- HOME
- 学生生活
- 入学料・授業料・奨学支援
- 授業料免除制度
授業料免除制度
令和4年度授業料免除申請について
本学では授業料免除申請をすると、選考のうえ、その費用の全額若しくは一部が免除になる制度を利用できます。
令和4年度における授業料免除については、令和2年度から開始された修学支援新制度と併せて以下の通り実施します。
学部学生(日本人のみ)の方 ※在学生向け
学部学生の授業料免除は、令和2年度から開始された修学支援新制度により実施します。
この制度による支援を受けるには、日本学生支援機構の給付奨学金を申請し、採用されることが必要です。採用された奨学生の区分により、授業料の減免額と給付奨学金額が決定します。
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付奨学金)
制度の概要
高等教育の修学支援新制度(授業料減免+給付奨学金)は、授業料等の減免に加えて、返還不要の給付型奨学金を支援することにより、意欲ある学生のみなさんを支えるものです。
支援の対象となると(給付奨学金に採用されると)、授業料が減免されるとともに、支援区分に応じた給付型奨学金をセットで受けることができます。
世帯の所得金額に 基づく支援区分 | 授業料免除額 ※半期毎 (本人負担額) | 給付奨学金(月額) |
---|---|---|
第1区分 (満額の支援) | 267,900円 (0円) | 自宅通学 :29,200円 自宅外通学:66,700円 |
第2区分 (2/3の支援) | 178,600円 (89,300円) | 自宅通学 :19,500円 自宅外通学:44,500円 |
第3区分 (1/3の支援) | 89,300円 (178,600円) | 自宅通学 :9,800円 自宅外通学:22,300円 |
※授業料については、前期と後期に分けて免除・減免の審査を行うため、半期毎267,900円(年額535,800円の1/2)で記載しています。
※同時に受けることのできる第一種奨学金の額は調整されます。詳細は貸与奨学金のページをご確認ください。
※VOS特待生の場合は、さらに半額分についての免除となりますので上記の金額とは異なります。
修学支援新制度の申込資格・選考基準
詳細については、以下の文部科学省、日本学生支援機構のホームページをご確認ください。
修学支援新制度(在学生向け)の申請方法(R4.7.25更新)
《令和4年度後期授業料免除の申請》
- 【案内】
令和4年度後期から新規で修学支援新制度(授業料免除+給付奨学金)を希望する方(PDF:155KB)
提出書類「A様式1 授業料減免の認定に関する申請書」(PDF:129KB)(両面コピー)
- 【案内】
日本学生支援機構 給付奨学生の方(※10月より停止となる方も含む)(PDF:164KB)
提出書類「A様式2 授業料減免の継続に関する申請書」(PDF:112KB)
※継続申請者は必ず、スカラネットパーソナルにて10月からの給付奨学金の支援区分を確認してください。
※新規で申請する方の給付奨学金の募集のお知らせは8月下旬以降に【在学生向け情報:学費免除・奨学金関係】に掲示します。
申請結果について
授業料の免除結果は、先に通知される日本学生支援機構の給付奨学金の審査結果に応じたものとなります(すでに給付奨学生の方は、10月からの支援区分が来年の9月まで継続)。12月上旬に、大学から正式な授業料免除の結果を通知しますので、それまでは授業料の納付が猶予されるということになります。
満額の支援区分(第1区分)となった方以外は、授業料を期限までに納付いただくことになります。その場合、結果通知と併せて減免額に応じた振込用紙をお渡ししますので、案内があるまでお待ちください。
令和3(2021)年度に実施したものと同様、本学独自の制度による授業料免除を実施します。
授業料免除
経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業成績優秀の場合、本人の申請に基き選考のうえ、授業料の全額又は半額が免除されることがあります。選考は、前期、後期ごとに行いますので、その都度申請が必要です。
申請要件や申請方法、申請日程については、以下より確認してください。
授業料免除の申請方法
【重要】令和4年度後期授業料免除申請について[Application for Tuition Fee Exemption]
※申請に必要な様式を以下よりダウンロードしてご使用ください。
様式 | Application Form |
---|---|
1.![]() | |
2.![]() | 2.![]() |
3.![]() | 3.![]() |
4.![]() | 4.![]() |
5.![]() | 5.![]() |
★授業料免除の選考基準はこちら(PDF:217KB)
※詳細な連絡は全て掲示と【在学生向け情報/学費免除・奨学金関係】ページでお知らせしますので見落とすことのないように注意してください。
*VOS特待生/スーパーVOS特待生制度については、こちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
学生支援課 奨学支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9254 FAX:0258-47-9050