このページの先頭です


本文ここから

実務訓練実施状況

  1. 企業、官庁等の現場で活動する人々と交わり、現場指導者の監督のもとに自らもその活動に参加することによって、「技術に対する社会の要請を知り、学問の意義を認識するとともに、自己の創造性発揮の場を模索すること」と「実践的・技術感覚を養うこと」を目的としています。
  2. 具体的には第4学年で大学院修士課程進学予定の者に第2、第3学期の教育課程で8単位の実務訓練を必修科目として履修させて、約5ヶ月間、企業等の現場で実務を行い、これによって得られた成果をもとに、大学院修士課程での研究テーマや職業への基礎的な認識を経験させ、将来の技術の創造展開に大きく役立たせようとするものです。
  3. 国内企業等のほか、海外企業や学術交流協定を締結している海外の大学等にも学生を派遣しており、令和4年度は海外7機関に10名を派遣しました。

実務訓練実施状況

1.実務訓練実施期間(令和5年度)

機械創造工学課程令和5年10月6日(金曜)~令和6年2月22日(木曜)
電気電子情報工学課程令和5年10月6日(金曜)~令和6年2月9日(金曜)
物質材料工学課程令和5年10月6日(金曜)~令和6年2月2日(金曜)
環境社会基盤工学課程令和5年10月6日(金曜)~令和6年2月16日(金曜)
生物機能工学課程令和5年10月6日(金曜)~令和6年2月2日(金曜)
情報・経営システム工学課程令和5年10月6日(金曜)~令和6年2月16日(金曜)

2.実務訓練機関と派遣学生数(令和4年度実績)

受入機関業種(機関数)機械電気物材環社生物情経合計
官公庁・公団等22106718234
建設業1110091011
製造業食料品51110306
化学工業1020514012
医薬品20020103
鉄鋼業523500010
非鉄金属9101100012
金属製品10100001
一般機械器具262213200138
電気機械器具351038810360
輸送用機械器具8130200116
精密機械器具15128000121
その他の製造業22147711232
(製造業小計)(138)(86)(72)(33)(3)(9)(8)(211)
運輸通信業6011001012
サービス業3801212441354
(国内企業等 小計)(215)(88)(95)(40)(43)(33)(23)(322)
海外の企業等725030010
合計2229010040463323332

海外への実務訓練生内訳(令和4年度実績)(順不同)

タイコンケーン大学2名環社2
ベトナムハノイ工科大学1名環社1
Vietnam Academy of Science and Technology(VAST)2名電気2
株式会社アイエムリンクベトナム1名電気1
ソリマチベトナム1名電気1
マレーシアマラヤ大学1名電気1
メキシコモンテレイ大学2名機械2
10名

お問い合わせ

学務課 教育交流係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9244、9247 FAX:0258-47-9050