歴史・沿革
- 昭和47年8月15日
-
文部省に「技術科学大学院(仮称)に関する調査研究会議」設置
- 昭和48年12月27日
-
昭和49年度予算政府案で技術科学大学院(仮称)の長岡市設置が決定
- 昭和49年4月11日
-
東京工業大学に「技術科学大学院(仮称)創設準備室」設置
- 昭和49年8月29日
-
文部省に「技術科学大学院(仮称)教育課程、施設等調査会」設置
- 昭和51年5月25日
-
国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和51年法律第26号)の施行により、長岡技術科学大学の新設公布
- 昭和51年10月1日
-
長岡技術科学大学が開学、事務局を長岡工業高等専門学校内に設置
- 昭和52年4月18日
-
工学部に機械システム工学課程、創造設計工学課程、電気・電子システム工学課程、電子機器工学課程、材料開発工学課程、建設工学課程を設置
- 昭和52年12月1日
-
事務局を長岡市上富岡町1603-1の現在地に移転
- 昭和53年4月1日
-
語学センター設置
- 昭和53年4月18日
-
第1回学部入学式を挙行
- 昭和54年4月1日
-
体育・保健センター設置
- 昭和55年4月1日
-
大学院工学研究科(修士課程)設置(機械システム工学専攻、創造設計工学専攻、電気・電子システム工学専攻、電子機器工学専攻、材料開発工学専攻、建設工学専攻)
分析計測センター設置 - 昭和55年4月3日
-
第1回大学院入学式を挙行
- 昭和56年4月1日
-
技術開発センター、計算機センター設置
- 昭和57年1月30日
-
「長岡技術科学大学技術開発教育研究振興会」設置
- 昭和57年3月1日
-
ラジオアイソトープセンター設置
- 昭和57年4月1日
-
工作センター設置
- 昭和59年4月1日
-
音響振動工学センター設置
- 昭和59年11月1日
-
粒子ビーム工学センター設置(平成11年4月1日廃止)
- 昭和61年3月25日
-
国際交流会館竣工
- 昭和61年4月1日
-
大学院工学研究科に博士課程設置(材料工学専攻、エネルギー・環境工学専攻)
理学センター設置 - 昭和61年4月23日
-
昭和61年度大学院工学研究科博士後期課程入学式挙行
- 昭和61年10月1日
-
開学10周年記念式典を挙行
- 昭和62年3月25日
-
本学工学博士の学位を授与(第1号)
- 昭和62年4月1日
-
大学院工学研究科に情報・制御工学専攻(博士後期課程)設置
- 昭和63年4月8日
-
計算機センターを情報処理センターに改称
- 平成元年4月1日
-
工学部に生物機能工学課程設置
- 平成元年12月1日
-
論文提出による工学博士の学位を授与(第1号)
- 平成4年4月1日
-
大学院工学研究科に生物機能工学専攻(修士課程)設置
- 平成6年4月1日
-
工学部に環境システム工学課程設置
- 平成8年10月4日
-
開学20周年記念式典を挙行
- 平成9年6月1日
-
マルチメディアシステムセンター設置
- 平成10年4月1日
-
大学院工学研究科に環境システム工学専攻(修士課程)設置
- 平成11年4月1日
-
極限エネルギー密度工学研究センター設置
- 平成12年4月1日
-
工学部機械システム工学課程及び創造設計工学課程を機械創造工学課程に改組
工学部電気・電子システム工学課程及び電子機器工学課程を電気電子情報工学課程に改組
工学部に経営情報システム工学課程設置 - 平成14年4月1日
-
留学生センター及びテクノインキュベーションセンター設置
- 平成15年4月1日
-
eラーニング研究実践センター設置
- 平成16年4月1日
-
国立大学法人長岡技術科学大学設置
大学院工学研究科機械システム工学専攻及び創造設計工学専攻を機械創造工学専攻に改組、電気・電子システム工学専攻及び電子機器工学専攻を電気電子情報工学専攻に改組
大学院工学研究科に経営情報システム工学専攻(修士課程)設置 - 平成17年4月1日
-
高性能マグネシウム工学研究センター及び知的財産センター設置
- 平成18年4月1日
-
大学院技術経営研究科システム安全専攻(専門職大学院)設置
- 平成18年4月1日
-
大学院技術経営研究科システム安全専攻(専門職大学院)設置
大学院工学研究科に生物統合工学専攻(博士後期課程)設置
アジア・グリーンテック開発センター設置 - 平成18年10月1日
-
開学30周年記念式典を挙行
- 平成19年4月1日
-
教育方法開発センター及び共通教育センター設置
- 平成19年10月1日
-
産学融合トップランナー養成センター設置
- 平成20年3月27日
-
30周年記念学生宿舎竣工
- 平成20年4月1日
-
留学生センターを国際センターに改称
安全安心社会研究センターを設置 - 平成21年5月1日
-
メタン高度利用技術研究センター設置
- 平成23年4月1日
-
国際センターを国際連携センターに改組
- 平成23年11月1日
-
技術支援センター設置
- 平成24年4月1日
-
大学院工学研究科に原子力システム安全工学専攻を設置
- 平成25年9月1日
-
技学イノベーション推進センター設置
- 平成27年4月1日
-
大学院工学研究科に5年一貫制博士課程を設置(技術科学イノベーション専攻)
大学院工学研究科建設工学専攻及び環境システム工学専攻を環境社会基盤工学専攻に改組
大学院工学研究科材料開発工学専攻を物質材料工学専攻へ名称変更、経営情報システム工学専攻を情報・経営システム工学専攻へ名称変更
工学部建設工学課程及び環境システム工学課程を環境社会基盤工学課程に改組
工学部材料開発工学課程を物質材料工学課程へ名称変更、経営情報システム工学課程を情報・経営システム工学課程へ名称変更 - 平成28年10月7日
-
開学40周年記念式典を挙行
- 令和元年7月1日
-
テクノインキュベーションセンターと知的財産センターを廃止し、その機能を国際産学連携センター(新設)へ移管
数理・データサイエンス教育研究センターを設置 - 令和2年4月1日
-
学生総合支援センター設置
- 令和3年3月1日
-
eラーニング研究実践センター、情報処理センター、マルチメディアシステムセンターを廃止し、その機能を総合情報センターへ移管
- 令和3年4月1日
-
システム安全専攻(専門職大学院)をシステム安全工学専攻(修士課程)へ改組
- 令和3年9月1日
-
地域防災実践研究センターを設置
- 令和4年4月1日
-
工学部 機械創造工学課程、電気電子情報工学課程、物質材料工学課程、環境社会基盤工学課程、生物機能工学課程、情報経営システム工学課程を工学部工学課程に改組
大学院工学研究科修士課程 機械創造工学専攻、電気電子情報工学専攻、物質材料工学専攻、環境社会基盤工学専攻、生物機能工学専攻、情報・経営システム工学専攻、原子力システム安全工学専攻を工学専攻に改組
大学院工学研究科博士後期課程 情報・制御工学専攻、材料工学専攻、エネルギー・環境工学専攻、生物統合工学専攻を先端工学専攻に改組
教員組織を機械系、電気電子情報系、情報・経営システム系、物質生物系、環境社会基盤系、量子原子力系、システム安全系、技術科学イノベーション系、基盤共通教育系に改組
アジア・グリーンテック開発センターとメタン高度利用技術研究センターを廃止し、その機能をグローバル・地域資源循環センター(新設)へ移管