このページの先頭です


本文ここから

令和6年度

本ページには、令和6年度に配信したプレスリリースを掲載しています。

配信日内容

本学担当

令和6年11月21日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。長岡技術科学大学がSDGs講演会を開催-ISO視点で探るSDGsの未来:国際基準で考える持続可能な社会-(PDF:157KB)大学戦略課国際・高専連携戦略室
令和6年11月8日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ハイドロキシアパタイト粒子の表面を機能化して次世代医療に貢献 ~合成と表面の設計によってバイオ・メディカル素材の未来を切り拓く~(PDF:568KB)

物質生物系 多賀谷 基博准教授(岡山大学との共同)

令和6年10月30日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。国際会議『9th STI-Gigaku 2024』を開催します(PDF:350KB)大学戦略課企画・広報室
令和6年10月28日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。生体骨の鉱化機構を模倣したアパタイトへの分子固定を実現(PDF:433KB)物質生物系 多賀谷 基博准教授
令和6年10月1日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。長岡技術科学大学は、全国100大学で開催される学生による資金調達イベントGiving Campaign 2024に参加します(PDF:393KB)総合情報課基金・卒業生室
令和6年9月20日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ヒストンに巻かれているDNAを転写時に引き剥がす分子機構を解明(PDF:1,062KB)産学融合トップランナー養成センター 山崎 洋人産学融合特任講師(東京大学、京都大学との共同)
令和6年9月5日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。開学50周年記念事業「長岡技術科学大学GX棟現場見学会」を開催します(PDF:107KB)大学戦略課企画・広報室
令和6年8月30日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。国立大学法人長岡技術科学大学と株式会社新潟放送は「防災パートナーシップに関する協定」を締結します(PDF:97KB)大学戦略課企画・広報室
令和6年8月26日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。単一生体分子の温度による微細な構造変化を解析する新たな一分子計測技術を開発(PDF:638KB)産学融合トップランナー養成センター 山崎 洋人産学融合特任講師(東京大学、東北大学との共同
令和6年8月8日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一時的なストレス時に身体が発する退屈を数値化する手法を開発(PDF:563KB)情報・経営システム系 西山 雄大准教授(筑波大学との共同)
令和6年6月7日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。任意形状のリポソーム集合体を構築! ~細胞組織モデルやマイクロリアクターへの応用に期待~(PDF:388KB)機械系 庄司 観准教授
令和6年5月29日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。アフリカ社会開発課題解決型ハッカソン 高専オープンイノベーション(KOI) Challenges from Africa キックオフイベントのお知らせ(PDF:729KB)大学戦略課企画・広報室
令和6年5月29日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。バラバラな足並みがまとまりある歩行者の流れを生み出す 頑健な組織化を促す非同期的運動の重要性(PDF:1,025KB)情報・経営システム系 西山 雄大准教授(京都工芸繊維大学、東京大学との共同)
令和6年5月20日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。アラバエフ・キルギス国立大学と長岡技術科学大学は学術交流協定を締結します(PDF:125KB)大学戦略課企画・広報室
令和6年4月26日ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。エリスリトール由来1,3-ブタジエンを原料とするバイオマスcis-1,4-ポリブタジエンの合成に成功(PDF:483KB)物質生物系 戸田 智之助教(小山工業高等専門学校との共同)
令和6年4月26日

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。集団の中で「今」の長さの感覚は柔軟に変化する(PDF:412KB)

情報・経営システム系 西山 雄大准教授(筑波大学との共同)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

長岡技術科学大学
新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-46-6000

プレスリリース