平成23年度第8回テクノ探検隊の収録が行われました。
更新日:2011年12月2日
地元の小学生が、本学の最先端技術に隠された謎を解くために結成された「テクノ探検隊」に扮し、本学の研究室に潜入して、様々な科学の謎を解いていくシリーズ番組、「テクノ探検隊」(放送局 エヌ・シィ・ティ)の収録が、11月27日(日曜)に本学で行われました。
第8回となる今回のテーマは「プラズマって何だろう?」です。
極限エネルギー密度工学研究センターと電気系プラズマ力学研究室に潜入した隊員達。最初は「プラズマ」と聞いて、頭の中が「?」マークだらけの表情だった隊員達も佐々木助教から説明を受け、蛍光灯などプラズマを用いた物が身の回りに多くあって、普段の生活に役立っていることを知り、次第に興味を示していたようでした。
また、各々作成したプラズマスコープで蛍光灯や太陽の光を見て、分光による疑似オーロラウォッチング体験?をしたり、水素プラズマや窒素プラズマなど、実際にプラズマを触るという体験をした隊員達は、本学研究室でまた一つ科学の謎を解いたのでした。
なお、この様子は「エヌ・シィ・ティ」にて次の日程で放送予定です。
放送日時(予定)
12月12日(月曜)午後4時30分~ 他
また、次の本学ホームページにおいても、エヌ・シィ・ティの放送終了後(1月以降)インターネット放送で見ることができます。
テクノ探検隊インターネット放送http://oberon.nagaokaut.ac.jp/techno/index.htm
まずは「プラズマ」のお勉強
プラズマスコープで蛍光灯のプラズマをウォッチ
プラズマを触っちゃったぞ
プラズマの謎を解いた隊員達
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
平成23年12月
- 平成23年度第9回テクノ探検隊の収録が行われました。
- 学位記授与式(12月)を挙行しました。
- 平成23年度学長と学生との懇談会を開催しました。
- 教育GP「UDに立脚した工学基礎教育の再構築」が「特に優れており波及効果が見込まれる取組」として選定されました。
- OB・OGトークショーを開催しました。
- 梅田実教授と福田雅夫教授が新潟日報文化賞を受賞しました。
- 12月定例記者会見を行いました。
- 第2回女子・高専・技大コロキアムを開催しました。
- 高専生向け長岡技術科学大学環境・建設系見学会を実施しました。
- 学長講演会が開催されました。
- 長岡工業高校体験入学(インターンシップ)を実施しました。
- 学内合同企業説明会を開催しました。
- 『第1回国際技学カンファレンスin長岡』が開催されます。
- 平成23年度長岡技術科学大学留学生等交流懇談会を開催しました。
- 高専-技科大 新技術説明会を開催しました。
- 日墨米3国コンソーシアム会議が開催されました。
- 新潟県立津南中等教育学校1年生の皆さんが来学しました。
- 平成23年度第8回テクノ探検隊の収録が行われました。