6th STI-Gigaku 2021
実施概要
開催日
2021年10月22日(金曜)
会場
オンライン
開催内容
- プレナリーセッション(基調講演の聴講)
- リサーチプレゼンテーション(発表・聴講)
- なんでも座談会ルーム (学生との自由なオンライン交流)
- 教育セッション(基調講演の聴講)
- 表彰・閉会式
参加者
326名
ポスター発表件数
156件
主催
WISE / STI-Gigaku 2021 Executive Committee (長岡技術科学大学)
企画・運営
STI-Gigaku 学生実行委員会 (長岡技術科学大学)
後援
独立行政法人国立高等専門学校機構、長岡市、NaDeC BASE、豊橋技術科学大学、長岡商工会議所
特別協賛
住友理工株式会社
協賛
株式会社植木組
参加企業・機関
住友理工株式会社 / 株式会社植木組 / 日本ピーマック株式会社 / 東京都立産業技術研究センター / 北越コーポレーション株式会社 / 株式会社牧野フライス製作所
表彰
”Best Research Presentation Award by Sumitomo Riko Company Limited(住友理工賞)” 10件、”Best Research Presentation Award” 25件
特設サイト
講演者
プレナリーセッション
- ANSTO シニア研究員
- 長岡技術科学大学 客員教授 ゴードン ジェメス氏(オーストラリア)
- 長岡技術科学大学 特任教授 高橋 雅央氏(スイス)
- ウェスタンデジタル タイ副社長 サンパン シラパッド氏(タイ)
教育セッション
- カーティン大学 准教授 イアン デービス氏(オーストラリア)
- 東京国際大学 副学長 ジェイ ラジャセケラ氏
- タリン工科大学 シルビア リップス氏(エストニア)
受賞者一覧
“Best Research Presentation Award by Sumitomo Riko Company Limited “ 10名
- Badamkhatan Tsagaankhuu / National Institute of Technology, Nagaoka College
- MS/MR Nuttakrit LIMJANTHONG / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Dasuni Ganepola / General Sir John Kotelawala Defence University
- MS/MR Yutaro Ogashiwa / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Takaharu Tatsuno / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Ryan Lee / National Institute of Technology, Tokyo College
- MS/MR Hironari Sugiyama / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Kuniakira Minemoto / National Institute of Technology, Hiroshima College
- MS/MR Masayuki Kishida / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Hiroyuki Saito / Nagaoka University of Technology
“Best Research Presentation Award” 25名
- MS/MR Hyogo Ohsaki / Sasebo National College of Technology
- MS/MR Keita Suzuki / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Taito Fukushima / National Institute of Technology, Nagaoka College
- MS/MR Tomoya Abe / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Mika Takahi / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Kota Hatakeyama / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Thamodi Gamage / General Sir John Kotelawala Defence University
- MS/MRYudai Yamaguchi / Graduate School of Science and Engineering, HOSEI University
- MS/MR Sayaka Shima / National Institute of Technology, Gunma College
- MS/MR Shuto Tsuchida / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Takeshi Tasaki / National Institute of Technology, Nagaoka College
- MS/MR Ryosei Takeuchi / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Yukino Soga / National Institute of Technology, Nagaoka College
- MS/MR Kei Kariyazono / National Institute of Technology, Kagoshima College
- MS/MR Chihiro Takeuchi / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Tomonori Watari / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Frank Perera / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Taichi Sato / National Institute of Technology, Nagaoka College
- MS/MR Yohei Okada / National Institute of Technology, Kisarazu College
- MS/MR Hinata Higuchi / National Institute of Technology, Matsue College
- MS/MR Yurina Matsuzaki / National Institute of Technology, NAGANO College
- MS/MR Alejandro Hernandez / National Institute of Technology, Oyama College
- MS/MR Tomonao Matsuya / Kindai University Technical College
- MS/MR Shiyu Oguro / Phoenix Robots / Nagaoka University of Technology
- MS/MR Junichiro Ansai / National Institute of Technology, Hakodate College
当日の写真
査読付き論文「Transactions on GIGAKU」
Activity-B・ リサーチプレゼンテーションでの発表内容は
「 Transactions on GIGAKU」へFullpaperの投稿が可能です。 Transactions on GIGAKUは、本学が平成24年度より合計 11号 を長岡技術科学大学出版会「GIGAKU Press」にて刊行している電子英語学術誌です。
現在、日本の学術ジャーナルを発信するオンラインプラットフォーム「 J-STAGE」で最新の2号を 、それより以前のバックナンバーを「GIGAKU Press」で公開しています。
2021年度(2022年度刊行予定)の論文投稿について下記のとおりご案内いたします。
対象
6th STI-GIGAKU 2021のActivity-B・ リサーチプレゼンテーションの発表者
原稿様式
以下のサンプルを確認してください。
提出締切
2021年11月30日(火曜)(延長しました)
提出方法
メールの件名を[GIGAKKU] Full paper submission、添付ファイル名を、発表番号_6th STI-GIGAKU 2022(例: STI-9-52_6th STI-GIGAKU 2021)として、原稿をメール添付にて提出ください。
提出先
長岡技術科学大学 STI-Gigaku Conference Secretariat
E-mail:project-x3jcom.nagaokaut.ac.jp
その他
詳細は、6th STI-Gigaku 2021をご参照ください。
参考
企業の方へ(参加・協賛・広告に関するご案内)
※2021年度申込を締切ました。たくさんのご参加ありがとうございました。
企業の方は、高専・大学と申込方法・申込期限が異なります。
高専生&大学生&大学院生と一緒に国際会議に参加しませんか?
STI-Gigakuは、長岡技大の学生が主体となって開催する国際会議です。2016年度より毎年開催しており、2019年度より企業参加型になりました。昨年は初の現地とオンラインを組み合わせたハイブリット形式で開催し、日本全国及び海外から370名を超える高専生・大学生・企業等が参加し、活発な意見交換が行われました。
今年で6回目の開催となる「6th STI-Gigaku 2021」は、新型コロナウィルス感染症対策のため、全てのプログラムをオンライン形式で開催します。
最新のプログラムの詳細については、随時更新される当ホームページ及び6th STI-Gigaku 2021をご確認ください。
全国の高専生・大学生等と交流できる数少ない機会です。皆さまの参加をお待ちしています!
参加申込
申込フォーム(企業用)
参加申込締切・提出締切(アブストラクト&広告)
2021年9月28日(火曜)24時
プログラム すべてオンライン形式です
※最新のプログラムについては、随時更新される当ホームページ及び6th STI-Gigaku 2021をご確認ください。
※上記プログラムとは別に、オンライン式オープンラボとして、本学研究室の紹介ビデオのURLを後日特設ホームページに掲載します。
09:30- 11:50
Activity-A プレナリーセッション(基調講演の聴講)
13:00- 15:30
Activity-B リサーチプレゼンテーション(発表・聴講)
15:45- 16:30
Activity-C1 なんでも座談会ルーム(学生との自由なオンライン交流)
※申込不要・当日参加可能
14:40- 16:40
Activity-C2 教育セッション(基調講演の聴講)
16:40- 17:00
閉会式
参加料・発表料金
<発表+参加料金>※発表=Activity-B:リサーチプレゼンテーションでの英語発表です
- 21世紀ランプ会SDGs会員企業 5,000円/件
- 一般(企業、研究所等、技大以外の大学)10,000円/件
<参加のみ>
- 21世紀ランプ会SDGs会員企業 無料
- 一般(企業、研究所等、技大以外の大学)10,000円/件
お振込先
お申込後にお送りする請求書にてお知らせいたします。
広告・協賛
6th STI-Gigaku 2021では、学生を中心とした活動の趣旨にご賛同いただける企業の皆さまを募集しております。スポンサーになって頂ける場合は、申込フォームよりお申込みください。
協賛企業として、電子アブストラクト集表紙にお名前を掲載いたします(企業冠賞授与の特別協賛も募集しております)。
併せて、6th STI-Gigaku 2021 電子アブストラクト集に掲載する広告を募集しております。広告枠の大きさによって掲載料が異なります。ご希望の場合は、申込フォームよりお申込み及び希望サイズをお選びください。
申込登録後、別途メール添付にて広告データを提出ください。なお、発表ありのご参加の場合、アブストラクトを同メールで、同時送付いただいても差支えございません。
料金
- A4 全面:40,000円(学会発表ランプ会会員:35,000円)
- A4 1/2:20,000円(学会発表ランプ会会員:15,000円)
- A4 1/4:10,000円(学会発表ランプ会会員:5,000円)
- A4 1/8: 5,000円 (学会発表ランプ会会員:無料)
提出について
テンプレート
提出期限
2021年9月28日(火曜)24時
提出先
大学戦略課SDGs・プロジェクト推進係
E-mail:project-x3jcom.nagaokaut.ac.jp
メール件名
[提出]6th STI-Gigaku 2021
お振込先
お申込後にお送りする請求書にてお知らせいたします。
Activity-B リサーチプレゼンテーション
Web会議ツール「Zoom」を利用したオンライン形式で、SDGs解決につながる研究・活動をテーマに発表・意見交換をします。企業の方は、SDGs解決に関する自社のPR(製品・技術・サービス等の紹介)が可能です。SDGsのゴール(テーマ)で部屋分けをして実施します。海外から招聘する先生や留学生も参加するため、英語でご準備ください。SDGs ゴール1~17のなかから、関連するゴールをメインとサブ各1つづつ選び発表します。
昨年はハイブリット形式で実施し、高専・国内外の大学・企業から合計183件の発表がありました。
発表はせず、聴講のみのご参加も可能です。
発表する場合は、(1)アブストラクト (事前提出)及び(2)パワーポイント(当日)をご準備いただきます。
(1)アブストラクト (事前提出)については下記を、(2)パワーポイント(当日)」及びその他詳細はお手数ですが、6th STI-Gigaku 2021「リサーチ プレゼンテーション公募要領」をご確認ください。
アブストラクトの提出
「Activity-B:リサーチプレゼンテーション」で発表する場合は、事前にアブストラクトの提出が必要です。アブストラクト(A4 1枚)のサンプルを下記よりダウンロードし、申込登録後、別途メール添付にて提出ください。なお、広告データを同メールにて、同時に送付いただいても差支えございません。
アブストラクトの形式
関連するSDGs のアイコン(英語版) をメインとサブ各1つずつ選び、右上の角に張り付けます。
- SDGs英語ロゴ ダウンロード/ United Nations
- ファイル名:「abstract. 発表者名」(例「abstract. Taro GIGAKU」)
- 言語:英語(日本語でも差し支えありません。)

提出期限
2021年9月28日(火曜)24時
提出方法
メールの件名を[提出]6th STI-Gigaku 2021、添付ファイル名を、「abstract. 発表者名」(例:「abstract. Taro GIGAKU」)として、原稿をメール添付にて提出ください。
提出先
大学戦略課SDGs・プロジェクト推進係
E-mail:project-x3jcom.nagaokaut.ac.jp
お問い合わせ
大学戦略課 国際・高専連携戦略室 プロジェクト企画係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9021 FAX:0258-47-9283