テクノミュージアム 第10回企画展 いきものに学ぶ工学
空を鳥のように自由に飛びたい・・・・
それは人類の永遠の夢です。
動物や昆虫、植物といった生物たちが持つ
優れた機能や特徴をものづくりに活かしたい!
そんな人類の夢が少しずつ、現実に近づいています。
自然の偉大さ、豊かさをあらためて感じるとともに
その巧みな機能を活かしたものづくりを紹介します。
展示内容
- 蛾(ガ)の目を模倣した極低反射フィルム【機械系 山田 昇准教授】
- 魚の尾びれは柔らかい方がイイ!?【機械系 山崎 渉特任講師】
- あなたの脳はあなたの脳を理解できるか!【電気系 和田安弘教授】
- 天然ゴムを模倣したソフトマテリアルの創製【物質・材料系 河原成元准教授】
- 環境・エネルギー問題を解決する小さな生き物たち。【環境・建設系 解良芳夫教授】
- バクテリアによる水浄化装置【環境・建設系 山口隆司教授】
- 酵素の力で発電【生物系 桑原敬司助教】
- バイオミメティックス(生物模倣)による新しい機械の開発【経営情報系 三宅 仁教授】
期間・日時
9月9日(月曜)~10月11日(金曜)の平日9時-19時
*9月14日(土曜)、15日(日曜)は開館します。また、スタッフがわかりやすく解説しますので、難しい先端技術も楽しく体験できます。
場所
長岡技術科学大学 物質・材料 経営情報1号棟1階
テクノミュージアム“てくみゅ”
てくみゅカフェ
本学の研究成果をわかりやすく説明する「てくみゅカフェ」を開催します。
今回は、経営情報系 塩野谷 明 教授が「筋肉に学ぶ 50kg=65kg」のテーマでお話します。
ヒトの筋は人間誰でも持っているのに、その不思議には意外と気づいていません。
今回は、その不思議に迫ります。
筋肉の物差しでは、50kgという力と65kgという力が等しくなってしまうのです。
スポーツ工学の権威が語る「筋肉」についてのサイエンスカフェです。筋肉を学べば、いろいろなことが見えてくる。目からうろこの筋肉トークです。
お茶などを飲みながら、リラックスしてお楽しみください。
日時:9月14日(土曜)15時~16時
場所:長岡技術科学大学 テクノミュージアム“てくみゅ”
参加費:無料
定員:10名程度(先着順)
中学生以上の方を対象にしています。
連絡先
長岡技術科学大学 総務部企画・広報室広報係
テクノミュージアム運営委員会
〒940-2188
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
テクノミュージアム
- テクノミュージアム
- テクノミュージアム 第16回企画展 ビリビリ!ピカピカ!だけじゃない電気工学。
- テクノミュージアム 第15回企画展 SDGsを達成する未来の技術
- テクノミュージアム 第14回企画展 文部科学大臣表彰展~6年連続13件目!~
- テクノミュージアム 第13回企画展 HOTけない!技大の熱い技術
- テクノミュージアム 第12回企画展 技大発!近未来のロボット技術
- テクノミュージアム 第11回企画展 防災・減災への工学からの貢献
- テクノミュージアム 第10回企画展 いきものに学ぶ工学
- テクノミュージアム 第9回企画展 「(水+氷)×技学=? ~水と氷にまつわる技術と科学~」
- テクノミュージアム 第8回企画展 「明日の暮らしを支える発電・節電技術」
- テクノミュージアム 第7回企画展 「まちをつくる工学~安心・安全・快適なまちづくりのために~」
- テクノミュージアム 第6回企画展 「激速の工学~“はやい”をみる,つくる~」
- テクノミュージアム 第5回企画展 「明日の安心・安全をつくる先端技術」
- テクノミュージアム 第4回企画展 「暮らしを豊かにする情報・制御技術」
- テクノミュージアム 第3回企画展 「創ろう 未来のエネルギー 未来の環境」
- テクノミュージアム 第2回企画展 魅せる工学
- テクノミュージアム 企画展01