学生が書いた 研究室ガイドブック 2025長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
8

スポーツ生理・情報・工学研究室

准教授/奥島 大
  • 「スポーツ・運動」を行っている人の身体機能について科学的に明らかにしよう
  • 「スポーツ・運動」をより快適に高い水準で実施できる技術を見出そう
  • 「スポーツ・運動」を行う「人」を知ることは良いものづくりへの近道の一つ

奥島 大 先生
2024年4月1日から開設することになりました。運動やスポーツを行う人の身体機能の解明や、人が運動やスポーツをより快適に、高水準に実践するための技術について学生の皆さんとともに研究に取り組んでいきたいと考えています。

研究内容

私自身の研究テーマは、主に①運動中の筋肉における酸素供給と消費の統合的な調節システムの解明や、②スポーツ・運動をより快適に高い水準で実施できる技術の開発になります。近年は、①の中でも活動筋の酸素消費や酸素供給(酸素動態)の不均一性について、持久性運動能力との関連性、その制御機序や、それを制限する身体の機能・構造を明らかにすることに力を入れて取り組んでいます。具体的には、近赤外時間分解分光装置、呼吸代謝分析装置、筋電図計測装置など人の生理機能を測定する様々な装置を活用して人の身体機能を分析しています。

近赤外時間分解分光装置による測定の概要

研究室について

本研究室は今年度から新設されたばかりの研究室です。そのため、研究室のルールなどは確立されていません。教員としては学生にはそれぞれ興味・関心を持っているテーマに取り組んでもらえればと考えています。週に1回は各自の研究テーマの進展について討論するゼミを行っていく予定ですが、なるべく学生には自分で時間の使い方を決めてもらいたいと思っています。実験については、私自身も手を動かして実験をすることは好きなので、学生とともに実験を進めていきたいと思っています。

実験の様子(過去の所属先のもの)

修論・卒論テーマ

  • 新設研究室のため実績なし

博士後期課程
修了者数

0

こんな研究機関、企業に就職しました

  • 新設研究室のため実績なし
准教授 奥島 大