テクノミュージアム 第7回企画展 「まちをつくる工学~安心・安全・快適なまちづくりのために~」
住みよいまちをつくるには、単に新しく建物をつくったり、建て替えたりすれば良いわけではありません。何をどのように配置したら暮らしやすくなるか、災害に強いまちにするにはどのようにすればよいか、などを考えることも工学の役目です。
第7回テクノミュージアム企画展では、そのようなまちづくりに関わる工学・技術を紹介します。また、2011年に新しい長岡市庁舎や長岡まちなかキャンパスがオープンし、長岡の“まち”も大きく変化します。そういった施設も紹介します。
展示内容
- 機械系 上村先生 雪で冷房、“気持イイ”暮らし(ポスター・模型展示)
- 環境・建設系 佐野先生 交通工学で住み良いまちづくり(ポスター)
- 環境・建設系 田中先生 コンクリート構造物の耐震設計・耐震補強(ポスター・実物展示)
- 生物系 山本先生 音で鳥とすみわけるまちづくり~鳥との共生を目指して~(ポスター・実物展示)
- 長岡新市庁舎を含む複合施設となるシティホールプラザ「アオーレ長岡」の模型やまちなかキャンパス長岡に関する展示など
その他、常設展示もさらに充実しています。
期間・日時
4月18日(月曜)~5月20日(金曜)9時-19時
*4月23日(土曜)は休日開館します。また、スタッフがわかりやすく解説しますので、難しい先端技術も楽しく体験できます。
場所
長岡技術科学大学 物質・材料 経営情報1号棟1階
テクノミュージアム“てくみゅ”
てくみゅカフェ
本学の研究成果をわかりやすく説明する「てくみゅカフェ」を開催します。
今回は、環境・建設系 樋口 秀 准教授が「みんなで考えるまちづくり」についてお話します。
「都市計画」は私たちの暮らしに密接に関係している工学分野です。今回は、都市計画の考え方についてわかりやすく解説していただくとともに、参加者のみなさんと一緒に、暮らしやすいまちづくりについて考えてみたいと思います。
日時:5月14日(土曜)15時~16時
場所:長岡技術科学大学 テクノミュージアム“てくみゅ”
参加費:無料
定員:10名
中学生以上の方を対象にしています。
お申込み、お問い合わせは総務課広報室広報係まで
電話:0258-47-9209、skoho@jcom.nagaokaut.ac.jp
(座席に余裕があれば当日参加も可能ですが、会場準備の都合上予めお申し込みください。)
連絡先
長岡技術科学大学 総務部総務課広報室広報係
テクノミュージアム運営委員会
〒940-2188
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
テクノミュージアム
- テクノミュージアム
- テクノミュージアム 第16回企画展 ビリビリ!ピカピカ!だけじゃない電気工学。
- テクノミュージアム 第15回企画展 SDGsを達成する未来の技術
- テクノミュージアム 第14回企画展 文部科学大臣表彰展~6年連続13件目!~
- テクノミュージアム 第13回企画展 HOTけない!技大の熱い技術
- テクノミュージアム 第12回企画展 技大発!近未来のロボット技術
- テクノミュージアム 第11回企画展 防災・減災への工学からの貢献
- テクノミュージアム 第10回企画展 いきものに学ぶ工学
- テクノミュージアム 第9回企画展 「(水+氷)×技学=? ~水と氷にまつわる技術と科学~」
- テクノミュージアム 第8回企画展 「明日の暮らしを支える発電・節電技術」
- テクノミュージアム 第7回企画展 「まちをつくる工学~安心・安全・快適なまちづくりのために~」
- テクノミュージアム 第6回企画展 「激速の工学~“はやい”をみる,つくる~」
- テクノミュージアム 第5回企画展 「明日の安心・安全をつくる先端技術」
- テクノミュージアム 第4回企画展 「暮らしを豊かにする情報・制御技術」
- テクノミュージアム 第3回企画展 「創ろう 未来のエネルギー 未来の環境」
- テクノミュージアム 第2回企画展 魅せる工学
- テクノミュージアム 企画展01