“SDGsとエネルギー”をテーマに「わくわくどきどき科学教室 in 長島 2019」に出展しました。
更新日:2019年8月9日
7月27日(土)、28日(日)、鹿児島県長島町で開催された「わくわくどきどき科学教室 in 長島」において、熊本高専、都城高専及び鹿児島高専の協力を得て“SDGsとエネルギー”をテーマに出展しました。
本教室は長島町の子どもたちを対象に、科学の面白さを体験してもらうために開催されているものです。2日間で合計330人の小中学生、地域の方等が来場しました。本学は“SDGsとエネルギー”をテーマとして参加し、学生が子供たちに科学の面白さを知ってもらうことを目的に企画・立案しました。
「バイオエタノールを生成してみよう ~菌の力でエネルギーをつくってみよう!~」、「ジュースが透明に!? ~水の中の粒子をとりのぞこう/省エネルギー~:東レ株式会社支援」、「発電床を体験してみよう ~足踏みでエネルギーを生み出す~」、「トラス橋をつくってみよう~エネルギー吸収~」、「津波はなぜおこるの? ~地震エネルギー~」、「SDGsサイコロ ~SDGsとエネルギーの関係~」、「ペーパー顕微鏡を作って観察してみよう ~微生物とエネルギー~」、「電気エネルギーを作ってみよう・使ってみよう ~電気エネルギー~」の8つの企画内容の科学実験ブースを本学から出展し、学生と島の子どもたちとの交流を深めました。実験や交流を通して、エネルギー問題を中心にSDGsの目標達成に向けた取組について知ってもらうことが出来ました。
「ジュースが透明に」の実験後、膜を観察
「発電床を体験」に、多くの子どもたちがチャレンジ
お問い合わせ
大学戦略課 企画・広報室
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9209 FAX:0258-47-9010
令和元年8月
- 令和元年度高校生講座を開催しました。
- 大石潔教授が産業応用特別賞学術賞を受賞しました。
- 学位記授与式(令和元年6月・8月卒業・修了)を挙行しました。
- 長岡技術科学大学教育功労者表彰式を行いました。
- 「NAGAOKA未来創造博」で本学考案のSDGsゲームの体験を実施しました。
- 授業でSDGsをテーマに学生が英語でプレゼンテーションを行いました。
- 松田翔風助教がAPSMR Contribution Awardを受賞しました。
- 長岡まつり「大民踊流し」に参加しました。
- 北九州市議会議員団が本学のSDGsに関する取組を視察されました。
- SDGs未来都市の見附市「わくわく体験塾」に参加しました。
- “SDGsとエネルギー”をテーマに「わくわくどきどき科学教室 in 長島 2019」に出展しました。
- 中鉢良治産業技術総合研究所理事長、竹茂求長岡高専校長、磯田達伸長岡市長と産業創生などに関する意見交換を行いました。
- 2019オープンキャンパスを開催しました。