テクノミュージアム 第5回企画展 「明日の安心・安全をつくる先端技術」
NUTテクノミュージアム「てくみゅ」では年に2回の企画展を行っています。今回は「明日の安心・安全をつくる先端技術」と題し、安全・安心に関わる先端技術の研究成果を紹介します。
科学技術が便利で快適な生活をもたらしましたが、それによって今までには無かったような事故がおきてしまうこともあります。一方、現在の科学技術でも防ぐことのできない災害はあります。しかし、便利さや快適性を保ったままで、安全性を高めるのも科学技術です。災害を完全に防ぐことはできなくとも、予測したり、被害を軽減したり、被災者を救済するのにも科学技術の進歩が必要です。多くの工学分野の研究が、安全・安心を支えています。今回の企画展では、安心と安全に関わる最先端技術を紹介します。
本学は国内で初めて安全に関する専門職大学院を設置するなど、安全に関する工学分野では先端的な取り組みを行っています。なかなか他では見られない展示もあります。技大祭で楽しく遊んで、最先端技術を体験しに来てください!
展示内容(予定)
- レスキューロボットなどの災害対策用ロボットの展示
- 橋の健康診断技術について
- 野生動物のモニタリングと生活安全について
- 物が壊れる仕組みを考える科学、破壊力学について
など
その他、常設展示もさらに充実しています。
期間・日時
9月1日(火曜)-9月13日(日曜)9時-19時
*9月12、13日は技大祭に合わせて休日開館します。また、スタッフがわかりやすく解説しますので、難しい先端技術も楽しく体験できます。
場所
長岡技術科学大学 語学センター2F
NUTテクノミュージアム“てくみゅ”
てくみゅカフェ
本学の研究成果をわかりやすく説明する「てくみゅカフェ」を開催します。
今回は、産学融合トップランナー養成センター 宮下 剛 産学融合特任講師が「橋の揺れと安全・安心」についてお話します。
橋の揺れを測って橋の状態を診断する。いわば、橋に健康診断、橋のお医者さんを目指した研究の最前線についてお話します。
日時:9月12日(土曜)15時~16時
場所:図書館1階
お茶とケーキ付、無料
中学生以上の方を対象にしています。また、会場の都合のため、先着20名とさせていただきます。
(座席に余裕があれば当日参加も可能ですが、会場準備の都合上予めお申し込みください。)
連絡先
長岡技術科学大学 総務部総務課広報係
NUTテクノミュージアム運営委員会
〒940-2188
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
テクノミュージアム
- テクノミュージアム
- テクノミュージアム 第16回企画展 ビリビリ!ピカピカ!だけじゃない電気工学。
- テクノミュージアム 第15回企画展 SDGsを達成する未来の技術
- テクノミュージアム 第14回企画展 文部科学大臣表彰展~6年連続13件目!~
- テクノミュージアム 第13回企画展 HOTけない!技大の熱い技術
- テクノミュージアム 第12回企画展 技大発!近未来のロボット技術
- テクノミュージアム 第11回企画展 防災・減災への工学からの貢献
- テクノミュージアム 第10回企画展 いきものに学ぶ工学
- テクノミュージアム 第9回企画展 「(水+氷)×技学=? ~水と氷にまつわる技術と科学~」
- テクノミュージアム 第8回企画展 「明日の暮らしを支える発電・節電技術」
- テクノミュージアム 第7回企画展 「まちをつくる工学~安心・安全・快適なまちづくりのために~」
- テクノミュージアム 第6回企画展 「激速の工学~“はやい”をみる,つくる~」
- テクノミュージアム 第5回企画展 「明日の安心・安全をつくる先端技術」
- テクノミュージアム 第4回企画展 「暮らしを豊かにする情報・制御技術」
- テクノミュージアム 第3回企画展 「創ろう 未来のエネルギー 未来の環境」
- テクノミュージアム 第2回企画展 魅せる工学
- テクノミュージアム 企画展01