学生が書いた 研究室ガイドブック 2026長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
10

電子セラミックス研究室

准教授/岡元 智一郎
  • セラミックスと向き合う
  • 文武両道
  • 先生に相談がしやすい

岡元 智一郎 先生
岡元先生は、本学を修了されており、学生の生活をよく理解しています。研究では、学生の自主性を尊重しており、ゼミでは熱いディスカッションを繰り広げてくれます。生活面においても、様々な相談に乗っていただける頼りになる先生です。

研究内容

本研究室は、主に電子材料セラミックスに関する研究を行っています。酸化物高温超伝導セラミックスの線材に電流を流すと、線材の一部にのみが赤熱して電流方向にゆっくり動くという「ホットスポット現象」を見出し、この現象を応用して酸素センサ等の開発を行っています。また、蛍光体についても、発光強度や演色性の向上を目指し積極的に研究を行っています。実験結果を基に先生やメンバーと議論を行い、理想的なデバイスの実現に向けて研究を行っています。

試料の混合をしている様子

研究室について

本研究室では、普段は研究や講義に加え、毎週研究ゼミ等を行っています。研究ではそれぞれが自分で研究テーマを考え、先生や先輩から𠮟咤激励されながら根気強く研究を行っています。研究以外にもスポーツ大会や飲み会、夏、冬のゼミ旅行等様々なイベントを行っています。スポーツにおいては、先生を含め全員で順位を競い合っています。飲み会では、お酒を飲める人も飲めない人も楽しめる雰囲気づくりをしています。「研究・スポーツ・お酒」このどれか1つでも得意なものがあれば誰でも主役になれます。

研究室夏ゼミ

修論・卒論テーマ

  • (修)LiF添加がZnOバリスタの電気的特性に与える影響
  • (修)溶液法によるBaSnO3ナノ粒子の作製と発光特性の評価
  • (修)雰囲気中のCO2がREBa2Cu3Oy (RE = Gd, Nd)線材を用いたホットスポット型酸素センサ電気特性に及ぼす影響
  • (卒)LiF添加K0.5Na0.5NbO3を用いたスピーカの作製と特性評価

博士後期課程
修了者数

10

こんな研究機関、企業に就職しました

  • KOA(株)
  • メイコー(株)
  • 日本電波工業(株)
  • フォスター電機(株)
  • 富士電機
  • INPEXエンジニアリング(株)
  • 三菱ケミカル(株)
  • 日東紡績(株)
  • 福田組(株)
  • 東ソー(株)
  • TIS北海道(株)
  • GSユアサコーポレーション(株)
  • SUBARU(株)
  • エー・アンド・デイ(株)
  • プロテリアル(株)
  • レゾナック(株)
  • サンデン(株)
  • 日産自動車(株)
工学専攻 電気電子情報工学分野 阿部 春輔(長岡高専 出身)