- HOME
- 学生生活
- 入学料・授業料・奨学支援
- 大学院第一種奨学金の返還免除(博士課程相当)
大学院第一種奨学金の返還免除(博士課程相当)
更新日:2022年3月11日
対象者
博士課程、5年一貫制度博士課程3~5年生で日本学生支援機構第一種奨学金貸与終了予定者。
申請方法
12月中旬から下旬にかけて貸与終了予定者に、奨学支援係からメールにて連絡をします。
申請の意思がある場合は、所定の手続きを行ってください。
書類審査、面接を経て推薦内定となった方へは、奨学支援係から個別に連絡します。
連絡のあった方は、以下の案内に従って申請書類を作成し、奨学支援係へ提出してください。
提出書類
提出書類 | 部数 | 注意事項 |
---|---|---|
(1)![]() | 1部 | |
(2)![]() | 1部 | 印刷したものに署名 |
(3)![]() | 1部 | 本人が記入 |
(4)博士論文内容の要旨(2,000字概要) | 2部 | 博士論文がない場合は不要 |
提出期限・提出先
提出期限:令和4年3月29日(火曜日)17:00
提出先:学生支援課奨学支援係(事務局2号棟1階)
(郵送の場合)〒940-2188 長岡市上富岡町1603-1
※期限必着 長岡技術科学大学 学生支援課奨学支援係 宛
注意事項
- 上記(1)~(4)の書類を、窓口に提出するか、上記住所まで「特定記録」以上の扱いで郵送してください。
- 上記(1)~(4)の書類が提出期限までに確実に提出できるように段取りしてください。
- 書類に不備があった場合、数ヶ月後、必ず訂正を求められます。対応できない場合は、免除が取り消されます。必ず【記入上の注意】や『記入例』をよく読み、慎重に書類作成をお願いします。
書類作成の手順
- 各様式には別シートで『記入例』があります。『記入例』を見なければ正確に作成ができませんので、はじめに必ず『記入例』に目を通してください。
- まずは「評価項目申請書」を作成します。10種類の「業績項目」のそれぞれの「評価項目」の中から、自分が評価されるにふさわしいと思われる項目を選択し、各「業績項目」内で優先順位を付けてください。
- 上記「評価項目」は、以前皆さんから頂いた業績の証明書類で裏づけられるように、選択してください。
- 次に様式1「業績優秀者返還免除申請書」を作成します。具体的な業績を6件程度まで記載してください。
- 様式2「推薦理由書」を作成します。「◆特に優れた業績の該当項目」には、「評価項目申請書」で選択した「評価項目」の右端記載の記号(第3の一(1)など)を、「大学院における~業績」及び「専攻に関連した学外における~業績」に分類し、記載してください。
お問い合わせ
学生支援課 奨学支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9254 FAX:0258-47-9050
入学料・授業料・奨学支援
- 入学料・授業料等
- 入学料免除・徴収猶予制度 ※新入生向け
- 授業料免除制度
- 奨学金制度
- 日本学生支援機構【給付奨学金】※学部日本人学生対象
- 日本学生支援機構【貸与奨学金】
- 大学院第一種奨学金の返還免除(修士課程相当)
- 大学院第一種奨学金の返還免除(博士課程相当)
- 地方公共団体・民間育英団体の奨学事業