その他のSDGs推進に向けた取組
卓越大学院プログラム
本学が2018年に採択された卓越大学院プログラム「グローバル超実践ルートテクノロジープログラム」は、SDGs解決に資する「材料科学」と「電力工学」が融合した産業全体の根幹をなす「ルートテクノロジー」の知のプロフェッショナルの養成を目指し、「学術領域開拓力」「先端IT能力」「先駆的人間力」「社会実装実施力」の4つの能力を「国際レベル」で涵養します。
詳細は卓越大学院プログラムウェブサイトをご確認ください。
スーパーグローバル大学創成支援事業
本学が2014年に採択されたスーパーグローバル大学創成支援事業「グローバル社会を牽引する実践的技術者育成プログラム~グローバル産学官融合キャンパス構築~」では、地域中小企業の成長戦略拠点に海外オフィス等を設置し、多数の留学生を受け入れ実践的技術者育成教育を実施することで、発展途上国の産業発展に寄与する人材を育成するとともに、企業が海外進出を図る際の支援や、本学及び現地大学との国際共同研究組成支援にも積極的に取り組んでおり、SDGsビジネス展開を通じた現地SDGs課題の解決にも貢献しています。
詳細はスパーグローバル大学創成支援事業ページをご確認ください。
共同教育のためのグローバル産学コンソーシアム
共同教育のためのグローバル産学コンソーシアム(GAICEE: Global Academia-Industry Consortium for Collaborative Education)は、JICAのASEAN工学系高等教育ネットワークプロジェクト(AUN/SEED-Net)における共同教育プログラムを活用することで、産業界と連携した学生・教職員モビリティを促進し、より学際的に、多国間において、持続可能な共同環境を創出することを目的とした事業です。
本事業では、大学及び企業間で知識を共有をし、工学/科学技術分野での人材育成を進めるとともに、アジアにおける強固なSDGsネットワークの形成、アジアから世界に広がる社会問題を解決するための科学的知識の実践を図ります。
詳細は共同教育のためのグローバル産学コンソーシアムページをご確認ください。
広報誌「VOS」SDGs特集
本学広報誌「VOS」第212号(2020年1月発行)では本学のSDGs推進に向けた取組を特集しました。
その他の過去のSDGs関連の取組
- 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を9年連続で受賞しました
- 「自然と共存する不便と幸せを」 元南極越冬隊長が考える、SDGs達成に必要な”価値観の転換”(東学長インタビュー)
- Nature誌の表紙を、技術科学イノベーション専攻・環境社会基盤工学専攻の教員らの研究チームが飾りました
- 本学教員らの研究チームScience誌が選ぶ「2019 BREAKTHROUGH of the YEAR」の10大ニュースに選出されました
- 「第24回通電焼結(SPS)研究会」にSDGs・GTP活動紹介ブースを出展しました
- 国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭にて、本学学生が参加した作品が上映、展示されました
- テクノミュージアムで企画展「SDGsを達成する未来の技術」を開催しています
- サステナブル経営研究推進機構に関する包括的連携協定を締結しました
- SDGs楽しく学べる 長岡技科大、英文の電子ブック作成
- 長岡技科大チーム、ビジネスプランコンテスト日本大会で優秀賞
- JICA地球ひろばの担当者がSDGs関連の連携強化のために本学を訪問されました
- SDGs広報担当の学長補佐を任命しました
- 全学FDプログラムとしてSDGs説明会を開催しました
お問い合わせ
大学戦略課 国際・高専連携戦略室 プロジェクト企画係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9021 FAX:0258-47-9283