平成23年度第9回テクノ探検隊の収録が行われました。
更新日:2011年12月26日
地元の小学生が、本学の最先端技術に隠された謎を解くために結成された「テクノ探検隊」に扮し、本学の研究室に潜入して、様々な科学の謎を解いていくシリーズ番組、「テクノ探検隊」(放送局 エヌ・シィ・ティ)の収録が、12月17日(土曜)に本学で行われました。
第9回となる今回のテーマは「小さいけれど、すごいパワー!微生物くん 大活躍!!」です。微生物を利用して、汚れた水をきれいにする技術や、廃水からエネルギーを取り出す技術の体験です。
環境・建設系水圏土壌環境制御工学研究室に潜入した隊員たちは、環境・建設系山口准教授から説明を受けた後、学内水族館?を体験したり、顕微鏡でヨーグルトや納豆の中にいる微生物を観察し、さらにはそれぞれが採取してきた大学内の池の水や雪を顕微鏡で観察し、中の微生物が汚れを食べている様を見て、微生物が水などの環境をきれいにすることに役立っていることを知り、驚きの様子でした。
また、最後に微生物を利用して廃水から取り出したメタンガスを燃やす体験もしました。
この日は、あいにくの雪の日となりましたが、隊員たちは寒さに負けず、がんばっていました。
なお、この様子は「エヌ・シィ・ティ」にて次の日程で放送予定です。
放送日時(予定)
1月9日(月曜)午後4時30分~他
また、次の本学ホームページにおいても、エヌ・シィ・ティの放送終了後(2月以降)インターネット放送で見ることができます。
テクノ探検隊インターネット放送http://oberon.nagaokaut.ac.jp/techno/index.htm
顕微鏡で微生物を観察
廃水から取り出したメタンガスを燃やす実験
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
平成23年12月
- 平成23年度第9回テクノ探検隊の収録が行われました。
- 学位記授与式(12月)を挙行しました。
- 平成23年度学長と学生との懇談会を開催しました。
- 教育GP「UDに立脚した工学基礎教育の再構築」が「特に優れており波及効果が見込まれる取組」として選定されました。
- OB・OGトークショーを開催しました。
- 梅田実教授と福田雅夫教授が新潟日報文化賞を受賞しました。
- 12月定例記者会見を行いました。
- 第2回女子・高専・技大コロキアムを開催しました。
- 高専生向け長岡技術科学大学環境・建設系見学会を実施しました。
- 学長講演会が開催されました。
- 長岡工業高校体験入学(インターンシップ)を実施しました。
- 学内合同企業説明会を開催しました。
- 『第1回国際技学カンファレンスin長岡』が開催されます。
- 平成23年度長岡技術科学大学留学生等交流懇談会を開催しました。
- 高専-技科大 新技術説明会を開催しました。
- 日墨米3国コンソーシアム会議が開催されました。
- 新潟県立津南中等教育学校1年生の皆さんが来学しました。
- 平成23年度第8回テクノ探検隊の収録が行われました。