English
HOME
>
機械工学分野
> 29. ナノ光生命流体工学研究室
教職員名索引
キーワード索引
29
ナノ光生命流体工学研究室
准教授/
山崎 洋人
異分野をつなぎ、新しいデバイスを創り出そう!
融合分野で新たな発見を生み出そう!
新しい技術開発に挑戦しよう!
https://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~hirohitoyamazaki/
山崎 洋人 先生
山崎先生は面倒見がよく、研究面も含め学生一人一人に寄り添い、サポートしてくださる先生です。普段から研究室にいらっしゃるので、学生との距離が近く、いつでも研究や実験の相談に気軽に乗ってくださいます。
研究内容
本研究室では、新コア技術(分子検出法・分子合成法)を基盤とした「光学」「生物工学」「流体工学」の融合デバイス創出を目指しています。
【半導体材料を用いた一分子計測デバイスの開発】
新規ナノポアデバイス創出に向けて、分野横断的に融合したコア技術を開発し、ナノポア計測を中心とした分子計測技術を開発します。
【光を活用した分子合成制御技術の開発】
医薬・創薬に関連した遺伝子の機能解明に向けて、分子構造を特異的に摂動することによる中赤外光を活用した新たな分子合成制御技術を開発します。
実験の様子
研究室について
本研究室には10~18時までコアタイムがありますが、学生の自主性を重んじてくださるため、実験や研究の予定など、時間の使い方は学生自身が決めています。また、進捗報告会と論読会をそれぞれ週一回実施しており、討論を通して理解を深めたり、次週の実験内容を検討しています。歓迎会や長岡花火鑑賞会など、定期的にイベントを行っており、先輩・後輩間の壁がない研究室です。
忘年会の写真
修論・卒論テーマ
(修)パルスレーザー変調を活用したナノポアの作製と分子検出能の評価
(修)レーザーマニピュレーションを活用した超微量ナノポア計測法の開発
(修)中赤外パルスレーザーによる蛍光タンパク質の合成制御方法の確立
博士後期課程
修了者数
0
名
こんな研究機関、企業に就職しました
新設研究室のため実績なし
工学課程 機械工学分野 中川 零聞(東京都立産業技術高専 荒川キャンパス 出身)