学生が書いた 研究室ガイドブック 2026長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
19

材料強度・接合強度研究室

教授/宮下 幸雄  助教/Zhang Nan
  • 鉄とアルミ、金属とゴム、異なる材料を接合する
  • 世のため、人のための破壊
  • 小さな多国籍社会

宮下 幸雄 先生・Zhang Nan 先生
宮下先生は気さくで、非常に学生思いな先生で、研究では学生の意見や自主性を大切にしてくれます。張先生は優しく、熱心な先生で、研究では的確なアドバイスをしてくれます。お二人とも研究の楽しさや新しい視点を教えてくれます。

研究内容

本研究室では、先端材料の強度・疲労特性、溶接・接合プロセスおよび接合体の強度評価を中心に最新の装置、他にない試験機で研究・実験を行っています。現在取り組んでいるテーマとして、金属積層造形のインプロセス残留応力低減法の開発、アルミニウム合金摩擦攪拌接合の疲労強度特性と継手設計、金属積層造形を用いた易解体性を有する異種金属接合の開発、樹脂の劣化評価など機械材料に関する幅広い研究を行っています。

楽しい機械材料の世界(マルチマテリアル、き裂進展、金属積層造形、ラティス構造)

研究室について

本研究室での一日は毎朝8時10分の朝ゼミから始まります。朝ゼミでは当番制で研究の進捗状況を英語で発表します。コアタイムはなく、各々が自由に計画を立て、実験・研究を進めます。また、朝ゼミの他にも週に2回の修士ゼミを行っています。修士ゼミでは英語の教科書を輪読形式で勉強し、また英語論文の発表も行います。研究・勉強の他にも、お花見や花火大会、研究室旅行や忘年会など、毎年様々な行事があります。また留学生が多いことも宮下研究室の特徴であり、英語が身近な空間で過ごすことができます。

さようなら、Dr.SHAO。

修論・卒論テーマ

  • (修)金属粉末床溶融接合法で製作した制振性を周期的複合はりの設計と平面曲げ疲労強度特性評価
  • (修)ゴム/金属異材接合体のはく離強度への添加剤の影響
  • (修)積層造形された鋼材の転がり接触疲労メカニズム
  • (修)積層造形により作製したマルエージング鋼パイプ材の曲げ疲労強度特性に及ぼす造形方向の影響
  • (修)Evaluation of strength reduction due to environmental degradation of resin materials based on erosion characteristics

博士後期課程
修了者数

7

こんな研究機関、企業に就職しました

  • (株)OSG
  • 東芝マテリアル(株)
  • 三菱マテリアル(株)
  • 本田技研工業(株)
  • 亀田製菓(株)
  • 鹿島建設(株)
  • 日本精機(株)
  • 日本軽金属(株)
  • グローブライド(株)
  • (株)LIXIL
  • (株)タダノ
  • 日産自動車(株)
  • (国研)日本原子力開発機構
  • 矢先総業(株)
工学専攻 機械工学分野 宮本 和(国際高専 出身)