産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました
更新日:2024年12月18日
12月12日(木曜)、「SDGs講演会」を産学官金の各機関との共催により、ハイブリッド形式で開催しました。
今回の講演会では清水尚憲氏(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)や平野吉彦氏(株式会社キタック 取締役副社長)をお招きし、本学の三好孝典教授、北條理恵子 准教授の4名により、「ISO視点で探るSDGsの未来―国際基準で考える持続可能な社会―」をテーマにご講演いただきました。講演では、ISO規格に関する概要や基礎知識についてのご説明の後、機械安全の観点から見たISO規格の実例や企業での取組事例を紹介していただき、企業や地域の皆様とともに、ISO視点から持続可能な社会の実現に向けた取組を確認することができました。
参加者からは「ISOの取組がSDGsに繋がるという観点が面白く感じた」「個人的に知識が乏しかったISOの概要を知ることができた」「具体的に事例が挙がっており、良かった」など、好意的な反響をいただきました。また、今後講演会を開催する上での貴重なご意見もいただくことができました。
当日は、現地及びオンライン参加者を合わせて60名余りの方々にご参加いただき、大盛況のうちに終えることができました。
今後もUNAI(国連アカデミック・インパクト)SDG9の世界ハブ大学として、長岡市民をはじめとした多くの皆様へ広くSDGsを普及し、SDGs達成に資する活動、及び社会に貢献できるイノベーションを興す研究・技術開発・教育を行ってまいります。
清水氏による講演
平野氏による講演
三好教授による講演
北條准教授による講演
会場の様子
令和6年12月
- 3rd HUST-NUT Joint Symposiumを開催しました
- 産学官金共催によるSDGs講演会を開催しました
- 令和6年度地域防災実践研究推進協議会を開催しました
- 長岡技術科学大学 研究施設見学会を開催しました
- 令和6年度 学長と学生との懇談会を開催しました
- 「Matching HUB Nagaoka 2024」に出展しました
- 勝木将人准教授が日本頭痛学会喜多村賞を受賞しました
- 令和6年度 長岡技術科学大学・深才下宿貸間組合協議会を開催しました
- 令和6年度 技術開発懇談会(南魚沼会場)を開催しました
- 地元(深才地区)の町内会長等との「地元懇和会」を開催しました
- 杉原幸信助教と上村靖司教授が寒地技術賞(学術部門)を受賞しました
- 学生SDGsプロモーターと長岡崇徳大の学生との交流会「SDGs × English - NUT×NSU」を開催しました
- ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)のユースフォーラムに参加しました
- 小笠原渉教授が第32回生物工学論文賞を受賞しました
- 「長岡技術科学大学 統合報告書2024」を発行しました
- 中田大貴特任講師が第42回軽金属奨励賞を受賞しました
- 宮下幸雄教授が日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門賞(功績賞)を受賞しました
- あべ俊子文部科学大臣が長岡技術科学大学を視察されました