English
HOME
>
電気電子情報工学分野
> 14. 光エネルギーデバイス研究室
教職員名索引
キーワード索引
14
光エネルギーデバイス研究室
教授/
田中 久仁彦
助教/
金井 綾香
技術職員/
豊田 英之
Move
Close
教授
田中 久仁彦
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
Move
Close
助教
金井 綾香
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
Move
Close
技術職員
豊田 英之
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
環境に優しい太陽電池を安く簡単に作る
作製・測定・評価、全てを自らの手で!
君の太陽電池で覇権を握ろう!
http://femto5.nagaokaut.ac.jp/
うちの先生
田中 久仁彦 先生
先生は学生と同じ居室にいることが多いため研究についてすぐにディスカッションができ、とても真摯に相談に乗ってくれます。多趣味でフレンドリーな先生なので学生達の雑談にのってくれることもよくあります。
研究内容
薄膜太陽電池作製と太陽電池に使用される化合物半導体の基礎物性の調査を主に行っています。太陽電池は真空中で作製されるのが主流です。しかし、本研究室では非真空で作製しています。非真空で作製することのメリットは低予算かつ簡単に太陽電池を作製できることです。太陽電池を一から作製し、測定・評価まで自分の手で行っているので高い変換効率が得られたときの達成感と喜びはひとしおです。また、化合物半導体の単結晶の作製やフォトルミネッセンス(PL)の観測により物性調査を行っています。
ミストCVD装置(学生の力作)
研究室の一日
Tくんの一日
9:30 登校に向けて精神統一
10:00 毎週の報告会用の資料作成
12:00 皆とお昼ご飯
13:00 実験準備、サンプルの作製
17:00 実験終了、後片付け
田中研究室では自主性を重んじており、自分たちで予定を立てて研究活動を行っています。週に一回のゼミで研究の進捗報告をします。学生同士の雑談も多く、にぎやかに過ごしています。
電気棟で一番広い居室なため一人あたりのスペースが広いです。
修論・卒論テーマ
(修)ファインチャネルミストCVD法によるCu
2
SnS
3
薄膜の作製
(修)溶液塗布法によるZnOナノロッド/銅ハライド透明微細構造pn接合の作製
(修)ゾルゲル硫化法によるCu
2
Sn
1-x
Ge
x
S
3
薄膜の作製
(修)光電極への応用に向けた微粒子塗布法によるAg
8
SnS
6
薄膜の作製
(修)発光分光による太陽電池光吸収層材料Cu
2
SnS
3
の欠陥評価
博士後期課程
修了者数
1
名
こんな研究機関、企業に就職しました
日野自動車
日立化成
ヒロセ電機
三菱ケミカルエンジニアリング
アルバック
GSユアサ
JR東海
日立金属
三菱電機
YONEX
凸版印刷
富士電機
浜松ホトニクス
古河電池
電気電子情報工学専攻 阿部 司(仙台高専 出身)