資格国家試験

取得できる主な免許・資格と該当課程・専攻(令和4年4月1日現在)

第一種電気主任技術者免許

該当課程・専攻

  • 電気電子情報工学課程
  • 電気電子情報工学専攻

備考:所定の科目を修得し、卒業または修了後、実務経験を要する。

測量士

該当課程・専攻

  • 環境社会基盤工学課程

備考:所定の科目を修得し、卒業または修了後、実務経験を要する。

一級土木施工管理技士

該当課程・専攻

  • 環境社会基盤工学課程

備考:環境社会基盤工学課程を所定の科目を修得し卒業後、指導監督的実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験を有した後に、受験可能。

高等学校教諭一種免許状・工業

該当課程・専攻

  • 機械創造工学課程
  • 電気電子情報工学課程
  • 物質材料工学課程
  • 環境社会基盤工学課程
  • 生物機能工学課程

備考:教育職員免許法の定める所要の単位を取得することにより、該当課程以外の教員免許状を取得することができる。

高等学校教諭一種免許状・情報

該当課程・専攻

  • 情報・経営システム工学課程

令和5年4月から取得できる免許・資格(工学部 工学課程入学者)

⻑岡技術科学大学工学部 工学課程では、令和5年4月より下記の免許状を取得できるようになります。

  • 中学校教諭一種免許状(理科)
  • 高等学校教諭一種免許状(理科)

※この教職課程の認定は、令和4年4月に工学部工学課程の第一学年に入学した学生から適用されます。

専門性を有し、現代的課題を解決しようという意思を持つ高等学校工業科教諭の養成はもちろんのこと、人、社会、自然を中心に据えた視野の広い技術開発を行う素養を身に着けた、俯瞰的な視点で幅広い理系教育を行うことができる中学校理科教員、物質科学及び生物科学に関する深い理解に基づく教育を行うことができる高等学校理科教員の養成を行います。

令和4年4月以降に工学部工学課程に入学した学生が取得できる主な免許・資格は下記のとおりです。

第一種電気主任技術者免許

該当課程・専攻

  • 工学課程
    • 電気電子情報工学分野
  • 工学専攻
    • 電気電子情報工学分野

備考:所定の科目を修得し、卒業または修了後、実務経験を要する。

測量士

該当課程・専攻

  • 工学課程
    • 環境社会基盤工学分野

備考)所定の科目を修得し、卒業または修了後、実務経験を要する。

一級土木施工管理技士

該当課程・専攻

  • 工学課程
    • 環境社会基盤工学分野

備考:環境社会基盤工学分野を所定の科目を修得し卒業後、指導監督的実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験を有した後に、受験可能。

高等学校教諭一種免許状・工業

該当課程・専攻

  • 工学課程

備考:機械工学分野、電気電子情報工学分野、環境社会基盤工学分野で開講している専門科目等、所定の科目を修得し、卒業すること。

中学校教諭一種免許状・理科、高等学校教諭一種免許状・理科

該当課程・専攻

  • 工学課程

備考:原則、物質生物工学分野に所属して所定の科目を修得し、卒業すること。

高等学校教諭専修免許状・工業

該当課程・専攻

  • 工学課程

備考:機械工学分野、電気電子情報工学分野、物質生物工学分野、環境社会基盤工学分野、量子・原子力統合工学分野で開講している科目等、所定の科目を修得し、修了すること。

お問い合わせ

学務課 教育交流係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9247 FAX:0258-47-9050