English
HOME
>
環境社会基盤工学分野
> 10. 地震工学研究室
教職員名索引
キーワード索引
10
地震工学研究室
教授/
池田 隆明
Move
Close
教授
池田 隆明
研究者総覧
長岡技術科学大学 研究者総覧
J-GLOBAL
地震について学ぼう!
メリハリをつけた学生生活を!
現場でリアルを知る!
https://whs.nagaokaut.ac.jp/gee-l/
うちの先生
池田 隆明 先生
池田先生は学生との距離が近く、非常に親しみやすい先生です。時には厳しく、時には優しい一面を持っています。学生とのコミュニケーションを大事にしており、研究だけでなく普段の学生生活や就職の相談にも親身になってくださいます。
研究内容
日本では地震危険度が高く、将来規模の大きい地震が発生する可能性があります。しかし、地震は未然に防ぐことができません。そのため、過去に発生した地震被害を調べることで地震災害の軽減に役立てることが可能です。
当研究室では、実際に地震被害が発生した地域に赴き、現地調査を行い、そこで得られたデータを用いて研究を行っています。また、現地調査は日本国内にとどまらず、海外でも行われているので、幅広い知識や経験を積むことができます。
表面波探査
研究室の一日
当研究室は自主性に重きを置いている研究室です。先輩、後輩間の仲もよく、研究に関する質問や話し合いなどを気軽に行うことができます。
また、当研究室ではゼミは主に2つ行われています。1つはメンバー全員でスケジュールを確認し、各自の進捗状況の報告をお茶やお菓子を食べながらTea timeゼミを行っています。もう1つは各学年でゼミを行っています。学生が主体となって研究に関連する文献の輪講や解析・GISソフトの修得を目的とした勉強会、研究発表の練習等を行っています。
Teatimeゼミの様子
修論・卒論テーマ
(卒)新潟県を対象とした地震動の距離減衰式の評価
(卒)1987年千葉県東方沖地震における東京都23区の地震動再現の試み
(修)地震被害と地形分類との関連について-2004年新潟県中越地震の小千谷市を対象とした検討-
(修)2016年熊本地震での火砕流堆積地盤の地震時挙動の検討
(修)ヤンゴン市内の地盤増幅率の推定
博士後期課程
修了者数
0
名
こんな研究機関、企業に就職しました
JR東日本
東急建設(株)
国土交通省北陸地方整備局
青森市役所
高崎市役所
東京地下鉄(株)(東京メトロ)
(株)奥村組
環境社会基盤工学専攻 熊谷 泰知(新潟県立柏崎高校 出身)