English
HOME
>
機械創造工学
> 11. 結晶工学研究室
教職員名索引
キーワード索引
11
機械創造工学 課程・専攻
結晶工学研究室
准教授/
會田 英雄
Move
Close
准教授
會田 英雄
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
次世代を担う結晶開発
計画性を大事にする
学生主体の研究
https://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~h-aida/
うちの先生
會田 英雄 先生
會田先生は学生の面倒見が良く、とても研究熱心です。学生とは研究の話や雑談などコミュニケーションを大事にしています。また、以前は企業に在籍していたため、その経験から社会を生き抜くすべを教えていただけます。
研究内容
私たちの研究室では半導体用結晶基板についての研究を行っています。現在主流の半導体にはSi(シリコン)結晶が使われています。半導体は基板の材料によって性能が決定します。次世代単結晶と呼ばれるSiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)などはSiよりも半導体としての性能は優れていますが、次世代単結晶での基板加工技術がまだまだ発展途上なのが現状です。そこで本研究室では基板加工技術に注目し、次世代単結晶の実用化への貢献を目指します。
次世代を担うオプトエレクトロニクス単結晶材料
研究室の一日
研究室にはコアタイムがないため学生の自主性に任せられています。因みに朝ゼミはありません。学生は自由にスケジュールを組んで研究に取り組むことが出来ます。ただし、週に一度進捗報告会があるので研究は計画的に進めておく必要があります。進捗報告会では研究についての発表を行い、先生は的確なアドバイスをしてくださるので、研究の進め方・資料作成の方法などを改善できます。とても自由な雰囲気の研究室なので、それぞれが色々なことに取り組んでいます。
研究室の風景
修論・卒論テーマ
(卒)レーザ内部改質加工法を用いた単結晶材料の形状制御
(修)接触面積低減砥石を用いた研削加工によるサファイア基板の高効率平坦化
(修)ヘテロエピタキシャルダイヤモンドの初期成長様式の観察
(修)単結晶ダイヤモンドのホモエピタキシャル成長用基板加工プロセス開発
博士後期課程
修了者数
0
名
こんな研究機関、企業に就職しました
日本板硝子(株)
信越化学工業(株)
(株)日本製鋼所
機械創造工学専攻 南方 啓貴(群馬高専 出身)