学士課程
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、学士課程では、講義、演習、実験・実習科目より構成される教養科目、外国語科目、専門基礎科目、専門科目による幅広い学修を通じて、以下の五を習得できる教育プログラムを実施します。
- 技術を支えるデータサイエンスを含む理数の概念と技法、及び技術の側から生命、人間及び社会を捉える素養。
- 理解・思考・表現・対話の基礎である言語・論理力の習得、及び安全・環境・文化への技術の影響を配慮できる素養。
- 技術科学各分野の専門の基礎知識と技能、及び情報技術を使いこなす能力。
- 英語による技術コミュニケーション基礎力、及び国際感覚を持ちチームで協働できる素養。
さらに以上の四項目の総合的な実践ならびに学士課程における学修の総括を目的として、実務訓練を実施します。
なお、成績評価は、シラバスに明示される達成目標や基準等に従って公正に行われます。
「学修成果の評価の方針」
情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者を育成するために、学修成果の評価は、「技術を支える理数の概念と技法」、「技術の側から生命、人間及び社会を捉える素養」、「理解・思考・表現・対話の基礎である言語・論理力」及び「安全・環境・文化への技術の影響を配慮できる素養」の獲得を主たる目標とする講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価し、「技術科学各分野の専門の基礎知識と技能を使いこなす能力」、「英語による技術コミュニケーション基礎力」及び「国際感覚を持ちチームで協働できる素養」の獲得を主たる目標とする演習・実験・実習科目では、レポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の試験の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を授与する。
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、工学課程機械工学分野では、講義、演習、実験・実習科目より構成される教養科目、外国語科目、専門基礎科目、専門科目による幅広い学修を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。
ディプロマポリシー | カリキュラムポリシー |
---|---|
1.SDGsに取り組む技術者・研究者が備えておくべき広い視野と豊かな人間性を涵養し、技術者・研究者としての基盤を整えます。 | 技術者・研究者としての基盤を整えるため教養基礎科目群を配置します。人類の文化的諸活動を中心に、人間性や人間としての在り方の視点を育むため人文科学系基礎科目群を配置します。人類の社会・経済活動など、社会の仕組みや秩序、規範、持続可能性などの理解のために社会管理科学系基礎科目群を配置します。 |
2.理解・思考・表現・対話の基礎である言語・論理力を涵養します。また、社会的・倫理的な視点に立って判断するための基準を構築します。 | 理解・思考・表現・対話の基礎である言語・論理力の習得のために人文科学および社会管理科学の発展科目群を配置します。技術者・研究者としての社会的責任を深く理解するために技術者倫理科目を必修とします。人類の文化的諸活動、及び社会的・経済的活動を理解するために複合領域科目群を配置します。 |
3.Society 5.0の実現に必要となる技術科学の基礎知識と基礎能力を習得します。 | 技術科学の基盤となる科目群を1、2学年に配置します。機械技術者・研究者の基幹たる設計に関する科目群を1から3年まで技法・知識・応用と展開させます。3、4学年には必修科目としてデータサイエンスに関する科目を、選択科目としてメカトロニクス、スマートファクトリー、環境・エネルギーの各コースの専門科目群を、それぞれ配置します。 |
4.技術に対する社会の要請を理解し、機械技術者・研究者としての実現すべき目標を自ら設定し課題解決の道筋を立てて遂行し成果を取りまとめる能力を涵養します。 | 設定した目標に向け既修得の知識・技術を適用して計画を立て、実験・調査・研究を遂行、その結果を論理的・体系的に分析・整理する能力を育成するために、3、4学年で開講する機械工学実験において個別に課された研究課題に取り組ませます。技術に対する社会の要請を深く理解させ、機械技術者・研究者としての総合力を成熟させるために実務訓練・課題研究を必修科目として配置します。 |
5.英語による技術コミュニケーション基礎力を習得し、及び国際感覚を持ちチームで協働できる素養を形成します。 | 英語での情報収集や情報発信の課題への取り組みを通じて国際コミュニケーションの基礎を身に着けさせます。さらに多様な国籍の学生で構成された各研究室において、研究活動を通じて国際感覚の醸成と多様な価値観を持ち寄っての協働を実践させます。 |
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、工学課程電気電子情報工学分野では、講義、演習、実験・実習科目より構成される教養科目、外国語科目、専門基礎科目、専門科目による幅広い学修を通じて、以下の五項目を習得できる教育プログラムを実施します。
ディプロマポリシー | カリキュラムポリシー |
---|---|
1.経済的・社会的な調和の観点から、人間社会のための技術科学という視点を踏まえ、健全な心身の下に、広い視野に立った実践的技術者・研究者としての役割を理解します。 | 教養基礎科目、人文科学系基礎科目、及び社会・管理科学系基礎科目に分類される教養科目を履修します。 (a)教養基礎科目 技術科学をとりまく諸事情を理解するための基盤となる、理系、文系、体育系の思考力・技能を養います。 (b)人文科学系基礎科目 人類の文化的諸活動を中心に、人間性や人間としての在り方の視点から、技術科学をとりまく諸事情を理解するのに必要な基礎的能力を養います。 (c)社会・管理科学系基礎科目 人類の社会的・経済的活動などを中心に、社会の仕組みや秩序、社会における規範などの視点から、技術科学をとりまく諸事情を理解する力を養います。 |
2.科学技術の進歩が、人間の生活、自然、環境などに及ぼす影響について理解し、グローバルな社会での課題解決に挑戦できる技術者・研究者としての社会に対する責任を理解します。 | 人文科学系、及び社会・管理科学系を含む発展科目を履修します。人類の文化的諸活動、及び社会的・経済的活動を中心とした技術科学をとりまく諸事情の理解を踏まえて、人類の幸福と繁栄のために技術科学を応用する意義を認識し、新しい技術科学分野を開拓する創造力のための素地を身につけます。 |
3.電気・電子・情報の工学分野に共通した基礎的知識を修得し、同分野の技術者・研究者に必要な専門知識と情報技術および数理データサイエンスの素養を修得します。 | 第1、2学年では主として専門基礎科目を履修し、第3学年からは電気エネルギー・制御工学、電子デバイス・光波制御工学、情報通信制御工学の3つのコースのいずれかに配属され、専門科目を系統的かつ横断的に履修します。 第1、2学年では基礎数学科目、基礎自然科目(物理、化学等)、専門基礎科目(電気磁気学、電気回路、電子回路などの電気系科目、情報処理、確率統計等の情報処理・データサイエンス科目)によって、電気・電子・情報工学における技術者としての基礎を講義で学ぶとともに、演習・実験科目(電気磁気学演習、電気回路演習、電気工学基礎実験、情報処理演習等)によって電気電子情報工学技術者・研究者に必要な基礎的素養を修得し、第3学年以降の専門科目に対応する基礎学力を身につけます。 第3学年以降では、電気電子情報工学技術者・研究者としての幅広い知識と数理データサイエンスの素養を身につけるために共通科目(上級電気磁気学、アナログ回路、データサイエンスプログラミング)を履修する。また、電気電子情報技術分野全般に柔軟に対応できる能力を養うために、制御工学、デバイス・フォトニクス工学、信号理論に関する各コースの基幹科目を必修として履修するとともに、専門数学に関する科目を必修として履修し、数理的な解析・分析能力を身につけます。 さらに、各コースにおいて必要とされる専門能力を身につけるために、配属されたコースの専門選択科目を履修して専門領域の知識を深めます。 |
4.電気・電子・情報の工学分野での実践的技術者・研究者として、個人及びグループで実験を計画遂行し、情報発信できる能力を修得します。 | 第3学年では電気電子情報工学実験と実践演習によって基礎実験知識を修得し、必要な専門知識とそれらを応用する能力を身につけます。さらに、第4学年前半の特別考究及びプレゼンテーションによって、エンジニアリングデザインと情報発信の能力を養います。第4学年後半では実務訓練または課題研究を通じ、専門知識を問題解決に用いる実践的・創造的能力を身につけます。 |
5.国際的に通用する実践的技術者・研究者としての、基礎的な語学力を修得します。 | 電気電子情報工学実験のレポートや、特別考究及びプレゼンテーションにおいて、課題の一部に英語を使用して実践的な場面で読解力と表現力を養います。さらに、技術英語関連科目を履修し、国際的なコミュニケーション能力の基礎を身につけます。 |
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、工学課程情報・経営システム工学分野では、講義、演習、実験・実習科目より構成される教養科目、外国語科目、専門基礎科目、専門科目による幅広い学修を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。
ディプロマポリシー | カリキュラムポリシー |
---|---|
1.(総合力)健康的で快適な生活および多様性と持続性のある情報社会の実現に資する科学的・合理的な思考能力、人間および社会を見つめる素養を修得します。 | 自然科学・人文科学・社会科学の教養科目群を設置し、技術科学の基礎となる基礎的教養を修得します。技術者倫理科目を設置し、技術者に求められる社会的責任と倫理について学習します。情報化社会に必要な最低限のリテラシーについて学習します。物理、化学、生物、電子回路、工業力学などの工学系の選択科目群を設置し、技術者・研究者として幅広い基礎知識を学習します。 |
2.(基礎力)情報社会における指導的情報技術者・研究者として社会に貢献するために必要なデータサイエンス、応用情報学、マネジメント分野の基礎知識を修得します。 | データサイエンス、応用情報学、マネジメントを中心とした専門基礎科目群を設け、情報技術の基盤となる数理統計・アルゴリズム・プログラミング、情報技術を応用するための人工知能・人間工学・インタフェースの基礎について学習します。情報社会において得られた情報を十分に活用するための意思決定・マネジメント、および、情報科学を活用した環境・経済に対するアプローチや基礎理論について学習します。 |
3.(専門力)情報社会における指導的情報技術者・研究者として社会に貢献するために必要なデータサイエンス、応用情報学、マネジメント分野の専門知識を修得します。専門知識を課題解決に用いる実践的・創造的能力を修得します。 | データサイエンス、応用情報学、マネジメントを中心とした専門科目群を設け、情報技術の基盤である数理統計・アルゴリズム・プログラミング、情報技術を応用するための人工知能・人間工学・インタフェースについてより専門的に学習します。情報社会において得られた情報を十分に活用するための意思決定・マネジメント、および、情報科学を活用した環境・経済に対するアプローチや理論についてより専門的に学習します。実務訓練・課題研究科目により、課題の探索・発見、課題解決の方針・計画の立案・実行、結果の解釈・考察の各プロセスを通じて、専門知識を問題解決に用いる実践的・創造的能力を身につけます。 |
4.(コミュニケーション能力)技術者・研究者として、国内外で幅広く活躍するための発信力・国際感覚・語学力を修得します。 | 実験・演習科目により、知識を整理する能力、論理を構成する能力、および成果を発表する能力を学習します。外国語科目、英語e-Learning、英語論文の輪読を通じて語学力を強化します。実務訓練、課題研究によりこれらの能力を総合的に学習します。 |
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、工学課程物質生物工学分野では、講義、演習、実験・実習科目より構成される教養科目、外国語科目、専門基礎科目、専門科目による幅広い学修を通じて、以下の五項目を習得できる教育プログラムを実施します。
ディプロマポリシー | カリキュラムポリシー |
---|---|
1.技術によりもたらされる人類の幸福、福祉と技術に対する社会の要請を深く知り、社会や自然に及ぼす影響や効果を理解できます。 | 教養基礎科目、人文科学系基礎科目及び社会・管理科学系基礎科目に分類される教養科目を学習します。 |
2.倫理、経済、安全、国際関係に関連した技術科学の概念・知識を修得し、社会奉仕の精神とチームで協働できる素養を育み、実践する能力があります。 | 人文科学系及び社会・管理科学系を含む発展科目を学習します。人類の文化的諸活動、社会的・経済的活動及び国際的活動を中心に技術に密接に関わる分野を深く理解し、技術倫理と安全意識を持って技術科学を応用する意義を認識し、社会奉仕の精神とチームで協働できる素養を備えて、新しい技術科学分野を開拓する創造力を養います。 |
3.数学・自然科学・情報科学に関する工学基礎教育を通じて、自然科学的思考能力を養い、工学全般の基礎知識を学び、物質工学分野の基礎知識や基礎技術を修得し、応用できます。 | 第1及び第2学年では物理、数学、生物、化学、情報統計など主として工学基礎科目を学びます。第1学年の後半からは化学・生物学に関する基礎知識の修得が必須であり、物理化学、無機化学、有機化学、生物学の導入科目、専門基礎化学・生物学に関係した演習及び実験科目を学びます。実験で得られた結果を統計処理するためのデータサイエンスの基礎を学びます。また科学英語力の基礎強化のための学習を行います。 |
4.自然科学の中でも物質工学に関連する専門的な知識と高度な技術を修得し、物質生物工学分野の実践的技術者・研究者として適応できます。 | 第3学年及び第4学年前半では、物質生物工学に必須の分析化学、物理化学、無機化学、有機化学、細胞生物学、微生物学、生化学の基礎及び応用、さらには情報科学、化学工学の基礎を重点的に学びます。実験室における安全意識を養い、化学・物理・生物学の実験基礎技術と実験センスを習得します。また研究室配属前に各研究室の研究テーマに関する調査を行い、多様な研究分野について学習し、研究室配属後は所属研究室で与えられたテーマについて研究実習を行い、研究発表を行うと共に、報告書としてまとめる能力を養います。他分野の科目をマイナー科目として学び、応用展開力を養います。 |
5.物質生物工学分野の技術者・研究者として、社会で活躍できるデザイン能力、マネージメント能力及び国際感覚を備えた語学力とコミュニケーション力を持ち、地球的観点から社会に奉仕・貢献できる実践技術と能力を有します。 | 実践感覚を備えた語学力を身につけるため、外国語科目の習得を行います。国際的なコミュニケーション力の基礎となる技術者・研究者に必要な科学英語を学びます。また第4学年前半では社会人講師による実践的な技術教育により、デザイン能力、マネージメント能力及び協働で作業できる能力を養います。さらに第4学年後半では、実務訓練または課題研究を通じ、専門知識を問題解決に役立てる実践的・創造的能力を身につけます。 |
本学では、情報技術を活用し、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・研究者の育成を目指し、工学課程環境社会基盤工学分野では、講義、演習、実験・実習科目より構成される教養科目、外国語科目、専門基礎科目、専門科目による幅広い学修を通じて、以下の八項目を習得できる教育プログラムを実施します。
ディプロマポリシー | カリキュラムポリシー |
---|---|
1.総合力:自然環境、人類の文化的・経済的活動と社会基盤技術との関連を常に意識して、物事を多面的に考えるとともに、人々の幸福と福祉について総合的に考える能力を身につけます。 | 自然環境、人類の文化的・経済的活動と社会基盤技術との関連に関する知識は、環境分野の科目により修得させます。物事を多面的に考えるとともに、人々の幸福と福祉について総合的に考える能力は、計画分野の科目により修得させます。 |
2.責任力:社会基盤技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し、社会基盤に関わる技術者・研究者は自らの技能を行使して社会に奉仕する責任があることを自覚します。 | 技術者・研究者としての社会的責任を深く理解するために、技術者倫理科目を必修とします。社会基盤技術が社会や自然環境に及ぼす影響は、専門科目の環境社会基盤工学全般に関わる科目により修得させます。また、実務訓練、課題研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。 |
3.基礎力:基礎的な数学や物理等の自然科学の知識、及びICT、AI等の情報技術に関する知識を修得し、それらを社会基盤技術に応用する能力を身につけます。 | 基礎的な数学や物理等の自然科学の知識は、基礎自然科目、専門基礎科目、専門科目の自然科学系の科目、ICT、AIなどの情報技術に関する知識は、情報系の科目により修得させます。 |
4.専門力:社会基盤に関わる主要専門分野の知識を修得し、問題の解決に応用する能力を身につけます。 | 専門基礎科目、専門科目の環境社会基盤工学の各分野に関する科目で系統的に習得させます。また、セミナーや実験及び演習により、問題の解決に応用する能力を習得させます。 |
5.解決力:社会基盤に関わる専門的な知識・技術を結集して課題を探求し、具体的な方針を組み立て、工学的、人文学的に多面的に考察するとともに、必要に応じて他者と協力して解決する能力を身につけます。 | 社会基盤に関わる専門的な知識・技術を結集して課題を探求し、具体的な方針を組み立て、工学的、人文学的に多面的に考察する能力は、専門基礎科目と専門科目により習得させます。実験及び演習、セミナーでのグループワークを通じて他者と協力して解決する能力を修得させます。実務訓練、課題研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。 |
6.説明力:理論的な記述力、口頭発表能力、コミュニケーション能力、及び国際的に通用する技術者・研究者としての基礎的な語学力を身につけます。 | 外国語科目、専門科目のThe State of World Environmentsにより英文論文読解、英語による技術表現の基礎を修得させます。実務訓練、課題研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。 |
7.学習力:大学院及び実社会において最新の高度な専門技術を修得するために、自ら積極的に継続して学習や研究に取り組む姿勢を身につけます。 | 継続的に自己を研鑚し続ける態度を育むため、各研究室で開講される、セミナーや実験及び演習おいて、個別の研究課題に取り組みます。また、実務訓練、課題研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。 |
8.行動力:与えられた制約条件の下で計画的に作業を進め、結果を取りまとめる能力を身につけます。 | 所与の条件の下で計画的に研究を遂行する技術を、専門基礎科目、専門科目の実験、セミナーにより修得させます。結果を取りまとめる能力は、実務訓練、課題研究により総合的に学習させます。 |
お問い合わせ
長岡技術科学大学
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-46-6000