English
HOME
>
量子・原子力統合工学分野
> 3. 加速器応用・新材料設計研究室
教職員名索引
キーワード索引
3
加速器応用・新材料設計研究室
准教授/
鈴木 常生
Move
Close
准教授
鈴木 常生
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
窒化物半導体薄膜の未来を切りひらけ!
極限センターと合同の行事を行うので、四季折々のイベントが盛り沢山
素人でも構いません。ゼロから始めましょう!
https://etigo.nagaokaut.ac.jp/people/tsuneolab/index.html
うちの先生
鈴木 常生 先生
先生は材料を専門にしております。学生への指導が熱心であり、定期的に勉強会を開催し知識レベルを高めることに力を入れています。イベントでは学生と同じように楽しみ、研究に関しては学生から積極的に議論を行うことができます。
研究内容
私達の研究室では、PLD(パルスレーザー堆積)による新しい薄膜材料の探索及び合成をはじめ、静電加速器を用いての分析を行っています。薄膜は身近な電子機器や工作機械に使用されており、未知特性の解明や高硬度化を行うことでデバイスの発展につながります。本研究室では、電子顕微鏡や加速器など世界でもトップレベルの研究設備を使用することができる環境が整っており、一連の研究を材料の合成から物性の特性評価まで自らの手で遂行できることが特徴です。
未知・既知材料分析を行う静電加速器
研究室の一日
毎週1回のミーティングでは研究の進捗状況について報告します。
先生が必ず参加しますので研究の課題や方向性に迷うことなく研究を進めることができます。コアタイムはなく、各学生自身が決めたスケジュールで研究を進めています。
【1日の流れ】
9:00~10:00 登校、メールのチェック
10:00~12:00 実験準備(実験装置の立ち上げ、サンプル準備)
12:00~13:00 昼食
13:00~17:00 実験
17:00~18:00 実験データのまとめ。帰宅
パルスレーザー堆積装置
修論・卒論テーマ
(修)共鳴核反応による酸素定量のための粉末標準試料を利用した散乱断面積の拡大倍率評価
(修)窒化クロムへのイオン結合性窒化物の固溶とそれに従う高硬度化
(修)6配位遷移金属窒化物に添加した4配位元素の存在形態の新解釈と固溶による高硬度化
(博)化学結合論に基づく遷移金属窒化物と窒化ガリウムの擬二元系準安定硬質化合物の新規合成
(博)ナノ組織を有する高硬度Cr化合物薄膜に関する研究
博士後期課程
修了者数
2
名
こんな研究機関、企業に就職しました
日本原子力発電
マツダ
アドバンテスト
花王
大王製紙
ユニオンツール
仙台高専
原子力システム安全工学専攻 西沢 悠哉(長野県上田染谷丘高校 出身)