- HOME
- 学生生活
- 入学料・授業料・奨学支援
- 日本学生支援機構【給付奨学金】※学部日本人学生対象
日本学生支援機構【給付奨学金】※学部日本人学生対象
更新日:2022年7月6日
【 新着情報 】
概要
経済的理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、2020年4月からスタートした、修学支援新制度のひとつです。
給付奨学金の支援対象者として採用された者は、給付奨学金と併せて授業料の減免も受けることができます。
給付奨学金の申請希望者は、先に大学へ授業料減免の申請手続きが必要です。大学へ授業料減免の申請を手続き後、日本学生支援の給付奨学金を申し込み、採用されると、採用区分に応じた授業料の減免と給付奨学金の支給を受けることが可能です。
本学の場合は以下の通りです。
世帯の所得金額に 基づく支援区分 | 入学料免除額 (本人負担額) | 授業料減免額(半期毎) (本人負担額) | 給付奨学金(月額) |
---|---|---|---|
第1区分(満額の支援) | 282,000円 (0円) | 267,900円 (0円) | 自宅通学 :29,200円 自宅外通学:66,700円 |
第2区分(2/3の支援) | 188,000円 (94,000円) | 178,600円 (89,300円) | 自宅通学 :19,500円 自宅外通学:44,500円 |
第3区分(1/3の支援) | 94,000円 (188,000円) | 89,300円 (178,600円) | 自宅通学 :9,800円 自宅外通学:22,300円 |
給付奨学生に採用された場合、給付奨学金の支給を受けている期間中に同時に受けることができる第一種奨学金の月額は、以下の通りです。
第一種奨学金の貸与を受けている人は、現在の月額から減額又は増額されることがあるので注意してください。
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
第1区分 | 0円 | 0円 |
第2区分 | 0円 | 0円 |
第3区分 | 20,300円 | 13,800円 |
年に2回、春(一次採用)と秋(二次採用)に募集があります。募集案内は、日本学生支援機構より案内が届き次第【在学生向け情報/学費免除・奨学金関係】ページにてお知らせします。
在学採用(新規)募集のお知らせ
令和4年度日本学生支援機構奨学金の新規申請者を募集します。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、奨学金説明会は行いません。
給付奨学金を新規で申請する方は、学生支援課奨学支援係(7番窓口)まで申請書類を受け取りにきてください。
日本学生支援機構奨学金の申請書類の配布について(PDF:190KB) ※配布期間は終了しました。
【 申請書類を受け取った方へ 】
編入学奨学金継続願の提出について
高等専門学校在学中に日本学生支援機構の給付奨学金を受けており、引き続き本学でも給付奨学金の受給を希望する方は、以下の書類を学生支援課奨学支援係(7番窓口)に提出してください。
【提出書類】
【給付様式7-2】給付奨学金編入学継続願(PDF:1,177KB)(※両面印刷)
【給付様式 35】自宅外通学証明書送付状(PDF:1,460KB)(※両面印刷)
※自宅外通学を選択する方は、自宅外通学を証明する書類を「自宅外証明書送付状(給付様式35)」にクリップでまとめて提出してください。自宅外通学を証明する書類としてどのような書類が必要であるかは、「自宅外通学証明書送付状」裏面のフローチャートで確認してください。
「進学届」の提出手続きについて ※高等学校にて予約申請をした方
入学前に高等学校にて奨学金の予約申請をした方(採用候補者決定通知をお持ちの方)は、インターネット(スカラネット)から「進学届」の提出(入力)手続きが必要です。
採用候補者決定通知(進学先提出用)と引き換えに、提出(入力)に必要な【ID/PW】をお渡しいたしますので、学生支援課奨学支援係の(7番窓口)までお越しください。
「進学届」の提出(入力)手続きについて(PDF:487KB)(在学生向け情報ページにも掲載しています)
【提出(入力)マニュアルはこちら ※ID/PWを受け取った方】
【「進学届」提出(入力)後、該当者のみ提出】
【給付様式35】自宅外通学証明書送付状(PDF:1,460KB)(※両面印刷)
※※自宅外通学を選択する方は、自宅外通学を証明する書類を「自宅外証明書送付状(給付様式35)」にクリップでまとめて提出してください。自宅外通学を証明する書類としてどのような書類が必要であるかは、「自宅外通学証明書送付状」裏面のフローチャートで確認してください。
給付奨学生に採用された場合、以下の手続きがあります。
1.採用手続き
採用者には、奨学生証が届きます。自宅外月額の支給を受ける学生は、自宅外通学の証明書類を提出します。
奨学生のしおり(日本学生支援機構ホームページ「奨学生のしおり」)
給付奨学生が在籍していること及び通学形態等を、毎年4.7.10月にインターネット(スカラPS)を通じて報告(入力)する必要があります。
【重要】7月 在籍報告の提出(入力)について
・入力準備用紙(PDF:885KB)
※該当者(令和4年6月までに採用された給付奨学生)へは、別途学内メールアドレスへ案内を送信しています。
※休学により休止中、家計状況による見直しで停止中の学生も報告が必要です。
3.適格認定(家計)
毎年夏頃に、奨学生本人及び生計維持者の経済状況に応じた支援区分の見直しが行われ、10月以降の1年間の支援区分が決まります。
4.給付奨学金継続願(年1回)、適格認定(学業)
給付奨学生は、来年度も給付奨学金の継続を希望するかどうかを、毎年1回、届け出なくてはなりません。インターネット(スカラPS)から引き続き4月からの給付奨学金の支給を希望するかを選択するとともに、その他の必要事項を入力します。「給付奨学金継続願」を提出(入力)後、大学は給付奨学生として適格か否か等を確認し、継続の可否を判断します。
【手続き期間終了】「給付奨学金継続願」の提出手続きについて(R3.12.15更新)
・給付奨学金「奨学金継続願」の提出(入力)について(案内)(PDF:154KB)
・入力準備用紙(給付奨学金)(PDF:2,201KB)
※ただし以下の者は、提出不要です。
・休学により休止中の方
・令和3年11月以降に採用が決定した方
5.給付奨学金の異動(休止・停止・廃止)について
通学形態(自宅通学・自宅外通学)を変更する場合は、すみやかに学生支援課に申し出てください。
また、休学、退学等、学籍状況に変更が生じる際は、学生支援課まで必ず連絡してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
学生支援課 奨学支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9254 FAX:0258-47-9050
入学料・授業料・奨学支援
- 入学料・授業料等
- 入学料免除・徴収猶予制度 ※新入生向け
- 授業料免除制度
- 奨学金制度
- 日本学生支援機構【給付奨学金】※学部日本人学生対象
- 日本学生支援機構【貸与奨学金】
- 大学院第一種奨学金の返還免除(修士課程相当)
- 大学院第一種奨学金の返還免除(博士課程相当)
- 地方公共団体・民間育英団体の奨学事業