得させます。中間発表、予備審査、修士論文発表会で他者に結論を納得できるよう説明する能力、修士論文において明快な論理でまとめる能力を育成します。また、研究内容を、専門分野の研究会、学会などで発表し、学外の研究者に対して説明することにより説明能力の向上を促します。また、海外での研究開発実践の機会を設けます。

システム安全工学分野では、工学専攻のカリキュラムポリシーをふまえて、以下の方針に基づき体系的な教育課程を編成します。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
1.安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方及び原理を習得する。さらに、各分野の高度な専門知識を革新的な技術とマネジメントに応用実践できる研究能力と実務能力を身につける。システム安全の体系、安全の歴史と原理、安全と経営の関係を必修科目群で教授します。さらに、研究方法論を教授し、システム安全に係わる課題の発掘及び研究について指導します。
2.システム安全の研究及び実務で求められる高い倫理観とシステム安全に関する基盤的な能力を身につける。研究倫理、技術者倫理を必修科目とします。基盤的能力を育成する、リスクアセスメント、規格立案書・安全設計立案書の作成、安全認証及び組織安全マネジメントの講義及び演習を実施します。
3.システム安全の考え方及び原理を応用する専門基礎力を身につける。応用的能力を育成する、安全技術、規格・認証及び政策・経営の各分野からなる講義を選択必修科目群で教授します。
4.グローバルに通用するシステム安全関連分野の専門知識及び情報技術の知識、社会における技術実践力を身につける。機械安全、電気安全、機能安全、安全評価手法などの講義を実施します。その中で情報技術の知識を教授します。さらに、海外・国内の安全認証機関、安全技術研究機関等で、インターンシップを実施します。また、他分野科目の履修を可能とし、共通科目を選択必修とします。

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指しています。システム安全工学専攻では、以下に示す教育課程の設計方針(カリキュラムポリシー)に基づき、教育課程を編成し、それを実施します。

  1. 体系的に学修するシステム安全に関する知識の深化とその組織経営への創造的な応用実践力を涵養するため、安全原理、技術者・研究倫理及び研究方法論を教授し、自ら発掘するシステム安全に係わる課題に関する研究について指導します。(必修科目及び研究)
  2. システム安全を応用実践する各分野における研究能力及び実務能力を涵養するため、リスクアセスメント、規格立案書・安全設計立案書の作成、安全認証及び組織安全管理の講義及び演習を実施します。(必修科目)
  3. 安全の最先端の知識と高い倫理観を有し、安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方を身に付け、それを各種解析に適用しつつ研究及び実務に応用実践できる体系的な専門基礎力を涵養するため、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなる講義を実施します。(選択必修科目)
  4. システム安全に関する多様な専門知識を身に付けるため、関連する各種分野の講義を実施します。(選択科目)
  5. 安全技術、安全認証などの研究能力及び実務能力を涵養するため、海外・国内の安全認証機関、安全技術研究機関等で、インターンシップを実施します。(選択科目)

上記のカリキュラムポリシーにおいて、1はディプロマポリシーの1~4、2は1~4、3は2~4、4は2と4、5は1にそれぞれ対応しています。下表の通りです。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
11、2、5
21、2、3、4
31、2、3
41、2、3、4

なお、ディプロマポリシーの四項目は以下の通りです。

  1. システム安全の考え方及び原理と各分野の高度な専門知識を革新的な技術に応用実践できる研究能力と実務能力
  2. 安全の最先端の知識と高い倫理観
  3. 安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方及び原理
  4. 安全原理、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなるシステム安全の国際的に通用する体系的な専門知識

お問い合わせ

長岡技術科学大学
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-46-6000