7th STI-Gigaku 2022

7th STI-Gigaku2022ポスター

実施概要

開催日

2022年11月18日(金曜)、19日(土曜)

会場

アオーレ長岡、長岡技術科学大学およびオンライン

開催内容

  • キーノートレクチャー(基調講演の聴講) 
  • 長岡技術科学大学のSDGsの取り組みについて(基調講演の聴講) 
  • リサーチプレゼンテーション(発表・聴講)
  • GIGAKU Talk(なんでも座談会)(学生との自由な交流) 
  • ラボツアー(研究室見学)
  • 表彰・閉会式

参加者

329名

ポスター発表件数

157件

主催

WISE / STI-Gigaku 2022 Executive Committee (長岡技術科学大学)

企画・運営

STI-Gigaku 学生実行委員会 (長岡技術科学大学)

後援

独立行政法人国立高等専門学校機構、長岡市、NaDeC BASE

特別協賛

住友理工株式会社

協賛

株式会社植木組、TRY22企画合同会社、株式会社ポスティコーポレーション/ゴム報知新聞

表彰

”Best Research Presentation Award by Sumitomo Riko Company Limited(住友理工賞)” 10件、”Best Research Presentation Award” 15件

特設サイト

受賞者一覧

“Best Research Presentation Award by Sumitomo Riko Company Limited “ 10名

  • MS/MR Ryuhei GATA / National Institute of Technology, Kagoshima College
  • MS/MR Yuta MASUMIZU / National Institute of Technology, Tsuruoka College
  • MS/MR Nguyen PHAM HONG DAO / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Hayase MARUYAMA / National Institute of Technology, Nagano College
  • MS/MR Hirokazu KOMATSU / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Yudai KOJIMA / National Institute of Technology, Tsuruoka College
  • MS/MR Mika TAKAHI / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Soma NISHIMURA / Kobe City College of Technology
  • MS/MR Ayumu NAGAKAWA / National Institute of Technology, Kagawa College
  • MS/MR Sota HOSHI / National Institute of Technology, Okinawa College

“Best Research Presentation Award” 15名

  • MS/MR Yusaku NISHIWAKI / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Kohei SHIMAZU / National Institute of Technology, Kisarazu College
  • MS/MR Asahi NOMURA / National Institute of Technology, Nagaoka College
  • MS/MR Pham PHUONG TRANG / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Takumi SEO / National Institute of Technology, Ibaraki College
  • MS/MR Nuttakrit LIMJANTHONG / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Taiga OKAMOTO / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Quoc-Du. PHAM / Nagaoka University of Technology
  • MS/MR Sora OHTA / National Institute of Technology, Ichinoseki College
  • MS/MR Kota UNYU / National Institute of Technology, Hakodate College
  • MS/MR Masamune YUKI / National Institute of Technology, Kushiro College
  • MS/MR Sou WAKABAYASHI / National Institute of Technology, Nagano College
  • MS/MR Yuma OTAKE / National Institute of Technology, Gunma College
  • MS/MR Ao NAKAGAWA / National Institute of Technology, Oshima College
  • MS/MR Kaiki UEDA / Kobe City College of Technology

当日の写真

  • 梅田理事・副学長
  • 穂積STI-Gigaku学生実行委員長
  • 来賓挨拶:安永様
  • 基調講演:Dr. Simon Robert Hall
  • 本学のSDGsの取り組みについて:勝身UEA
  • リサーチプレゼンテーション
  • GIGAKU Talk(なんでも座談会)
  • 集合写真1
  • 集合写真2
  • 表彰式の様子1
  • 表彰式の様子2
  • ラボツアーの集合写真

    査読付き論文「Transactions on GIGAKU」の投稿について

    Activity-B1・リサーチプレゼンテーションでの発表内容は「Transactions on GIGAKU」へFull paperの投稿が可能です。「Transactions on GIGAKU」は本学が平成24年度より長岡技術科学大学出版会「GIGAKU Press」で刊行を始めた電子学術誌です。
    現在、日本の学術ジャーナルを発信するオンラインプラットフォーム「 J-STAGE」で7巻以降を 、それより以前のバックナンバーを「GIGAKU Press」で公開しています。

    対象

    7th STI-GIGAKU 2022のActivity-B・ リサーチプレゼンテーションの発表者

    原稿様式

    以下のサンプルを確認してください。

    提出締切

    2022年12月26日(月曜)(延長しました)

    提出方法

    メールの件名を[GIGAKKU] Full paper submission、添付ファイル名を、発表番号_7th STI-GIGAKU 2022(例: STI-9-52_7th STI-GIGAKU 2022)として、原稿をメール添付にて提出ください。

    提出先

    長岡技術科学大学 STI-Gigaku Conference Secretariat
    E-mail:project-x3jcom.nagaokaut.ac.jp

    その他

    詳細は、7th STI-Gigaku 2022をご参照ください。

    企業の方へ(参加・協賛に関するご案内)

    ※2022年度申込を締め切りました。たくさんのご参加ありがとうございました。

    企業の方は、高専・大学と申込方法・申込期限が異なります。

    高専生&大学生&大学院生と一緒に国際会議に参加しませんか?

    STI-Gigakuは、長岡技大の学生が主体となって開催する国際会議です。2016年度より毎年開催しており、2019年度より企業参加型となりました。一昨年は初の現地とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で開催し、日本全国及び海外から370名を超える高専生・大学生・企業等が参加し、活発な意見交換が行われました。
    昨年は新型コロナウィルス感染症対策のためオンライン形式で開催しましたが、7回目の開催となる「7th STI-Gigaku 2022」は、初めてアオーレ長岡を会場として、オンラインを組み合わせたハイブリッド形式で開催します。
    詳細については、随時更新される当ホームページ及び7th STI-Gigaku 2022をご確認ください。
    全国の高専生・大学生等と交流できる数少ない機会です。皆さまの参加をお待ちしています! 

    参加申込

    申込フォーム(企業用)

    申込期間

    令和4年9月1日(木曜)13時~令和4年11月4日(金曜)24時(参加のみ)

    プログラム

    詳細は、7th STI-Gigaku 2022をご参照ください。

    1日目:2022年11月18日(金曜)

    10:00- 10:20

    オープニングセレモニー

    10:20- 10:45

    来賓挨拶

    10:45- 12:00

    Activity-A キーノートレクチャー(基調講演)

    13:00- 15:15

    Activity-B リサーチプレゼンテーション(発表)

    15:30- 15:40

    集合写真撮影

    15:40- 16:30

    Activity-C なんでも座談会

    17:30- 19:00

    クロージングセレモニー

    2日目:2023年11月7日(火曜)|会場:長岡技術科学大学/アオーレ長岡

    10:00- 12:00

    Activity-D ラボツアー

    参加料・発表料金

    <発表+参加料金>

    1. 21世紀ランプ会SDGs会員企業 5,000円/件
    2. 一般(企業、研究所等、技大以外の大学)10,000円/件

    <参加のみ>

    1. 21世紀ランプ会SDGs会員企業 無料
    2. 一般(企業、研究所等、技大以外の大学)10,000円/件

    お振込先

    お申込後にお送りする請求書にてお知らせいたします。

    協賛企業・特別協賛企業

    ※締め切りました。

    協賛金

    7th STI-Gigaku 2022では、学生を中心とした活動の趣旨にご賛同いただける企業の皆さまを募集しております。ご賛同いただける場合は、申込フォームよりお申込みください。
    協賛企業として、電子アブストラクト集表紙およびホームページ上に名前を掲載いたします。

    協賛金:10,000円/口

    企業冠賞授与の特別協賛

    併せて、企業冠賞授与の特別協賛も募集しております。特別協賛していただいた場合、企業名を冠した賞を授け表彰することが出来ます。SDGsの取り組みを推進し、聴衆の興味・関心を深める優秀な発表をご支援ください。

    特別協賛金:100,000円/口
    表彰:表彰はクロージングセレモニーで行います。企業冠賞授与の際は、現地で表彰を行っていただきます。

    【Activity-B:リサーチプレゼンテーションについて】

    現地「アオーレ長岡」とWeb会議ツール「Zoom」を併用したハイブリッド形式で、SDGs解決につながる研究・活動をテーマに発表・意見交換をします。企業の方は、SDGs解決に関する自社のPR(製品・技術・サービス等の紹介)が可能です。
    SDGs ゴール1~17のなかから、関連するゴールをメインとサブ各1つずつ選び発表します。
    昨年はオンライン形式で実施し、高専・国内外の大学・企業から合計156件の発表がありました。
    発表はせず、聴講のみのご参加も可能です。
    発表する場合は、(1)アブストラクト (事前提出)及び(2)ポスター(当日)または、パワーポイント(当日)をご準備いただきます。
    (1)アブストラクト (事前提出)については下記を、「(2)ポスター(当日)または、パワーポイント(当日)」及びその他詳細はお手数ですが、7th STI-Gigaku 2022「リサーチ プレゼンテーション公募要領」をご確認ください。
    ※作成要綱では「言語:英語」となっておりますが、日本語でも差し支えありません。

    アブストラクトの提出

    ※締め切りました。
    「Activity-B:リサーチプレゼンテーション」で発表する場合は、事前にアブストラクトの提出が必要です。アブストラクト(A4 1枚)のサンプルを下記よりダウンロードし、申込登録後、別途メール添付にてご提出ください。
    アブストラクトは所定の形式で作成してください。

    アブストラクトの形式

    関連するSDGs のアイコン(英語版) をメインとサブ各1つずつ選び、右上の角に張り付けます。

    • ファイル名:「abstract. 発表者名」(例「abstract. Taro GIGAKU」)
    • 言語:英語(日本語でも差し支えありません。)
    アブストラクト サンプルイメージ

    提出期限

    2022年9月26日(月曜)24時

    提出方法

    メールの件名を[アブストラクト提出]STI-Gigaku 2022、添付ファイル名を、「abstract. 発表者名」(例:「abstract. Taro GIGAKU」)として、原稿をメール添付にて提出ください。

    提出先

    大学戦略課SDGs・プロジェクト推進係
    E-mail:project-x3jcom.nagaokaut.ac.jp

    お問い合わせ

    大学戦略課 国際・高専連携戦略室 プロジェクト企画係
    〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
    電話:0258-47-9021 FAX:0258-47-9283