English
HOME
>
物質生物工学分野
> 30. 分子生物物理学研究室
教職員名索引
キーワード索引
30
分子生物物理学研究室
教授/
城所 俊一
助教/
早乙女 友規
Move
Close
教授
城所 俊一
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
Move
Close
助教
早乙女 友規
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
“生体ナノマシン” タンパク質の分子設計
生物・分子熱力学の複合分野
生体分子の機能・安定性の精密評価
http://bio.nagaokaut.ac.jp/~mbp-lab/nsite/
うちの先生
城所 俊一 先生
城所先生はとても学生想いの先生です。実験に行き詰まったり、私生活で不安なことがあったりした場合に親身になって相談・助言をしてくれる、まるで父親のような存在です。
研究内容
蛋白質は、構造の形(アミノ酸の種類、順番、相互作用)によって機能や構造の安定性がそれぞれ違い、生体内で様々な役割を果たしています。私たちの研究室では、この蛋白質をより高機能、より高安定に設計・開発するための技術の確立を目標にしています。現在は、高精度な熱量計である示差走査型熱量計(DSC)と分光計を駆使して、低温ショック蛋白質(CSP)や洗剤などに含まれる"酵素"蛋白質の機能・物性の評価・解明を中心に行っています。
示差走査型熱量計(DSC)
研究室の一日
当研究室では9:30~17:30をコアタイムとしてますが、研究活動は学生個人に任されており、それぞれが自分で考え臨機応変に行動しています。また、毎週金曜日の午後にはセミナーや進捗報告会、学生による文献紹介を行っています。この場では、先生・学生による活発な意見交換が行われ、自らの知識や見聞を広める貴重な機会です。居室の雰囲気はとても和やかで、研究に関する相談から雑談まで、いろんな話題が飛び交っています。
研究風景
修論・卒論テーマ
(修)低温ショック蛋白質・一本鎖核酸複合体の熱解離反応解析
(修)キチンオリゴ六糖の熱可逆的会合形成反応のDSC測定
博士後期課程
修了者数
3
名
こんな研究機関、企業に就職しました
日本電子(株)
上越スターチ(株)
(株)明治製作所
アズサイエンス(株)
キャノンイメージングシステムズ
日本ファインケム
mediba
ネモトサイエンス
東新工業
中部エア・ウォーター
ナカボーテック
理研ビタミン
柏崎市役所
アセンド
NECソフトウェア
アドバンテック
理研GSC(ゲノム科学総合研究センター)
岩手医科大学 薬学部
生物機能工学専攻 佐野 貴章(小山高専 出身)