各種様式

住所・氏名・保証人情報などが変更になったとき

  • 自分の住所や連絡先の変更はLiveCampusで行ってください。
  • 氏名変更や、保証人情報の変更の場合は、学生支援課学生係(9番窓口)で必要書類をお渡しいたします。

感染症(新型コロナウイルス・インフルエンザ等)に感染したとき

新型コロナウイルス・インフルエンザ等に感染してしまった場合は、以下の手順で大学へ手続きを行ってください。

1. 医療機関で診断が出た場合や検査キットで陽性が出た場合は、すぐにクラス担任・指導教員、科目担当教員へ連絡を行う。

2. ただちに「インフルエンザ・新型感染症届出書」フォームに入力・回答し、学生係への届け出を行う。
※必ず大学から付与されているGmailアカウントでログインのうえご回答ください。

3. 新型コロナウイルス:発症から5日後かつ解熱後1日間は自宅待機 (外出を控える)をすること。
 インフルエンザ:発症から5日後かつ解熱後2日間は自宅待機 (外出を控える)をすること。

4. 自宅待機が終わった後、感染症にかかっていたことがわかる書類等(領収書や処方された薬がわかるもの、検査キットの写真など)を持参のうえ、学務課教務係(4番窓口)で、「インフルエンザ等による講義欠席許可」の届け出を行う。

5. 体調が無事回復したら、学生支援課学生係(gakuseigroup@jcom.nagaokaut.ac.jp)宛にメールで連絡を行う。

6. 発症から10日後まではマスク着用を推奨します。
※講義や試験の欠席について相談がある場合は、科目担当教員に直接ご連絡ください。

学内で集会・行事を行うとき

学生又はサークルが、学内の施設・設備を利用して集会(行事)を行うときは、事前にクラス担当教員、顧問教員等の承認を得たうえで、3日前(土日祝日などや一斉休業時を含まない)までに、学生支援課学生係(9番窓口)に以下の書類を提出し、許可を得てください。
※学内の施設予約を別途行う必要がありますのでお気を付けください。

提出する書類

学外で課外活動を行うとき

 学生又はサークルが、学外において活動(対外試合、合宿、登山、演奏、ボランティア活動等)を行う場合は、顧問(指導)教員の指導・同意を得て、3日前(土日祝日などや一斉休業時を含まない)までに、以下の学生支援課学生係(9番窓口)に以下の書類を提出し、許可を得てください。
なお、活動後は別途「学外活動報告書」を3日以内に提出してください。

活動3日前までに提出する書類

(3点セットで提出すること)

活動後3日以内に提出する書類

文書を配布するとき

学生又はサークルが、文書(チラシ等)を配布する場合は、以下の書類を学生支援課学生係(9番窓口)へ提出し、許可を得てください。
※また、配布する印刷物の現物を2部添付してください。

提出する書類

学会等で賞を受賞したとき    

学会等で賞を受賞した際は、以下の「受賞届」を記入のうえ、学生支援課学生係(9番窓口)まで届け出てください。
※ 学会誌の紹介記事・新聞記事・表彰状の写・受賞論文等など、受賞内容がわかるものを添付してください。
※ 届け出のあった内容は、大学公式HPに掲載します。掲載を希望しない場合はその旨を申し出てください。

提出する書類

「地域防災実践研究センター」(旧セコムホール)の多目的ホールを利用したいとき

 学生が使用できるのは「多目的ホール」のみとなり、 申込は地域共創室(図書館2階入口の階段近く):内線9298になりました。

多目的ホールを使用しようとする者は、原則として使用日の3日前までに、別に定める使用願を研究・地域連携課に提出し、学長の許可を受けなければなりません。

学生が使用する場合は、顧問教員又は指導教員等の確認を必要とします。

原則として、次の使用範囲及び使用期間により、使用することとします。
※ただし、学長が特に必要と認めた場合は、この限りではありません。

  • 全面(1週間)
  • 半面(2週間)
  • 4分の1(1ヵ月)

提出する書類

学内で募金活動・販売活動をするとき

学生又はサークルが、学内において募金又は物品の販売等金銭上の収受を伴う行為をしようとするときは、3日前(土日祝日などや一斉休業時を含まない)までに、学生係(学生支援課9番窓口)に以下の書類を提出してください。
また、終了後は「収支報告書」を必ず提出してください。

提出する書類

学内で拡声器その他演奏等で音響機器を使用するとき

 学生又はサークルが、拡声器その他音響機器を使用するときは、3日前(土日祝日などや一斉休業時を含まない)までに、学生係(学生支援課9番窓口)に以下の書類を提出してください。なお、授業や近隣住民に支障が生じないよう配慮してください。
※使用を許可できない場合や、掲示や配布物等で周知をお願いする場合があります。

提出する書類

「実習用通学定期券」を購入したいとき

1か月かかりますので、早めに申請を!

実務訓練用

実務訓練ガイダンスの説明を聞いた後、LiveCampus「各種申請」の「006実習用通学定期乗車券申込」から申請してください。

その他の実習

実習が決まったら、次の事項を学生係([mail:gakuseigroup@jcom.nagaokaut.ac.jp])へメールで送ってください。

  • 実習期間、実習先の名称、住所が書いてある案内やメールなど
  • 経路が分かる鉄道・バスの路線図等のPDF又は画像ファイル(鉄道・バス会社の路線図、スマートフォンアプリ等で確認した経路)

お問い合わせ

学生支援課 学生係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9253 FAX:0258-47-9050