English
HOME
>
物質生物工学分野
> 14. 糖鎖生命工学研究室
教職員名索引
キーワード索引
14
糖鎖生命工学研究室
准教授/
佐藤 武史
糖鎖の発現制御機構の解明
糖タンパク質糖鎖の機能解析
生命科学・医薬分野へ応用し社会に貢献
https://msb.nagaokaut.ac.jp/labo/glycobiology/
佐藤 武史 先生
佐藤先生は面倒見がよく、研究などでわからないことがあっても親身に相談に乗ってくださいます。また、学生一人一人のことを考えた丁寧かつわかりやすい説明や的確なアドバイスをしてくれる優しい先生です。
研究内容
糖鎖とはグルコースなどの糖が鎖状につながった物質で、遺伝子やタンパク質に次ぐ第三の生命鎖と言われています。身近な例としては、ABO式血液型が挙げられ、赤血球表面上にある糖鎖の違いによって決定されます。また、糖鎖は癌などの病気になると構造が変化するため、診断のバイオマーカーとして使用されています。当研究室では、糖鎖の働きや発現制御機構を解明し、糖鎖研究を生命科学や医療分野へ応用することで社会に貢献することを目的としています。
ウエスタンブロット解析の実験装置
研究室について
私たちの研究室では9:30-18:00がコアタイムです。実験では、タンパク質実験、遺伝子実験、細胞培養などの実験技術を身につけることが出来ます。先生と相談しながら、自分のペースで実験計画を立て、実験を行うことができるため、プライベートの時間も大切にできます。また、毎週火曜日16:30からゼミがあり、研究の進捗報告や自分の研究に関連する英語論文の紹介を行うことで、知識や理解を深めています。研究活動以外では新入生歓迎会などのイベントも開催しています。
実験の様子
修論・卒論テーマ
(修)E-カドヘリンに結合した⾼分岐糖鎖のA549ヒト肺癌幹細胞における機能
(修)SH-SY5Yヒト神経芽細胞腫におけるβ4-ガラクトース転移酵素6の転写制御
(修)ヒトβ4-ガラクトース転移酵素3の転写を制御する転写因⼦の機能解析
博士後期課程
修了者数
2
名
こんな研究機関、企業に就職しました
ニプロファーマ(株)
(株)シード
(株)タケショー
WDBエウレカ(株)
トーアエイヨー(株)
(株)ミヤザワ
中外製薬工業(株)
デンカ(株)
(株)セントラル
(一社)日本血液製剤機構
(株)メガチップス
(株)鈴廣蒲鉾本店
タカラベルモント(株)
工学専攻 物質生物工学分野 田尻 彩楓(苫小牧高専 出身)