グローバル教育センター
大学生活
指導教員とチューター制度
指導教員/アドバイザー教員制度
入学後は指導教員の指導の下、勉強や研究を行います。正規生は単位を取るために指導教員とよく連絡を取り、履修計画などについて相談して下さい。研究生は研究計画や進学などについて指導教員と相談をしながら自身の研究を進めてください。
チューター制度
本学に入学した外国人留学生が、日本での学生生活にできるだけ早く慣れるよう、留学生個人に指導・協力を行うことを目的とし、指導教員の推薦に基づき、原則として日本人の大学院生がチューターとして、生活面や勉学・研究面などについて約3か月間留学生をサポートします。
学生証と証明書関係
学生証はすべての学生に交付されます。もし、紛失した場合はすぐに学務課へお知らせください。
学生証で以下のサービスが受けられます。
- 図書館の図書貸出し
- 入室管理システム(カードゲートシステム)での入室
- 証明書自動発行機で各種証明書の発行
証明書自動発行機
事務局2号棟1階の学務課および図書館にある証明書自動発行機で以下の証明書が発行できます。
※正規生のみ利用可能です
発行可能な書類
- 在学証明書
- 成績証明書
- 卒業/修了見込証明書
- 健康診断証明書(日本語のみ)※英文版が必要、もしくは非正規の学生は体育・保健センターへ申し出てください。
- 学割証
発行ができない書類
- 通学証明書 ※遅くとも必要とする日の3日前に学生支援課で申請してください。
- 奨学金受給証明書 ※遅くとも必要とする日の3日前に留学生支援係で申請してください。
福利厚生施設
長岡技術科学大学の福利棟には、下記の施設があります。食堂、喫茶室、売店では、電子マネーを利用して支払いができます。
第1食堂(福利棟1階)
座席は340席あり、主なメニューは和食・中華・麺類です。価格は市価よりも廉価で、栄養面も配慮しています。
第2食堂(福利棟2階)
座席は60席あり、レストラン方式の食堂です。
※土日祝はお休み
Cafeポパイ(福利棟1階)
座席は52席あり、各種飲物、軽食があります。
※土日祝はお休み
売店(福利棟1階)
書籍、文房具、日用雑貨品、電気製品、生鮮食品等を販売しています。
※日祝はお休み
理髪室(福利棟2階)
予約制です。
※不定休(週1)
銀行ATM(福利棟1階)
ATM:第四北越銀行、大光銀行、ゆうちょ銀行
体育・保健センター
体育館、武道館、トレーニングルーム、屋内プール、保健室、学生相談室、等。
学生自習用パソコン室(総合研究棟3階)
パソコン70台、モノクロプリンター2台とレーザープリンター1台。学内無線LANシステムを整備。
図書館
詳細はURLをご覧ください。
情報処理センター
各種サーバーの管理運用を行っています。
※土日祝はお休み
国際交流ラウンジ
国際交流ラウンジは、留学生と日本人学生の自主学習や談話、交流の場として、2010年春に開館しました。ミーティングに使えるスペースもあり、開館時間内であれば自由に使うことができます。
毎週水曜午後に国際交流ラウンジにおいて民間ボランティア団体(むつみ会)による生活相談が行われています。
場所
物質・材料経営情報1号棟2階
利用時間
月~金 9:00~20:00(休室日:土日祝日、年末年始)
むつみ会(生活相談)
水 13:30~16:30 (冬期12月~2月 13:00~16:30)
カウンセリング
日常生活や勉強に関して相談事があれば、大学内にあるカウンセリングサービスを利用してください。相談内容は、修学上の問題から健康・恋愛・経済面等、なんでも構いません。なお、相談内容については秘密を厳守します。
悩み事は放っておかず、小さなことでも相談してください。
学生なんでも相談窓口(学生支援課)、留学生相談(体育・保健センター)
体育・保健センターでは毎週月曜日は英語、スペイン語でも対応しています。
むつみ会
むつみ会とは、本学で学ぶ留学生を支援する目的で1988年につくられた民間ボランティア団体です。主な活動として、毎週水曜午後に国際交流ラウンジで生活相談を行うほか、スピーチコンテスト、生活用品のバザー、バス旅行など、留学生のための各種行事が年間を通して企画されています。参加を希望する人は直接スタッフの方に問い合わせてください。
- 場所
-
国際交流ラウンジ
- 利用時間
-
水 13:30~16:30(冬期12月~2月 13:00~16:30)
課外活動
国際交流同好会(NUTISA)
長岡技術科学大学には、留学生同士や日本人学生との交流を深めることを目的とした団体として、「国際交流同好会(NUTISA)」があります。長岡国際祭りへの参加やスポーツ大会、クリスマスパーティなど様々な企画をしたり、長岡での生活に役立つ情報を提供しています。
サークル
学内には芸術、スポーツ、学術、福祉等さまざまな課外活動があります。現在約50の公認サークルがあり、精力的に活動しています。