English
HOME
>
物質生物工学分野
> 11. 環境微生物工学研究室
教職員名索引
キーワード索引
11
環境微生物工学研究室
准教授/
笠井 大輔
微生物の無限の可能性を追究する
環境浄化と資源循環への活用
微生物を利用した天然ゴム低分子化技術と再資源化モデル構築を目指して
http://bio.nagaokaut.ac.jp/~dkasai/
笠井 大輔 先生
ルールや規則を大切にし、社会に出ても大丈夫なように教育してくれます。知識が豊富で、研究や論文に関する相談は親身になって下さり、適切な助言をしてくれます。研究室行事では、普段の先生とは何か違うギャップに嬉しくなります。
研究内容
当研究室では、「微生物の可能性を追求~知り、育て、環境浄化と資源循環に利用する~」をテーマに有用微生物の機能解析に取り組んでいます。
現在、天然ゴムやプラスチック廃棄物は焼却や埋め立てにより処理され、CO
2
排出をはじめとする環境汚染が問題視されています。そこで私たちは、物質変換能をもつ微生物の発掘及びそれら微生物の遺伝子や酵素、ゲノム構造等を解明することで、廃棄物の分解・低分子化並びに再資源化ができると考えています。その成果は環境浄化や環境負荷の低減に繋がると期待しています。
実験風景
研究室について
研究室の日常
コアタイムは平日の10:30~15:00です。学生自ら実験計画を立て、研究に取り組みます。週1回、先生とディスカッションを行い、研究の進捗報告及び次週の計画を立てます。ゼミは、学生が交代で英論の紹介スライドを作成・発表し、皆で知識を深めています。研究技術は主に先輩が後輩に指導を行うため、お互いに勉強でき、かつ先輩後輩同士で良い関係を築くことができます。
関連学会:日本農芸化学会、環境バイオテクノロジー学会、日本ゲノム微生物学会など
研究室メンバー集合写真
修論・卒論テーマ
(修)天然ゴム分解菌における生分解性ポリマー生産系の確立
(修)天然ゴム分解菌のポリシス-1, 4-イソプレン分解に関わる遺伝子の同定
(修)Rhodococcus sp. RDE2株のオリゴイソプレンアルデヒド分解酵素の機能解析
(修)Rhizobacter gummiphilus NS21T株の天然ゴム分解酵素遺伝子の単離と機能解析
(修)生分解性プラスチック生産性向上変異株の作出と機能解析
博士後期課程
修了者数
1
名
こんな研究機関、企業に就職しました
横浜ゴム(株)
(株)ブルボン
東洋紡(株)
タケショウ(株)
ウルシステムズ(株)
生物機能工学課程 阿蘇品 菜穂(久留米高専 出身)