English
HOME
>
機械工学分野
> 26. 燃焼・エネルギー研究室
教職員名索引
キーワード索引
26
燃焼・エネルギー研究室
准教授/
勝身 俊之
Move
Close
准教授
勝身 俊之
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
長岡で学ぶ宇宙推進工学
自分のペースでコツコツ研究
研究は爆発だ!
https://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~kadowaki/index.html
うちの先生
勝身 俊之 先生
勝身先生はフレンドリーで話しやすい先生です。普段から研究の相談に乗ってくれます。研究だけでなく、飲み会などの場でも学生の近い立場で砕けた話などもたくさんしてくれるロックな先生です。
研究内容
本研究室は、燃焼分野とエネルギー分野に関わるテーマを対象として研究を行っています。研究は主に実験を行うことで進めていき、実験で得られたデータをもとに考察をしていきます。
代表的な研究として、ロケット推進剤の点火特性が挙げられます。ロケットのスラスタシステムの実現のため、新しい燃料や新しい燃焼器などを対象に燃焼点火特性の取得に取り組んでいます。
この他にも、水素予混合火炎の伝播特性、バイオマス燃料の燃焼特性、推進剤のレーザー点火特性などの研究にも取り組んでいます。
燃焼容器(推進剤)
研究室の一日
本研究室はコアタイムを設けておらず、ミーティングは週2回行っています。そのため、各自の都合に合わせながら研究を自分たちで進めていきます。
また、研究は主に縦割り班で行われ、M2からB3まで様々な学年の学生が協力しながら研究を進めていきます。先輩の研究を手伝っていく中で研究について学び、自分の研究テーマを発見していきます。手伝いの中での気づきが自身の研究テーマになったりもします。
研究以外には、バーベキューや、球技大会、花火大会などのイベントを開催・参加しています。
ソフトボール大会の様子
修論・卒論テーマ
(修)1液式および2液式ロケットエンジンの燃焼に関する研究
(修)水素-空気系予混合気における球状火炎伝播特性に関する研究
(修)木質系バイオマスのガス化燃焼に関する研究
博士後期課程
修了者数
0
名
こんな研究機関、企業に就職しました
(株)神戸製鋼所
東京電力ホールディングス(株)
JFEエンジニアリング(株)
日本精機(株)
ピジョン(株)
日本飛行機(株)
電源開発(株)(J-POWER)
アンリツインフィビス(株)
日揮ホールディングス(株)
マツダ(株)
高圧ガス保安協会
(株)IHI
(株)IHIエアロスペース・エンジニアリング
(株)フジキン
JAMSS(有人宇宙システム(株))
機械創造工学専攻 矢澤 慎也(八戸高専 出身)