学生が書いた 研究室ガイドブック 2023長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
4

プラズマ力学研究室

准教授/佐々木 徹

准教授佐々木 徹

研究者総覧 長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
  • プラズマで非平衡状態を制御する
  • プラズマは友達!!!
  • 君はプラズマを感じたことがあるか?

うちの先生

佐々木 徹 先生
佐々木先生は学生の指導に熱心な先生です。毎週の全体ゼミでは的確な助言をいただけます。また、学生の居室に顔を出し、研究で悩んでいる点を相談しやすい環境を作ってくれます。趣味はサウナで週3回、通うことを目指していらっしゃいます。

研究内容

プラズマは固体、液体、気体に続く第4の状態と呼ばれており、大きなエネルギーを持っていることが特徴です。プラズマは安定な状態になるためにエネルギーを他の物質に与える過程で、様々な現象を引き起こします。
本研究室ではプラズマの現象の解明から産業分野への応用まで幅広い目的を持って研究を行っています。例えば、宇宙プラズマの模擬実験、核融合に向けたプラズマ物性の測定および数値シミュレーションを用いた解析といった基礎研究から大気圧プラズマによる材料、医療分野への応用研究に取り組んでいます。

RFプラズマの発光の様子

研究室の一日

プラズマ力学研究室は3人の教員と40人以上の学生が所属しています。そのため、研究室は3つの部屋に分かれており、それぞれの部屋には常に人がいて、研究活動で困ったことがあればいつでも気軽に相談することができます。フットサルなどの各スポーツ大会、長岡花火大会、忘年会などのイベントを通じて、研究室内での繋がりを深めています。本研究室はコアタイムがないため、好きな時間に研究に取り組むことができ、自分のペースで研究を進めることができる環境となっています。

実験室の様子

修論・卒論テーマ

  • (博)テーパー・コーン型プラズマフォーカス装置で生成された高速プラズマ流と垂直磁場の相互作用による粒子加速
  • (博)Numerical study on thrust performance in pulsed diagonal MHD accelerator
  • (博)Study on the transfer and interaction of charged particles using AC glow discharge on liquids toward noble nanoparticle synthesis
  • (博)Mask-free plasma patterning for cell culturing and size controlling using atmospheric pressure plasma jet
  • (博)Study on logistics for disaster relief operation in developing country using electric circuit similarity

博士後期課程
修了者数

5

こんな研究機関、企業に就職しました

  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力
  • 北陸電力
  • 電源開発
  • 本田技研工業
  • スバル
  • 豊田自動織機
  • 神戸製鋼所
  • 三菱化学エンジニアリング
  • 日揮プラントイノベーション
  • JFEプラントエンジニアリング
  • 明電舎
  • 東光高岳
  • IHI
  • 東京エレクトロン
  • ADVANTEST
  • アルバック
  • YKK
  • 北九州高専
電気電子情報工学専攻 内田 篤(阿南高専 出身)