海外オフィス/コーディネーター
産学官融合キャンパス
国際連携教育(GIGAKU教育ネットワーク)及び国際的な産学官連携(GIGAKUテクノパークネットワーク)を核としたネットワーク。次世代の戦略的地域との強固に結び付き、共同教育・共同研究開発を行います。
GIGAKU教育研究ネットワーク
教育交流を促進するため新規国の調査を行うとともに、新たな外国人留学生獲得に向けた短期留学プログラムを構築し、本学への関心を高める取組を行います。
- ネットワーク内の自由なキャンパス間移動により学生の目的にあった教育環境が得られます。
- 実践的グローバル技術者を育成するプログラム(ダブル・ディグリー・プログラム、ジョイント・ディグリー・プログラム、ツイニング・プログラム、実務訓練など)の整備・拡充を進めます。
GIGAKUテクノパークネットワーク
世界の戦略的成長地域にオフィスを開設し、地元中小企業や日系企業との連携を迅速に推進しています。
- GIGAKUテクノパーク(GTP)コーディネーターを介した産学連携活動を行います。
- 国際共同研究を通じて、企業の海外競争力を支援し、学生、企業技術者、教員の参加による実践的グローバル技術者の育成を行います。
オフィスと所属ネットワークの関係
オフィス所在地 | GIGAKU教育研究ネットワーク | GIGAKUテクノパークネットワーク |
---|---|---|
モンゴル科学技術大学 | ◯ | ◯ |
グアナフアト大学 | ◯ | ◯ |
ハノイ工科大学 | ◯ | ◯ |
チュラロンコン大学 | ◯ | ◯ |
マレーシア科学大学 | ◯ | ◯ |
バスク大学 気候変動バスク・センター(BC3) | ◯ | ◯ |
インド工科大学マドラス校 | ◯ | ◯ |
サンティアゴ市内 | ◯ | ◯ |
ホーチミン市工科大学 | ◯ | ◯ |
ルーマニア・アメリカン大学 | ◯ | ◯ |
バベシュ・ボヤイ大学 | ◯ | ◯ |
ハノイ工科大学内ハノイ事務所 | - | ◯ |
モンテレイ大学 | - | ◯ |
タマサート大学 | - | ◯ |
MUST-NUT オフィス【モンゴル】
モンゴル科学技術大学/ウランバートル
本学の卒業生であるガントゥムル元教育文化科学大臣のリーダーシップで持続可能な未来への新産業創造に向けた人材育成と技術開発を進行中。
今、モンゴル科学技術大学(モンゴル科技大)はモンゴルで最大の工学および技術の高等教育機関に成長し、工学およびビジネス学部と大学院プログラムを備えた11の学校、高専、高等学校、4つの研究所、18の研究室から出来た46のトレーニングおよび研究センターそして2万人以上の学生と2千人以上の大学職員から成り立っている。
Dr. Baasandash Choijil
NUTオフィスコーディネーターとして2019年より勤務。東京工業大学大学院修了(矢部究室・工学博士)。大学での研究は、太陽励起レーザーによるマグネシュム精錬やレーザー加工の実験および数値計算。愛称:ボジさん。
GIGAKU テクノパーク ノリアアルタオフィス/GIGAKU テクノパーク サラマンカオフィス【メキシコ】
グアナフアト大学/グアナフアト
グアナフアトエリア:NAFTAの生産拠点。自動車産業を中心に集積が進む。ランドポートがあり、パンアメリカンハイウェイで西海岸に直結。
<メイン&ノリアアルタキャンパス>Dr. Jose de Jesus Rocha Jimenez
GTPコーディネーターとして2017年6月より勤務。グアナフアト大学大学院修了、博士(理学)。大学では、セラミックスの破壊靱性の研究を行う。本学及びリムリック大(アイルランド)の短期留学生。愛称:ペペさん。
<サラマンカキャンパス>Dr. Yashiro Danahi Cisneros Reyes
コーディネーションアシスタントとして2015年3月より勤務。ドゥランゴ自治大学修了、博士(経営学)。大学での研究は、中小企業の競争力(メキシコの履物産業)。教員や学生交流(派遣・受入)を支援する。GTPコーディネーターの補佐としても活躍。愛称:ヤシロさん。
GIGAKU テクノパーク ハノイオフィス【ベトナム】
ハノイ工科大学/ハノイ
「世界の工場」として注目され、製造業の移転が加速している。ハノイ工科大学はベトナム国内の理系大学においてトップクラスの国立大学。
Dr. Hua Thuy Trang
GTPコーディネーターとして2015年7月より勤務。ハノイ工科大学卒。京都工芸繊維大学大学院修了、学術博士。大学での研究は、高分子結晶における高次構造形成機構と構造制御の解明。愛称:チャンさん。
CU-NUT GIGAKU テクノパークオフィス【タイ】
チュラロンコン大学/バンコク
チュラロンコン大学は、バンコク都心にある名門国立大学。タイで最も古い歴史を持つ総合大学。タイ国内トップクラス。
Ms. Parinda Serivalsatit
GTPコーディネーターとして2018年1月より勤務。チュラロンコン大学大学院修了。研究テーマは、チタン産業廃棄を再利用したTi-AL-V合金作成。愛称:パリンダさん。
USM-NUT GIGAKU テクノパークオフィス【マレーシア】
マレーシア科学大学/ペナン
エレクトロニクス産業の集積地域。ペナン島は古くから貿易港として栄え、マレーシアでは有数の観光地として知られている。「東洋の真珠」とも呼ばれる。
Dr. Rohani Abdul Majid
GTPコーディネーターとして2016年4月より勤務。マレーシア科学大学大学院修了、理学博士。大学では、エポキシ化天然ゴム/ケナフ芯粉含有ポリ塩化ビニルの研究を行う。愛称:アニさん。
BC3-NUT オフィス【スペイン(バスク)】
バスク大学 気候変動バスク・センター(BC3)/ビルバオ
バスクはヨーロッパ内において一人当たりGDPが高く、工作機械・航空・エネルギー等ハイテク産業に強い。R&Dではバイオ及びナノテクノロジー等に力を入れる。BC3は気候変動に関する知の共同生産を戦略的に促進する研究機関。
Dr. Sergio Henrique Faria
本学学長特命教授及びオフィスコーディネーター。生命・社会・工学・環境科学問題を数理物理学的視点から解明。氷の結晶から人間社会まで、幅広い分野において学際的研究者として活躍。
Ms. Patricia Munoz Marzagon
2021年4月からBC3-NUTオフィスのコーディネーションアシスタントとして勤務。BC3の低温研究室であるIzotzaLabのテクニカルアシスタントを兼任。UPV/EHUで学士(物理)の学位を取得。研究テーマ:氷の微細構造と力学、および氷床コアに含まれる気候プロキシの整合性に対する影響。
IITM-NUT デスク【インド】
インド工科大学マドラス校/チェンナイ
モディ首相のイニシアティブで “Make in India” のスローガンの下、製造業の投資が拡大中。インド工科大学(IIT)マドラス校は、世界の理工系大学の中でもトップクラス。最高峰の技術者を輩出している。また、国の重要機関の指定を受け、過去4年間、インド政府により、工科大学のトップにランクされている。
小林(クリシュナピライ)憲枝
長岡技術科学大学連携コーディネーター。派遣・受入学生のサポート業務を行う。IITマドラス校で日本語サポートも提供している。愛称:のりえ さん。
Chile-NUT デスク【チリ】
サンティアゴ市内
南米で最も安定した経済成長を続けている。高い教育水準、安定したマクロ経済の土台、海外投資家への法的保証、南米域内で際立って良好な国際的イメージといった点が、チリへの信用を生む主な要素となっている。
Prof. Cristian Mateo Barros Barros
オフィスコーディネーターとして2018年11月より勤務。チリ大学卒。専攻は法律。Universidad del Desarrolloで経済と文学の講義を担当している。5冊の本を出版。
HCMUT-NUTオフィス【ベトナム】
ホーチミン市工科大学/ホーチミン
ベトナムではホーチミン市に進出している日系企業数が最も多い。ホーチミン国家大学の中に工科大学として設置されているホーチミン工科大学は、ホーチミン市では人材育成規模が最大。
Dr. Nguyen Xuan Long
GTPコーディネーターとして2019年7月より勤務。東京工業大学大学院修了、工学博士。研究テーマは、車線に依存しないオートバイの挙動を記述するための安全空間モデルの提案。愛称:ロンさん。
RAU-NUT オフィス【ルーマニア】
ルーマニア・アメリカン大学/ブカレスト
EUで7番目の面積を誇るルーマニアの急速な経済成長を支えている最大の分野がIT。ルーマニア・アメリカン大学は国内最古の私立大学の1つで、ビジネス、経済、IT管理に焦点を当てている。
Dir. Serban Georgescu
オフィスコーディネーターとして2019年10月より勤務。専門は国際関係。国際ビジネスに関する修士プログラムでアジアのビジネス環境についての講義を担当する他、ルーマニア日本語学習センターを創設し、現在も同センターでコーディネーターを務める。愛称:シェルバンさん。
BBU-NUT オフィス【ルーマニア】
バベシュ・ボヤイ大学/クルージュ・ナポカ
トランシルバニア地方の中心都市であるクルージュ・ナポカは、大学、多国籍企業、地方企業、および新興企業の協力により発展する活力ある都市である。バベシュ・ボヤイ大学は、ルーマニア最古にして最大の総合大学。
Dr. Ioan Alin Nistor
オフィスコーディネーターとして2019年10月より勤務。バベシュ・ボヤイ大学大学院修了、博士(金融学)。その後神戸大学でも博士号を取得。財務分析や市場調査に精通し、分析能力を持つ。専門は金融と企業金融。経験豊富な教授として、現在バベシュ・ボヤイ大学経営学部の学部長を務める。愛称:ヨヌッツさん。
ハノイ工科大学内ハノイ事務所【ベトナム】
モンテレイ大学内モンテレイ事務所/ヌエボレオン大学内モンテレイ事務所/モンテレイ大学内三機関モンテレイ事務所【メキシコ】
モンテレイ大学/モンテレイ
モンテレイエリア:NAFTAの生産拠点。古くから発展した工業都市で、製造業の集積が進んだ地域。本学が最初に連携教育を着手。ランドポートがあり、テキサスエリアに直結。
Mr. Victor M. Cavazos Sada
長岡技術科学大学連携コーディネーター。メキシコ・ツイニングプログラムの広報、学生の就職支援に関係する業務を行う。
その他コーディネーター
タマサート大学/ランシット
タイは日系製造業世界第4位。特にASEANの自動車産業の中心地であり、タマサート大学ではASEAN経済共同体創立を踏まえて自動車工学科を新設予定。タマサート大学とは1990年のJICAプロジェクト以来、長い交流の歴史を有する。
Mr. Suchai Pongpakpian
長岡技術科学大学連携コーディネーター。長岡技術科学大学大学院修了(修士)。同窓会ネットワークの調整、学生への広報、支援業務を行う。