学生が書いた 研究室ガイドブック 2025長岡技術科学大学

前のページ 次のページ
2

レスキュー・安全工学研究室

教授/木村 哲也  助教/高橋 憲吾
  • 世界で通用する次世代レスキューロボットの研究開発
  • 小型無人航空機から大型作業機械まで、安全性を求めて
  • ロボットだけじゃない、人が行う救助方法もレスキュー

木村 哲也 先生・高橋 憲吾 先生
木村先生は国際経験が豊富で英語が堪能です。学生の自主性を非常に重んじています。高橋先生も学生の自主性を重んじおり、困ったときなどは優しく相談に乗ってくれます。両先生、自主的に研究活動を進められるように指導してくれます。

研究内容

①レスキューロボット
災害現場で活躍するレスキューロボットの研究開発を行っています。実際の災害現場を模したフィールドでの実験や安全性の評価などを通じて、社会実装を推進しています。
②安全工学
災害現場での救助活動での活躍が期待されている小型無人航空機(ドローン)の衝突時のリスク低減に関する研究や介護施設を対象としたリモート避難訓練システムの開発を行っています。
③大型作業機械
港湾物流現場で活用される大型作業機械の転倒事故防止のためにシミュレーションの開発を行っています。

ドローンの衝突安全実験の様子

研究室について

コアタイムはありませんが、学生自身が自主的に計画を立て実験や調査を行います。自主的に研究に取り組める学生や自分のペースで研究に取り組みたい学生に向いています。行き詰まった際は自ら先生やメンバーと相談し、解決策を考え研究を進めます。
研究成果や進捗を報告する月例報告会が月1回あり、学部生はロボット工学を学ぶゼミも行っています。修士生は学会発表で研究成果を報告します。また、研究室メンバーでロボット協議会(WRSなど)への出場、イベントでのデモンストレーションを行っています。

ロボット協議会の様子

修論・卒論テーマ

  • (修)遠隔操縦型移動作業ロボットにおけるROS 1-ROS 2移行と操作
  • (修)介護施設の避難訓練のためのリモート訓練システムの開発
  • (修)大型作業機械の安全シミュレータの基盤構築
  • (修)小型UAV用プロペラと保護具の衝突着火リスクの実験的調査

博士後期課程
修了者数

0

こんな研究機関、企業に就職しました

  • 双葉電子工業(株)
  • 綜合警備保障(株)
  • VAIO(株)
  • (株)前川製作所
  • RT(株)
  • パイオニア(株)
  • レノボ・ジャパン(同)
  • キヤノン(株)
  • Closer(株)
  • 東京電力ホールディングス(株)
  • 日立アドバンストシステムズ(株)
  • (一財)日本自動車研究所
  • GSユアサ(株)
工学専攻 機械工学分野 福田 和馬(長岡高専 出身)