DXRものづくりオープンイノベーションセンター
設置目的
本センターは、学内共同教育研究施設として、DX(デジタル連携)とXR(現実と仮想世界の融合技術)を組み合わせたDXRものづくり技術に関する教育研究を行うとともに、産学官連携による研究、開発、人材育成、事業化支援及びスタートアップ支援を行い、オープンイノベーションの推進に資することを目的とし、令和5年度に設置されました。
活動
DXRものづくりプラットフォーム
DXRものづくり技術を産業分野に応用展開するため、「DXRものづくりプラットフォーム」を令和5年度に設立しました。本プラットフォームでは最新鋭の3Dプリンタなど本学設備の利用により、ものづくり企業の部材開発などを支援するほか、プラットフォームでの活動を通じて応用技術や共通部材ニーズなどを本学の基礎研究に生かすことを目的としています。本プラットフォームの趣旨にご賛同いただける皆様のご入会を心よりお待ちしております。
詳細は以下をご覧ください。
レンタルラボ
令和7年4月にDXRものづくりオープンイノベーションセンター棟(以下、DXR棟)がオープンしました。
DXRものづくり技術に関する教育研究、産学官連携による研究、開発、人材育成、事業化支援及びスタートアップ支援の推進に資することを目的として、DXR棟内にレンタルラボを設置しております。
レンタルラボは、学外の方でもお申込み可能ですが、DXRものづくりプラットフォーム会員であれば、料金の優遇がございます。当プラットフォームの趣旨をご確認いただき、入会につきましてもご検討いただけますと幸いです。
レンタルラボの詳細は以下をご覧ください。
レンタルラボの空き状況は、担当部署までお問合せください。
※レンタルラボ306室と307室は1部屋として、レンタルラボブースの隣接するブースは、つなげて1ブースとして使用することが可能です。





主な構成員
- センター長
-
岩橋 政宏(副学長)
- 副センター長
-
平賀 仁(上席URA)
- DXRものづくりプラットフォーム長
-
平賀 仁(上席URA)
- 副プラットフォーム長
-
三好 孝典(システム安全系 教授)
お問い合わせ
地域共創課 地域共創推進係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9298 FAX:0258-47-9900