社会人向けオンデマンド講座「システム安全と国際規格の基礎」を開講します(2024年11月11日~2025年1月31日)
更新日:2024年11月11日
本学のリカレント教育サイト「まなびスクエア」で、主に社会人向けオンライン・オンデマンド講座「システム安全と国際規格の基礎」(国際標準化人材育成プログラム)を開講します。
日本のものづくりが国際的に評価されるためには、国際標準化人材の育成が重要です。
国際標準化人材育成プログラムは、国際的な視点でのスキルや知識を持ち世界的な標準(国際規格)を作成するとともに、国際規格を使いこなせる人材を育成して日本の製品や技術の評価を向上させることを目指しています。
この教育プログラムの一環として「システム安全」に関するオンライン学習用動画を11月11日(月曜)から「まなびスクエア」で開講します(一般社団法人技科大テックブリッジ運営)。
【「システム安全と国際規格の基礎」講義の概要】
・開講期間は2024年11月11日(月曜)~2025年1月31日(金曜)
・24時間いつでも受講可能で受講料無料
・長岡技術科学大学のシステム安全系の大学教員による分かりやすい解説
・全6講義で構成、各講義を受講後、テストを受験またはレポートを提出して合格し、アンケートに回答した方に受講修了証を発行
・経済産業省・日本規格協会(JSA)の委託を受け開講
システム安全に関する業務に関わる方、その他関心のある方(社会人、大学生、高専生等)など、研修やスキルアップにぜひ受講ください。また、受講後のアンケートへのご協力もよろしくお願いいたします。
以下のオンライン学習用動画も開講しています。
(1) 数理・データサイエンス・AI(全6科目中、現在4科目を開講)
(2) ダイバーシティ(1科目開講)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
長岡技術科学大学学務課教務企画係
manabi-square@jcom.nagaokaut.ac.jp
電話:0258-47-9245
令和6年11月
- 学生SDGsプロモーターと児童によるSDGs交流イベントを実施しました
- 改田哲也教授が名誉博士号を受章しました
- 川村拓史助教が2024年度精密工学会北陸信越支部 学術講演会にて、精密工学会北陸信越支部奨励賞を受賞しました
- 国際会議「9th STI-Gigaku 2024」を開催しました
- 文部科学省の令和6年度「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」(タイプI)に採択されました
- 米国スタンフォード大学と Elsevier 社による世界トップ2%科学者リストに本学から9名の教員が選出されました
- 教育方法開発センター主催 FD講演会を開催しました
- 令和6年度長岡技術科学大学産学連携フォーラム(合同企業研究会)を開催しました
- “NaDeC~コンソーシアム主催”「サステナブル WEEK」に参加しました
- 山口隆司教授が長岡市表彰を受賞しました
- 令和6年度 技術開発懇談会(上越会場)を開催しました
- 社会人向けオンデマンド講座「システム安全と国際規格の基礎」を開講します(2024年11月11日~2025年1月31日)
- 久曽神煌名誉教授が瑞宝中綬章を受章されました
- Tran Phuong Thao助教、大石潔名誉教授、横倉勇希准教授が電気学会にて2024年産業応用部門論文賞を受賞しました