このページの先頭です


本文ここから

修士課程(~令和3年度入学者向け)

更新日:2022年4月1日

修士課程

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される、専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。

1.技術科学各分野の高度な専門知識と技能を使いこなす能力。
2.技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力、及び複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持てる素養。
3.安全・環境・文化への技術の影響を配慮できる能力、及びグローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養。
4.国際感覚を持ちチームで協働できる能力、及び国際的な指導的技術者としてグローバルな競争を公正に行える素養。
なお、成績評価は、シラバスに明示される達成目標や基準等に従って公正に行われます。

「学修成果の評価の方針」
グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者を育成するために、学修成果は講義科目では試験、レポート等で、演習、実験・実習科目ではレポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の試験の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を授与する。加えて、論文に対して審査基準と審査方法を明示し、それに基づき研究成果の審査を実施する。

機械創造工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程機械創造工学専攻では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマポリシーカリキュラム設計方針
機械創造工学の高度な専門知識と技能を使いこなす能力を習得します。機械工学に関わる諸現象の把握・解析、新たな事象の発見に必要な高度専門知識を付与するため、情報・制御、設計・生産、熱・流体、材料、融合テクノロジー各分野の専門科目群を配置します。また複眼的視野を持つための共通科目群を配置し、異分野科目の受講も可能とします。
技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力を有し、かつ複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持てる素養を備えます。複眼的で柔軟な技術科学発想力の涵養のために文理両面の多様で高度な共通科目群を配置します。英語による技術動向・情報の収集を行う能力の涵養のために修士1、2年を通じてセミナーを開講します。特別実験、修士研究を通じて、複数の専門領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を養います。
安全・環境・文化への技術の影響を配慮しつつ、グローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養を備えます。戦略的技術経営力の涵養のために文理両面の多様で高度な共通科目群を配置します。社会や産業の最新動向を知るために機械創造工学特論を開講します。特別実験、修士研究とその成果を修士論文として取りまとめる過程において、指導教員他の研究者との討論を深めながら戦略的な技術経営力を発揮できる素養を育みます。
国際感覚を持ちチームで協働でき、かつ国際的な指導的技術者としてグローバルな競争を公正に行える素養を備えます。グローバルセンスの涵養のために文理両面の多様で高度な共通科目群を配置します。グローバルな競争を公正に行える素養を育むために研究倫理を必修として課します。また国際感覚を持ちチームで協働できる能力の習得のために海外研究開発実践、協働研究開発学修を開講します。

電気電子情報工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程電気電子情報工学専攻では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の五項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマポリシーカリキュラム設計方針
電気電子情報工学技術者としての基本的知識を有し、各コースで必要とされる高度な専門性を身につけます。全学の共通科目と、電気電子情報工学専攻の選択科目及び特別実験によって、電気電子情報工学技術者の基盤となる基本的知識及び実験技術を修得します。さらに、所属コース(電気、電子、情報の3つのコースのいずれか)に対応する複数の選択科目を履修し、各コースの専門的知識を高いレベルまで身につけます。
自分の研究分野及びその関連分野について、国際的に広い視野から、技術の動向・情報を収集することができます。技術英語関連科目によって、技術の動向・情報を収集するための英語力を養います。さらに、全学の共通科目を通じてグローバルな感性を養い、電気電子情報工学セミナーにおいて専門的内容の文献講読や討論を行うことによって、自分の研究分野及びその関連分野についての国内外の先端・融合技術の動向・情報を多角的に理解します。収集した動向・情報を基に、自分の研究開発活動の位置付けを修士論文で述べます。
社会情勢や研究開発動向を踏まえて、独自の研究開発を推進する実践的開発能力を有します。電気電子情報工学セミナーにおいて自分の研究開発課題の進捗状況を説明し問題点や方向性を討論することによって、論理的思考の下に専門的知識・技術を使いこなす問題解決能力を身につけます。国際的な協働研究開発の現場で実践力をさらに高めるために、希望者は海外インターンシップ関連科目を履修します。国内外の情勢・動向に照らして独自性を常に意識しながら研究開発活動を実践し、その成果を修士論文にまとめます。
研究開発した技術についての知的財産に関する意識を持ち、国内外に情報発信できる能力を有している。また、新しい情報を柔軟に取り入れ、自己の能力を高めることができます。電気電子情報工学セミナーにおいて、自分が研究開発した技術の新規性及び重要性を討論することによって知的財産としての価値を理解するとともに、文献講読や討論を通じて得られる情報を自己の専門的知識の拡大・深化や多角的視点の発達につなげます。また、技術英語関連科目を履修し、研究開発の成果を国内外に情報発信するための英語力を高めます。
技術が社会に与える様々な影響について理解し、倫理的な判断ができます。研究倫理を必修として履修し、研究開発開始から終了までの一連の過程において研究者・技術者が取るべき責任ある行動について学ぶとともに、研究開発活動に求められる社会に対する公正さを倫理的な視点から理解します。さらに、電気電子情報工学セミナー及び実験科目において自分の研究開発活動に関する公正さの指導を受け、倫理的な判断をしながら活動を実践します。

物質材料工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程物質材料工学専攻では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される、専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の五項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマポリシーカリキュラム設計方針
原子・分子の概念に基づく新たな物質及び材料の設計、創製を通じて、化学を基礎として電気・電子、機械、生物、環境の広い分野で活躍できる物質材料工学の高度な専門性を身に付けます。物質材料工学とは化学的視点から物質や材料を扱う学問である。全学の共通科目と、物質材料工学専攻の選択科目によって、物質材料工学技術者の基盤となる基本的知識を修得します。さらに、物質材料工学セミナー1~4を履修し、文献購読、輪講及び考究により高いレベルの専門的知識を身につけます。
スクーリングによるケーススタディを通じて、物質材料工学に関わる基礎知識や既存技術を修得し、新材料や新プロセスへの高いイノベーション意識を有します。物質材料工学特別実験1、2において、各教員がそれぞれの専門分野の題目を選択して随時開講する特別実験と各指導教員の研究室における特別実験を実施することにより、自分の研究分野及びその関連分野についての国内外の先端・融合技術を修得します。また、物質材料工学セミナー1~4において、専門的内容の文献講読、輪講、考究及び討論を行うことにより、論理的思考の下に専門的知識・技術を使いこなす問題解決能力を身につけ、材料やプロセスの動向・情報を多角的に理解します。
物質材料工学分野の技術者として、創造的研究を推進する実践的能力を有します。修士の在学期間を通じて指導教員の研究指導を受けて研究した成果をまとめ、修士論文を作成します。希望者は、リサーチ・インターンシップで、海外の大学・研究機関・企業(研究所)において修士研究テーマに関連した研究開発を行います。
修士論文研究の成果を万人に伝えるプレゼンテーション能力を有します。修士論文発表会において、修士論文発表と質疑応答を行います。また、物質材料工学セミナー1~4において、自分が研究開発した技術の新規性及び重要性を発表し、討論することによって自己の専門的知識の拡大・深化や多角的視点の発達につなげ、プレゼンテーション能力を練成します。
技術が社会に与える様々な影響について理解し、倫理的な判断ができます。研究倫理を必修として履修し、研究開発開始から終了までの一連の過程において研究者・技術者が取るべき責任ある行動について学ぶとともに、研究開発活動に求められる社会に対する公正さを倫理的な視点から理解します。さらに、物質材料工学セミナーI~IVにおいて自分の研究開発活動に関する公正さの指導を受け、倫理的判断をしながら活動を実践します。

環境社会基盤工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程環境社会基盤工学専攻では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の七項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマポリシーカリキュラム設計方針
総合力:自然環境、人類の文化的・経済的活動と社会基盤技術との関連を常に意識して、物事を多面的に考えるとともに、人々の幸福と福祉について総合的に考える能力を身につけます。人類の文化的・経済的活動と社会基盤技術との関連についての知識は共通科目により習得させます。また、物事を多面的に考えるとともに、人々の幸福と福祉について総合的に考える能力は、計画分野の科目により修得させます。
責任力:社会基盤技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し、社会基盤に関わる技術者、研究者は自らの技能と学識を行使して社会に奉仕する責任があることを自覚します。研究者としての社会的責任を深く理解するために、研究者倫理科目を必修とします。社会基盤技術が社会や自然環境に及ぼす影響は、専攻科目の環境社会基盤工学全般に関わる科目により修得させます。また、修士論文の研究により総合的に学習させます。
専門力:社会基盤に関わる専門分野の知識を修得し、問題の解決に応用する能力を身につけます。社会基盤に関わる専門分野の知識は、専攻科目の中の環境社会基盤工学の複数分野にまたがる応用的な科目で習得させます。また、環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習により、問題の解決に応用する能力を習得させます。
解決力:直面した問題を正しく認識して制約条件を考慮し、社会基盤に関わる専門的な知識・技術を結集して課題を探求し、具体的な方針を組み立て、工学的に考察するとともに、必要に応じて他者と協力して解決する能力を身につけます。社会基盤に関わる専門的な知識・技術は、専攻科目により習得させます。環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習でのグループワークを通じて他者と協力して解決する能力を修得させます。また、修士論文の研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。
説明力:理論的な記述力、口頭発表能力、コミュニケーション能力、及び国際的に通用する技術者としての語学力を身につけます。外国語関連の共通科目や、環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習により修得させます。さらに多様な国籍の学生で構成された各研究室において、研究活動を通じて国際感覚の醸成と多様な価値観を持って協働を実践すると同時に、修士論文の研究によりこれらの能力を総合的に学習させます。
学習力:実社会において最新の高度な専門技術、学識を修得するために、自ら積極的に継続して学習や研究に取り組む姿勢を身につけます。継続的に自己を研鑚し続ける態度を育むため、各研究室で開講される環境社会基盤工学セミナーで個別の研究課題に取り組みます。また、修士論文の研究によりこれらの能力を総合的に習得させます。
行動力:与えられた制約条件の下で計画的に作業を進めて結果を取りまとめるとともに、その成果を積極的に公表したり実際問題に応用したりする能力を身につけます。所与の条件の下で計画的に研究を遂行する技術を、環境社会基盤工学セミナーや環境社会基盤工学特別実験・演習や、修士論文の研究により総合的に学習させます。また、2回の修論中間発表や学会での発表を通じて、成果を積極的にわかりやすく公表する能力を習得させます。

生物機能工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程生物機能工学専攻では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の六項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマポリシーカリキュラム設計方針
生物機能工学における技術者としての高い専門的知識と実践力生物分子機能、細胞分子機能、高次生体機能・医用に大別される多様な専攻専門科目を学び、専攻必修科目の生物機能工学セミナーおよび生物機能工学特別実験における最先端の研究の動向調査や研究の遂行を通じて、生物機能工学分野における創造的な指導的技術者・研究者として必要な高度な専門的知識と実践的な能力を育成します。
生物現象を既存の学問分野の枠組みでは捉えられない視点で把握する能力共通科目おける言語、社会福祉、経済、文化、経営などの多様な学問分野と専攻科目における生物・生命現象から生物機能の応用技術に渡る幅広い専門分野を複合的に学びます。これにより、複眼的な視点で生物・生命現象を捉える能力を育成するとともに、創造的なアプローチで生物・生命現象を解き明かす資質や生物機能を用いた科学技術イノベーションを創成することができる資質を養います。
国際的視野に立って情報を収集し、研究を推進する能力共通科目における国際情勢、異文化、国際法などや英語で行われる専攻専門科目を学ぶことで、国際的視野に立って研究を遂行するための素養を身につけます。また、セミナーでは、主に英語で記述された学術論文、書籍、雑誌などを輪講・講述することで、国内外の最新の研究動向を収集し分析する能力を育成し、さらに特別実験に取り組むことで、国際的視野に立脚した研究推進能力を養います。加えて、海外の大学・研究機関・企業におけるリサーチ・インターンシップを通じて、グローバルな研究推進能力を実践的に修得します。
社会の要請を常に意識し、研究を進める実践力共通科目、専攻選択科目、セミナーを通じて、社会情勢の変化や社会を取り巻く課題について深く理解するとともに、社会的課題の解決に貢献する研究や技術開発について学ぶことで、社会的な課題を常に意識し、その解決に貢献する姿勢を育成します。さらに、特別実験において、自らの専門分野における社会的課題を設定し、研究に取り組むことで、社会的要請に立脚した研究課題を実践的に遂行する能力を育成します。
安全・安心な社会の構築に貢献する技術者倫理共通必修科目である研究倫理の履修を通じて、技術者・研究者に関する倫理的な問題事例や行動規範を学ぶことで、指導的技術者・研究者に必要とされる高い倫理観を涵養します。加えて、共通科目や専攻選択科目を通じて、科学技術が社会に及ぼす影響と効果を多面的に学ぶことで、安全・安心な社会に対する理解を深め、指導的技術者・研究者として主体的に安全・安心な社会構築に貢献する姿勢を育成します。さらに、セミナーや特別実験において技術者倫理を実践することで、指導的技術者・研究者としての素養を育成します。
自ら問題を発掘・解決し発信する能力セミナーや特別実験としての修士論文の課題を研究実践することにより、自ら問題を設定する能力、自ら実験計画を立案し遂行する能力、得られた結果を論理的に解析し考察する能力、得られた知見を他者に論理的に説明する能力を身につけます。加えて、特別実験で得られた研究成果を修士論文としてまとめ発表することにより、研究成果を外部に発信する能力を身につけます。

情報・経営システム工学専攻

修士課程情報・経営システム工学専攻では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者・経営者・研究者の育成を目指し、専攻科目、共通科目、研究指導および課外活動を含む大学内外での幅広い学修を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマ・ポリシーカリキュラム設計方針
情報分野および経営分野の高度な専門知識と技能を使いこなす能力を習得します。専門性を広い視野から支え、社会における技術実践力を高めるための能力として、高度の知的素養の基盤となる諸能力、技術をとりまく諸事情を社会的・国際的視座から深く捉える能力、技術を企業や産業活動の中で生かす計画、設計、管理能力、 並びに科学的・合理的な経営システムを創出する能力を身に着けます。
技術の側から生命、人間及び社会を捉える能力を習得し、情報領域と経営領域の融合技術を理解し、複眼的で柔軟な技術科学発想力を持っています。工学基礎知識を体系的に理解させ、また、境界領域、複合領域の分野を含めた高度の専門知識を修得させます。主にアプリケーションソフトウェアの開発を念頭に、情報工学、ヒューマンインターフェース、社会科学などを同時に勘案しながら、独自性が高く社会に貢献できる高度な情報・経営システムを構築します。そのために、情報技術、経営ステム、技術経営に関する科目をバランスよく履修させます。
安全・環境・文化への技術の影響を配慮しつつ、グローバルな社会・産業動向を洞察し、戦略的な技術経営力を発揮できる素養を身に着けています。修士論文作成のため、基礎研究を行うとともに、高度かつ総合的な科学技術感覚の体得を主眼として研究を行い、修士論文を作成するために、実験と演習科目を必修とします。
国際感覚を持ちチームで協働できる能力を習得し、国際的な指導的技術者としてグローバルな競争を公正に行える素養を持っています。経営を取り巻く経済・社会環境をグローバルな視点で把握し、英語コミュニケーション能力の強化と研究者の素養の形成のために、各々に対応する科目を必修とします。これにより国内外に広く情報・経営システムの成果を提供でき、かつ人類社会への貢献できる高い倫理性を身につけます。

原子力システム安全工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指し、修士課程原子力システム安全工学専攻では、講義、演習(セミナー)、実験・実習科目より構成される、専攻科目、共通科目、研究指導、及び修士論文のための研究活動を通じて、以下の四項目を習得できる教育プログラムを実施します。

ディプロマポリシーカリキュラム設計方針
原子力機器の設計を行うための安全技術に関する基本的知識を有します。安全技術科目および先端エネルギー科目の複数の選択科目及び原子力安全工学特別実験を履修することにより、基本的知識を身につけます。
安全マネジメントを行えるマネジメントシステム、リスク評価、関連法などの知識を有します。安全マネジメント科目の中から複数の選択科目を履修することにより、知識を習得します。
原子力機器の利用に必要となる核物理、放射線、材料・化学、熱流体、発変電の技術を熟知します。原子力安全工学セミナーI~IVにおいて文献購読等を通じて、専門性を高め、原子力安全工学実習により、実践的な技術を習得します。修士論文の研究活動を通じて、得られた専門的知識・技術を使いこなせるようにします。
新しい原子力システム安全技術開発とその流布のため、研究内容の論理構築とこれを他人に理解してもらうためのコミュニケーション能力を有します。技術英語特別演習1によって、国際的な情報発信に必要な英語力を養います。原子力安全工学セミナーI~IVにおいて、文献講読や討論を通じて、論理構築と他人に理解してもらうためのコミュニケーション能力を高めます。原子力安全工学特別実験により、論理的に実験内容と結果を説明する能力を高めます。修士論文の研究活動により、実践的に論理構築を修得し、中間発表、予備審査、修士論文発表会で他者に結論を納得できるよう説明するともに修士論文で明快な論理でまとめます。また、研究内容を、専門分野の研究会、学会などで発表し、学外の研究者に対して説明することによってより説明能力の向上を目指します。

システム安全工学専攻

本学では、グローバルな技術展開のできる高度な実践的・創造的能力を備えた指導的技術者の育成を目指しています。システム安全工学専攻では、以下に示す教育課程の設計方針(カリキュラムポリシー)に基づき、教育課程を編成し、それを実施します。

1.体系的に学修するシステム安全に関する知識の深化とその組織経営への創造的な応用実践力を涵養するため、安全原理、技術者・研究倫理及び研究方法論を教授し、自ら発掘するシステム安全に係わる課題に関する研究について指導します。(必修科目及び研究)

2.システム安全を応用実践する各分野における研究能力及び実務能力を涵養するため、リスクアセスメント、規格立案書・安全設計立案書の作成、安全認証及び組織安全管理の講義及び演習を実施します。(必修科目)

3.安全の最先端の知識と高い倫理観を有し、安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方を身に付け、それを各種解析に適用しつつ研究及び実務に応用実践できる体系的な専門基礎力を涵養するため、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなる講義を実施します。(選択必修科目)

4.システム安全に関する多様な専門知識を身に付けるため、関連する各種分野の講義を実施します。(選択科目)

5.安全技術、安全認証などの研究能力及び実務能力を涵養するため、海外・国内の安全認証機関、安全技術研究機関等で、インターンシップを実施します。(選択科目)

上記のカリキュラムポリシーにおいて、1はディプロマポリシーの1~4、2は1~4、3は2~4、4は2と4、5は1にそれぞれ対応しています。下表の通りです。

ディプロマポリシーカリキュラムポリシー
11、2、5
21、2、3、4
31、2、3
41、2、3、4

なお、ディプロマポリシーの四項目は以下の通りです。

1.システム安全の考え方及び原理と各分野の高度な専門知識を革新的な技術に応用実践できる研究能力と実務能力

2.安全の最先端の知識と高い倫理観

3.安全技術とマネジメントスキルを統合して応用するシステム安全の考え方及び原理

4.安全原理、政策・経営、規格・認証及び安全技術の各分野からなるシステム安全の国際的に通用する体系的な専門知識

お問い合わせ

長岡技術科学大学
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-46-6000

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施の方針)