平成23年度第3回テクノ探検隊を実施しました。
更新日:2011年6月20日
平成23年6月18日(土曜)、探検テーマ「植物を調べる、増やす、利用する」に5人の小学生が、本学生物系の「応用植物工学研究室」に潜入してきました。
テクノ探検隊の面々は、白衣に身を包み、ゴーグルをかけて、タマネギから”DNA”を抽出したり、屋上緑化に利用するコケの”人工種子”を作りました。
また、次に潜入した培養室では、外科手術にも使用する切れ味のメスを使いコチョウランの”無菌培養”にも成功しました。
未来の生物学者はコケの種子を枯らさないように育てることや、3年後大きくなったコチョウランの株を植え替える日を夢見て、興奮冷めやらぬまま帰宅の途につきました。
なお、この様子はエヌ・シィ・ティ(旧長岡ケーブルテレビ)にて次の日程で放送予定です。
放送日時(予定)
7月11日(月曜)午前11時30分~他
また、次の本学ホームページにおいても、エヌ・シィ・ティの放送終了後(8月以降)インターネット放送で見ることができます。
テクノ探検隊インターネット放送http://oberon.nagaokaut.ac.jp/techno/index.htm
DNA抽出実験中の様子
コチョウランの無菌培養の様子
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
平成23年6月
- JENESYSプログラム研修旅行を行いました。
- 物質・材料系 河原成元准教授がMRB功績賞およびJournal of Rubber Research論文賞(技術)2010を受賞しました。
- 機械系 山田准教授が日本太陽エネルギー学会論文賞を受賞しました。
- 電気系 圓道知博准教授が船井学術賞を受賞しました。
- 平成23年度第3回テクノ探検隊を実施しました。
- 6月定例記者会見を行いました。
- 3センター合同講演会「放射線について」を開催しました。
- 「ピークカット15%大作戦」第3回トライアルへの協力について
- ダイハツ工業株式会社と包括的研究協力に関する協定を締結しました。
- 世界大学ランキング説明会を開催しました。
- 物質・材料系 本間剛助教が日本セラミックス協会国際交流奨励賞 21世紀記念個人冠賞 倉田元治賞を受賞しました。
- NHK大学ロボコン2011で準優勝しました。
- 東日本大震災及び長野県北部地震で被災した学生に対する経済的支援に関する特別措置について
- 機械系 藤野俊和助教が日本トライボロジー学会奨励賞を受賞しました。
- 機械系 宮下幸雄准教授が溶接技術普及賞を受賞しました。
- 環境・建設系 長井正嗣教授が土木学会田中賞(論文部門)を受賞しました。
- 環境・建設系 長井正嗣教授が土木学会論文賞を受賞しました。