ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)のユースフォーラムに参加しました
更新日:2024年12月5日
12月1日(日曜)、国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟で開催された、第3回ユネスコウィークのユースフォーラムに参加いたしました。次世代ユネスコ国内委員会委員の技学イノベーション専攻3年生のAlejandro Isidro Martinez Sanchez氏と物質生物工学分野修士1年生の五十嵐薫氏をはじめ、学生SDGsプロモーター合計5名がユースフォーラム内で行われた分科会の運営に協力しました。
ユースフォーラム内のネットワーキング交流会(ポスター展示)では、学生SDGsプロモーターの活動紹介に加え、本学のボランティア同好会「VOLT of NUTS」の活動も紹介されました。ユースフォーラムの分科会やワークショップでは、持続可能で包摂的な未来の創造へ向けて、生徒、学生、教職員を含む幅広い世代が集い、それぞれのアイデアや取組に対する情熱を語り合い、活発な意見交換が行われました。本学の学生たちも、積極的に議論に参加し、自身の視点や考えを発信することで、フォーラム全体を盛り上げる重要な役割を果たしました。
本学は、ユネスコチェアとユニツインネットワークの2つのプログラムを持つ大学として、今後もユネスコの活動を積極的にサポートしてまいります。
令和6年12月
- 3rd HUST-NUT Joint Symposiumを開催しました
- 産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました
- 令和6年度地域防災実践研究推進協議会を開催しました
- 長岡技術科学大学 研究施設見学会を開催しました
- 令和6年度 学長と学生との懇談会を開催しました
- 「Matching HUB Nagaoka 2024」に出展しました
- 勝木将人准教授が日本頭痛学会喜多村賞を受賞しました
- 令和6年度 長岡技術科学大学・深才下宿貸間組合協議会を開催しました
- 令和6年度 技術開発懇談会(南魚沼会場)を開催しました
- 地元(深才地区)の町内会長等との「地元懇和会」を開催しました
- 杉原幸信助教と上村靖司教授が寒地技術賞(学術部門)を受賞しました
- 学生SDGsプロモーターと長岡崇徳大の学生との交流会「SDGs × English - NUT×NSU」を開催しました
- ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)のユースフォーラムに参加しました
- 小笠原渉教授が第32回生物工学論文賞を受賞しました
- 「長岡技術科学大学 統合報告書2024」を発行しました
- 中田大貴特任講師が第42回軽金属奨励賞を受賞しました
- 宮下幸雄教授が日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門賞(功績賞)を受賞しました
- あべ俊子文部科学大臣が長岡技術科学大学を視察されました