車を運転するために
技大の学生が日本で自動車を運転するには
留学生支援係から1年に1回、車に関するアンケートをお送りしますので、必ず回答してください。
運転免許証について
免許証毎の対応
- 外国の運転免許証を所持している方 及び 所持している免許証がジュネーブ条約加盟国で発行したものでない方
-
外国の免許証から日本の免許証へ切り替えてください。
- スイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ、台湾で発行した外国免許証を所持している方
-
外国免許証とその免許証を日本語で翻訳したものを所持して運転してください。
- ジュネーブ条約加盟国で発行した免許証を所持している方
-
国際免許証を取得して運転してください。
- 外国の運転免許証を所持していない方
-
自動車学校を卒業して日本の免許を取得してください。
短期滞在等のため、日本の免許証を予定していない方は車の所有を認めません。
レンタカー等を利用してください。
外国の免許証から日本の免許証へ切り替える
外国の免許証を日本の運転免許証に切り替えることができる条件
以下の条件を全て満たす必要があります。
- 有効な外国の運転免許証を持っていること
- 現在持っている運転免許証が発行された後、その運転免許証が発行された国にトータルで3か月以上滞在していること(パスポート等で確認可能であること)
- 在留資格があり(在留カードを所持している)、在留期限内であること。
- 新潟県内に住所があること
日本の運転免許証への切り替えの流れ
- 電話で、必要書類について確認する(JAFで外国免許を日本語に翻訳してもらう)
- 書類が全て揃ったら、電話で、書類を持参する日時の予約を取る
- 予約を取った日に書類を持参する→書類審査
- 書類審査が終わったら運転免許センターから連絡がある
- 電話で、運転免許切り替えのための試験日時の予約を取る
- 試験を受ける 適性試験→知識試験→技能試験
- 試験に合格すれば、免許証が交付される
1.~4.新潟県運転免許センター(聖籠町)、5.~7.運転免許センター長岡支所
運転免許センターでは、日本語が話せない場合は、日本語を話せる人の同伴を求められます。
スペイン、チェコ、ドイツ、フランス、ベルギーで発行された運転免許証を所持している留学生は知識試験、技能試験が免除されます。(書類審査、適性審査はあり。)
詳細は外国運転免許証を日本の運転免許証に切り替える場合の手続きをご確認ください。
運転免許に関するお問い合せ
- 新潟県運転免許センター
-
北蒲原郡聖籠町東港7-1-1
Tel:025-256-1212 - 運転免許センター 長岡支所
-
北蒲原郡聖籠町東港7-1-1
Tel:025-256-1212 - JAF新潟支部(免許の翻訳)
-
新潟市中央区新光町11-6
Tel:025-284-7664
【注意事項】
- 運転免許センターに問い合わせや予約の電話をする際は日本語が話せる人が必要。
- 試験にも日本語を話せる人が同行する必要がある。
- 日本と外国では交通ルールも違うため、事前に教習所に通うことなく試験を受けても合格することはまずありません。
長岡の免許センターの周りにはプライベートの教習所がいくつかあります。
外国の免許証から日本の免許証に切り替えた留学生の話では、プライベートの教習所で10時間ほど教習を受けたとのことです。ここでは英語で教習がうけられるとのこと。
自動車学校を卒業して日本の免許を取得する
母国・外国の免許が無い場合、自動車学校を卒業して日本の免許を取得する必要があります。指定自動車教習所を卒業した者は、運転免許センターでの試験の際に、技能試験が免除されます。
普通車の場合の取得ステップ
1.自動車学校(指定自動車教習所)
- 教習所の敷地内で技能教習および学科教習
- 仮免許試験
- 路上で教習
- 卒業試験
- 卒業
2.運転免許センター(長岡支所)
- 学科試験
- 普通免許取得
長岡市内にある指定自動車教習所
- 関原自動車学校
-
〒940-2035 長岡市関原南4丁目4058番地
TEL:0258-46-2126
NUT近く、送迎バスあり - 中越自動車学校
-
〒940-1139 長岡市高島町780番地
TEL:0258-22-2336
免許センター近く - 長岡文化自動車学校
-
〒940-0028 長岡市蔵王3丁目1-1
TEL:0258-22-2336
教習料金(普通AT車、学生割引あり)330,000円(税込み)~
教習期間は45日程度かかります。
自動車保険について
自動車保険には2種類あります。
自賠責保険
- 強制保険
- 人身事故のみが補償の対象(自動車事故の被害者救済が目的のため)
- 2年に1度の車検(自動車検査登録制度)の際に更新
以下は対象外
- 事故の相手の方の車などに損害を与えた場合
- 運転者自身がケガをした場合
- 自分の車が壊れた場合
- 人身事故でも、自賠責保険の支払限度額を超える場合
任意保険
1年で期限が切れるため、更新を忘れないこと。
対人事故
- 自賠責保険だけでは足りない部分を上乗せで補償
対物事故
- 賠償損害
- 運転者自身のケガ
- 自動車自体の損害
保険の対応範囲
- 運転者自身のケガの保証
-
任意保険
- 事故相手のケガの補償
-
自賠責保険+任意保険
- 運転者自身の車の補償
-
任意保険
- 事故相手の車、物への補償
-
任意保険
自賠責保険だけでは、補償は不十分です。必ず任意保険に加入すること。
補償金額は対人・対物無制限であることが望ましいです。
(大学の駐車登録には任意保険への加入が必要です。)
自動車の所有について
一般的に乗用車は大きく2つのカテゴリーに分類できます。
車の購入時に必要な書類はそれぞれ以下の通りです。(販売店で購入する場合)
車庫証明書:キャンパス内の宿舎に住んでいる人は、車庫証明書発行のために、生活支援係に「自動車保管場所使用承認申請書」を提出する必要があります。
普通自動車
排気量:2000CC以下、白色のナンバープレート
必要な書類
- 印鑑証明書(1枚)
交付元:長岡市役所 - 実印(1本)
- 車検証 (1枚)
交付元:販売店 - 自賠責保険証(1枚)
交付元:販売店 - 委任状(1枚)
交付元:販売店 - 車庫証明書(1枚)
交付元:警察署
軽自動車
排気量:660CC以下、黄色のナンバープレート
必要な書類
- 住民票(1枚)
交付元:長岡市役所 - 印鑑(認印でも可)(1本)
- 車検証 (1枚)
交付元:販売店 - 自賠責保険証(1枚)
交付元:販売店 - 委任状(1枚)
交付元:販売店 - 車庫証明書(1枚)
交付元:警察署
学内で必要な手続き
駐車登録
留学生は全員登録をしてください。
大学構内に駐車するには駐車登録を行う必要があります。
注)構内の学生宿舎等に住んでいる学生は車での通学は禁止されていますが、構内(宿舎前)の駐車場を利用するために駐車登録申請が必要になります。
必要な書類
-
免許証のコピー(日本の運転免許証であること)
-
任意保険のコピー(対人・対物無制限であることが望ましい)
-
車検証のコピー
国際交流会館及び30周年記念宿舎に入居している学生の家族(配偶者)の駐車登録については学生係へお問い合わせください。
駐車登録申請システム画面サンプル
車庫証明書
自動車保管場所使用承認申請書
宿舎に住んでいる人が車を買うための車庫証明書を取得するための書類です。生活支援係に提出してください。
軽自動車でも車庫証明書は必要です!

必要な書類
- 免許証のコピー(日本の運転免許証であること)(免許証の住所は宿舎の住所(〇〇号室まで記載)であること)
- 名義変更前の車検証のコピー(前の所有者の住所が記載されている)
- 任意保険の見積書
- 車の名義が配偶者の場合は、結婚証明書も必要です。
冬の運転について
- 雪道での運転は、特に気をつけてください!
- 今年の冬は、留学生の重大事故が既に2件発生しています!
- 長岡では毎年12月~3月ごろまで雪が降ります。
- ノーマルタイヤで道を走行してはいけません。違反です。
- 必ず雪が降る前にタイヤを冬用のスタッドレスタイヤに交換してください。
運転について気をつけること
- 交通規則を守って運転をしてください。
-
日本での交通規則はあなたの国と違うことがあります。
無免許運転、車検切れは重大な法律違反であり、罰則、罰金が科せられます。飲酒運転は絶対にしてはいけません。 - 必ず任意保険に加入してください。
-
補償金額は対人・対物無制限であることが望ましいです。
任意保険無しで事故を起こした場合、- 自賠責保険で補償されない分は、 全てあなたが支払う事になります。
- 保険会社のサポートなしに、自分で相手方との交渉を行わなければいけません。
- 車の貸借は原則、禁止です。
-
誰かの車を借りたり、誰かに自分の車を貸すことは基本的にお勧めしません。事故を起こした際に、保険が適用されなくなります。
もしも、誰かの車を借りたり、誰かに自分の車を貸す時には、以下の点を事前に確認してください。- 運転者が日本で有効な運転免許証を所持していること
- 「補償される運転者の範囲」 例)年齢制限あり、契約者限定
お友達の車を借りるときは1日のみ加入できる任意保険もありませすので、必ず保険に加入してから車を運転してください。
- 事故にあった、起こしたら。
-
すぐに警察に通報し(110番、長岡警察署: 0258-38-0110)、速やかに「事故報告書」を学生支援課学生係に提出してください。
国際免許について
日本での滞在が1年未満の非正規生向け
注意すること
- 日本で運転できる国際免許はジュネーヴ条約加盟国が発行したものであること。
- 例えば、次の国で発行された国際免許では日本で運転できません。インドネシア、中国、パキスタン、ミャンマー、メキシコ、モンゴル、等
- 有効期間は発行日から1年以内です。

【注意事項】
NUTでは国際免許証のままでは
- 駐車登録できません!
- 車を買うときに必要な車庫証明書が発行されません!
上記を見出さない場合、車を所有することはできません!!
車を運転するにはレンタカーを利用してください。友人の車を借りることも原則としてNGです。
お問い合わせ
学生支援課 留学生支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
TEL:0258-47-9285 FAX:0258-47-9050