環境社会基盤工学分野
レジリエントかつサステナブルな社会の発展を担う工学分野
地球環境の保全や自然との共生を図り、自然災害等から国民の生命と財産を守って、幸せな社会を持続的に発展させることを目的に、人類の健全な社会・文化・経済活動を支える種々の社会基盤施設を、環境との調和を図りつつ適切に計画・設計・建設・維持し、総合的及びグローバルな視点からサステナブルな社会を目指し、尚且つ巨大災害に対応するための工学分野です。
分野の特色
建設工学に加え、環境関連のハード面及びソフト面の関連分野を強化、拡充することにより、環境社会基盤工学全般の基礎的な知識を修得するとともに、興味ある専門分野を広く、深く継続的に学習できるようなカリキュラムになっています。大学院では、より高度な専門知識を身につけ、総合的な知識が得られるような科目構成になっています。
育成する人物像
レジリエントかつサステナブルな社会の発展を担う実践的・指導的技術者・研究者
社会・文化・経済活動を支える社会基盤施設を、環境との調和を図りつつ、適切に計画・設計・建設・維持するための専門知識、巨大災害へも対応できる実践的・創造的能力を備えた、国際的に活躍しうる、社会の持続的発展に貢献できる人材の育成を目指します。
研究室一覧
- 地盤工学研究室
- 交通工学研究室
- 都市計画研究室
- 水圏防災工学研究室
- 環境防災研究室
- 防災・復興システム工学研究室
- 地震工学研究室
- 鋼構造研究室
- コンクリート研究室
- 都市交通研究室
- 水文・気象研究室
- 水圏土壌環境研究室
- 資源エネルギー循環工学研究室
- 放射能環境動態工学研究室