その他支援
本学では、外国人留学生が円滑な学生生活、市民生活を送れるよう様々な支援体制を確立しています。
教育支援プログラム
日本での生活、就学にあたり日本語の習得は欠かせません。また、工学部の基礎科目においても、母国との教育方法の違いや教科における専門語彙等が授業内容理解の障害になることもめずらしくありません。これらの問題には グローバル教育センターが中心となって対応しています。日本語教育部門は留学生の日本語のニーズとレベルの分析のもと、それらに応じた多様な 日本語授業科目を開講しているほか、専門教育部門では専門基礎科目に係る補講相談を行うなどして教育支援を行っています。
生活支援プログラム
異国、異文化の中で生活を送る留学生には様々な不安があるでしょう。それらを少しでも軽減するために、本学では支援プログラムの充実に努めています。以下の制度、相談機会を積極的に活用してください。
グローバル教育センター
教育支援プログラムの他、生活指導、地域との交流事業推進を担当し、留学生の各種相談窓口です。
学生相談体制
本学全学生に対し、健康管理、就学等における様々な問題に関する相談に対応します。特に入学後、研究室配属前の学生にはアドバイザー教員を配置してより身近で各種相談を受け付けます。
LGBT等に関する相談
性の多様性を尊重し、性別や性的指向、性自認を理由とした差別が行われることなく、平等に大学生活が送れるよう、「学生のLGBT等に関するガイドライン」を取り決め、対応しています。LGBT等に関する相談は「学生なんでも相談窓口」で対応しています。悩みを抱えている学生は気軽に相談してください。
むつみ会
むつみ会とは、本学の留学生を支援する目的でつくられた民間ボランティア団体です。
昭和63(1988)年に、留学生63名をサポートするために発足しました。
主な活動として、毎週水曜13:30~16:30(冬期の12月~2月は13:00~16:00)に国際交流ラウンジで生活相談を行うほか、スピーチコンテスト、生活用品のバザー、バス旅行など、留学生のための各種行事が年間を通して企画されています。参加を希望する人は、水曜の午後に国際交流ラウンジに気軽に立ち寄って直接スタッフの方に問い合わせてください。
お問い合わせ
学生支援課 留学生支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9285 FAX:0258-47-9050