安否情報システム

システムの概要

  • 新潟県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、富山県、石川県、山梨県又は長野県で震度5強以上の地震を気象庁が感知した際、 事前に登録したメールアドレスに自動で安否確認メールが送信されます。
  • 学生・教職員が、安否確認メールを受信した端末(PC、タブレット、携帯電話)を使用し、安否状況や現在地、コメント等、簡単な入力操作によって自身の安否状況を大学に報告ができるシステムです。
  • 地震以外の災害、防災訓練等でも、大学が安否確認メールを送信します。
    また、地震や災害以外で、緊急事態対応が必要な場合にも、大学が安否確認メールを使用してお知らせを行います。

システム登録方法

1.初期設定

ANPICの初期登録

まず、ANPIC初期登録サイトにアクセスしてください。(全学生・全教職員対象)

ANPIC初期登録サイトアクセス用QRコード

初期設定方法

ANPIC初期登録サイトにアクセス後、次の初期設定方法を参照の上、設定をお願いします。

【留意事項】

ログインIDは、次の該当する番号を入力してください。
学生:学籍番号8桁 教職員:教職員番号8桁(派遣職員は別途お知らせする8桁番号)
※メールアドレス1には、学生はstnメール、教職員は大学で使用しているメール(vos、mech、kjs、jcom等)を既に登録しています。
※休日、祝日、出張先等の学外において、安否確認メールが確実に受信できるように個人の携帯電話等のメールアドレスを最低1つ登録してください。(最大2つまで登録可能)
※学生で、stnメールに別名登録されている方は、別名アドレスに変更する必要はありません。また、別名アドレスを追加登録しなくても問題ありません。
※非正規の学生(短期留学生・研究生など)については個人のメールアドレスが登録されているので、新たな登録は不要です。
※登録したメールアドレス等は本人以外閲覧出来ない仕組みになっています。

テストメール送信方法

メールアドレスを追加登録した場合は、以下の方法で追加アドレスにテストメールを送る事ができます。

  1. ANPICにログイン
  2. アカウント設定画面を開く
  3. 登録したメールアドレスの下にある「メールをテスト送信する」をクリック
    テストメールが受信出来れば、正しく登録されていることになります。
    テストメールが受信出来ない場合は、次に記載の「2.アドレス指定受信の設定」をお願いします。
  4. 上記方法で登録できない場合は、登録したメールアドレスが間違っている可能性がありますので再度確認してください。

2.アドレス指定受信の設定

携帯電話のメールアドレスを登録した場合は、必ずANPICからのメールが受信できるようにANPIC送信アドレス【no-reply@jecc.jp】を指定受信設定してください。
設定方法については、下記の「ANPICの指定受信設定方法一覧」をご確認の上、設定をお願いします。

3.アプリ・LINEで通知を受け取る

アプリ、LINEで通知や報告を受信することができます。
希望される方は、1.初期設定(本登録)後に下記の操作ガイドを参照の上、設定を行ってください。

4.ガラケーやWEB上で通知を受け取る

初期設定(本登録)後、実際の安否確認メールを受け、安否報告等を行う際の操作を次のPDFよりご確認ください。

安否情報システム「ANPIC」に関する問い合わせ

総務課 防災担当
電話:0258-47-9201 E-mail:bousaijcom.nagaokaut.ac.jp