学生が書いた 研究室ガイドブック 2025長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
22

エネルギー材料研究室

教授/武田 雅敏  助教/馬場 将亮
  • その熱、捨てるのもったいない
  • 材料で未来を創造する
  • 諦めなければ道は開ける

武田 雅敏 先生、馬場 将亮 先生
武田先生は多忙な中でも親身に接し、的確なアドバイスをして下さります。研究以外でもいろんな面白い話をしてくれる気さくで優しい先生です。馬場先生は年齢が近いということもあり、些細な相談でも気軽に答えて下さります。

研究内容

私たちは「熱電変換材料」、「蓄熱材料」について研究しています。ガソリンなどのエネルギーの内、車を走らせるのには30%程度しか使われず、70%は最終的に熱として環境に放出されます。そこで熱エネルギーを直接電気に変換することができる熱電変換材料を利用することで、未利用熱エネルギーを最終的に電気で回収することが可能となります。また、蓄熱材料として、固-固相転移材料である二酸化バナジウム(VO2)について研究しています。これは固体蓄熱システムなどに利用され、電子機器の円滑な熱輸送が可能となります。

熱伝導率測定装置(温度傾斜法)

研究室について

平日の午前8時から朝ゼミがあり,毎日1人の学生が進捗状況を報告します。このゼミの目的としては,先生や他の学生たちから意見や助言を得ることで研究に役立てることです。他の学生たちは自分とは異なるテーマの研究について理解することで専門性が高くなり,結果として研究の視野を広げることができます。また,週に1回英語論文紹介ゼミや教科書を用いた勉強会もあるので,研究室に配属された時点で専門知識が全然なくても卒業するまでの間に十分な知識を身に付けることができます。

朝ゼミの様子

修論・卒論テーマ

  • (修)スパッタリング法で成膜しアモルファスVO2の結晶化条件が膜の物性に及ぼす影響
  • (修)他元素ドープによる極性制御がβ-FeSi2/Si複合材料の熱電特性に及ぼす影響
  • (修)炭化ホウ素/ホウ素複合体の熱電特性に及ぼすバナジウムドープの効果
  • (修)熱・電気回路網モデルを用いた複合熱電材料の設計法の開発~ベイズ最適化に基づく設計パラメータチューニング~

博士後期課程
修了者数

0

こんな研究機関、企業に就職しました

  • ダイキン工業(株)
  • 東京エレクトロン(株)
  • オムロン(株)
  • セイコーエプソン(株)
  • YKK AP(株)
  • 東芝三菱電機産業システム(株)(TMEIC)
  • (株)アマダホールディングス
  • オークマ(株)
  • DOWAホールディングス(株)
  • カヤバ(株)
  • (株)リケン
  • (株)東光高岳
  • ツインバード工業(株)
工学専攻 機械工学分野 山根 輝(富山高専 出身)