English
HOME
>
物質生物工学分野
> 25. 光・磁性材料工学研究室
教職員名索引
キーワード索引
25
光・磁性材料工学研究室
教授/
石橋 隆幸
助教/CHAFI FATIMA ZAHRA
目で見えない磁場を可視化!
磁力の使いみちは無限大!
究極の3Dディスプレイ技術の開発!
https://mst.nagaokaut.ac.jp/~t_bashi/
石橋 隆幸 先生
私達の指導教員である石橋先生は、幅広い分野に精通していて、新しいものが好きな親しみやすい方です。学生の自主性を重んじていて、問題に対して専門的な立場から解決の方向性を一緒に考えてくれます。
研究内容
電磁波や音波、磁場など、私たちの回りには目に見えないモノで溢れています。私たちの研究室では、磁場を可視化できる磁性ガーネット薄膜の研究や応用技術の開発などを行っています。磁場の可視化は、磁性体の評価だけでなく、金属材料の探傷、電気回路や電子デバイスの評価など、新しい非破壊検査技術として期待されています。磁性ガーネット薄膜は、有機金属分解法という塗布成膜技術を用いて作製しています。その他、磁気光学イメージング技術や磁気光学AIデバイス技術の研究開発も行っています。
研究室について
石橋研では大きな研究テーマごとにグループで分かれ、研究を進めています。研究室のコアタイムは9時ー17時です。週一回のゼミでは、研究の進捗について発表する週報や、研究テーマに関する英語論文を分かりやすくまとめ、メンバーに紹介する論文ゼミを行っています。学会に関しては国内はもちろんのこと、海外で開催される学会にも参加できる機会があります。海外の方が多く在籍しており、英語でゼミを発表したり、実験を議論したりなど、日頃から英語を使う機会があります。
修論・卒論テーマ
(修)有限要素法による光回折型ディープニューラルネットワークのシミュレーション
(修)ミストコート法および光MOD法を用いたBi置換磁性ガーネット薄膜の作製技術の開発
(修)ビスマス置換磁性ガーネット薄膜を用いた磁気光学応用技術の開発
(修)磁気光学効果を用いた光回折型ディープニューラルネットワークの理論構築および評価
(修)Pt/磁性ガーネット構造におけるスピンホール磁気抵抗効果の評価
博士後期課程
修了者数
4
名
こんな研究機関、企業に就職しました
ダイキン工業(株)
日本光電工業(株)
山村フォトニクス(株)
日産自動車(株)
ポラテクノ(株)
タムラ製作所(株)
不二越(株)
東海カーボン(株)
TDK(株)
プロテックエンジニアリング(株)
新東工業(株)
日本電気硝子(株)
太平洋セメント(株)
北海道中川町役場
東工大大学院
工学専攻 物質生物工学分野 渡邉 奏汰(長岡高専 出身)