学生が書いた 研究室ガイドブック 2026長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
20

信号処理応用研究室

准教授/杉田 泰則
  • 音を自在に操る信号処理技術の開発!
  • 快適な音環境の実現!
  • 雑談から閃きを得よう!

杉田 泰則 先生
杉田先生は、まるでお父さんのように温かく、親しみやすい先生です。ゼミのときでも研究の話題が半分、雑談半分になってしまったりと常に笑いが絶えません。とても話しやすいため多くの学生たちから愛されています。

研究内容

私たちの研究室では、「音」に関するディジタル信号処理技術について研究しています。例えば、骨の振動で音を聴く「骨伝導・歯骨伝導技術」、ヘッドホンやスピーカーアレイを用いた「立体的音響再生技術」、音で音を消す「騒音制御技術」など様々なテーマがあります。また、日本屈指の大きさを誇る「無響室」で実験を行うことができるのも本研究室の魅力です。研究のテーマは、ディジタル信号処理を用いていれば、先生と相談し柔軟に決めることができるため、自分が興味をもった研究にチャレンジすることができます。

無響室での実験の様子

研究室について

コアタイムはなく、各学生が自分に合ったスタイルで研究しています。そのため、趣味やサークル活動、バイトとの両立が可能です。週2回程度のゼミでは、研究の進捗や分からない点などを確認します。自由な時間が多い反面、自分自身で計画をたて、「主体的に」研究を進める力が求められます。分からないことはそのままにせず、自分から先生や先輩に相談することが大切です。先生や先輩はとても優しいので、時間をかけて教えてくれます。

学会発表をした際の様子

修論・卒論テーマ

  • (修)耳音響放射を用いた歯骨導特性の推定と 音像定位への応用に関する研究
  • (修)可聴音による物体位置の推定に関する研究
  • (修)H∞制御を用いた骨導特性補正に関する研究
  • (修)魚眼レンズによる水中撮影で生じる屈折の補正
  • (修)インパルス応答の補間技術を用いた多点制御法によるエリア再生に関する研究

博士後期課程
修了者数

0

こんな研究機関、企業に就職しました

  • 日本電信電話(株)
  • 東芝テック(株)
  • オムロンヘルスケア(株)
  • (株)ネクスト・エンジニアリング新潟
  • (株)光波
  • パーソルエクセルHRパートナーズ(株)
  • セイコーエプソン(株)
  • ザインエレクトロニクス(株)
  • (株)富士通ゼネラル
  • FPT Software Ltd.
  • (株)オープンハウス
  • ローム(株)
  • (株)日立製作所
  • (株)ベガコーポレーション
  • (株)メイテック
  • (株)CRI・ミドルウェア
  • 日立Astemo(株)
  • キャノン(株)
工学専攻 電気電子情報工学分野 阿部 有己(大島商船高専 出身)