本学独自の奨学金給付制度【長岡技術科学大学基金】

長岡技術科学大学基金奨学金

本学在学中、不慮の出来事などの家計急変により修学が困難となった学生を対象に「長岡技術科学大学基金奨学生」として奨学金を給付します。
この奨学金は、本学における学生支援の一環として、企業、個人、同窓生及び教職員等から寄付された資金を基に、本学学生の修学を支援することを目的に設立された、本学独自の奨学金給付制度です。

給付の対象となる方

次のいずれかに該当し、給付することが適当であると学長が認めた者です。
注釈 事由発生から6か月以内に申請してください。

  1. 学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。外国人留学生の場合は学生本人)が死亡又は破産したとき
  2. 学資負担者の家屋が、地震、水害、火災等により、全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水、全焼又は半焼のいずれかとなったとき

給付額、給付時期

被害の程度により、給付額を決定し、随時給付します。

申請方法

長岡技術科学大学基金奨学金申請様式に必要事項を記入(自署以外は入力可)の上、学生支援課7番窓口に提出してください。申請には、当該事由を証明する公式の書類の添付が必要となります。
注釈 同一の事由による申請は、1回限りです。

提出書類

長岡技術科学大学基金故高田守昌修学支援給付金

本学教員であられた故髙田守昌氏の教育及び研究活動に対する意欲を受け継ぎ、社会に貢献する学生を育成する支援に活用することを目的とした本学独自の制度です。
なお、この奨学金は返還する必要はありません。毎年3月に学生表彰対象となった学生へ案内をメールにより通知します。

給付の対象となる方

次のいずれにも該当し、学長が決定した者です。

  1. 本学の工学課程を卒業し引き続き修士課程に進学する者
  2. 国立大学法人長岡技術科学大学学生表彰規程第2条第1項第1号による表彰を受けた者
  3. 経済的理由により修学が困難と認められ、以下のいずれかに該当する者
    1. 独立行政法人日本学生支援機構の奨学金受給者又は申請予定者
    2. 本学基金奨学金を受けたことのある者又は申請予定者
    3. 本学の授業料免除を受けたことのある者又は申請予定者
    4. 住民税非課税世帯である者
    5. その他学長が認めた者

国立大学法人長岡技術科学大学学生表彰規程第2条の一部抜粋

第2条 表彰を受けるもの(以下「表彰対象者」という。)は、本学の学生又は学生で組織する団体で、次の各号のいずれかに該当するものとする。
一 学業・研究活動において、特に顕著な業績を挙げたと認められる者

給付額

月額4万円(給付決定後、半期ごとに給付されます。)

給付期間、給付人数

修士課程に在学する2年間、年度ごとに2名まで

奨学金の停止

次のいずれかに該当するときは、奨学金の給付を停止します。

  1. 退学したとき、又は除籍されたとき。
  2. 懲戒処分を受けたとき。
  3. 申請書類等の記載内容に虚偽の事実が判明したとき。

選考結果通知方法

選考結果を文書でご連絡いたします。

長岡技術科学大学基金ゼロワン研究所奨学金

本学に在籍する学生への修学支援事業として,株式会社マストトップからのご寄付をもとに、令和4年度から新設された本学独自の奨学金です。なお、この奨学金は返還する必要はありません。

給付の対象となる方

次のいずれにも該当し、課程主任の推薦に基づき、学内委員会の議を経て学長が決定した者です。

  1. 電気電子情報工学分野(情報通信制御システム工学コース)又は情報・経営システム工学分野の第 3 学年に在籍している者で当該年度の 1 学期の成績(GPA)が 3.5 以上で、奨学金給付を希望する最上位の者
  2. 日本国籍を有している者

給付額

月額4万円(給付決定後、半期ごとに給付されます。)

給付期間

学部第3学年の 10 月から修士課程修了までの最長3年6か月

長岡技術科学大学基金ゼロワン研究所奨学金給付要項の一部抜粋

第6 奨学金の継続給付対象者は、次の各号のいずれにも該当する者とする。
一 本学の修士課程に進学する者
二 学部第 3 学年 1 学期から第 4 学年 1 学期までの成績(累積 GPA)が概ね 3.2 以上の者
2 給付を継続する者の選考は、課程主任の推薦に基づき、学生委員会の議を経て学長が決定する。
3 給付期間は、修士課程修了までの 2 年とする。

奨学金の停止

次のいずれかに該当するときは、奨学金の給付を停止します。

  1. 退学したとき、又は除籍されたとき。
  2. 懲戒処分を受けたとき。

選考結果通知方法

選考結果を文書でご連絡いたします。

お問い合わせ

学生支援課 奨学支援係
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
電話:0258-47-9254 FAX:0258-47-9050